2016年04月08日

ふるさとの台所、反響続々!そしてこれからのこと。

昨日、NHK「こうちいちばん」の新コーナー、

「いちばんインタビュー」で復刊に掛ける熱い思いをご紹介させてもらいました!

12592283_870284546414249_7156347885945167625_n.jpg


タイミングを図ったかのように、

取材を受けちょった高知新聞さんの記事が今朝掲載!

12923211_870633619712675_905750515181283816_n.jpg


明日には素敵なフライヤーが納品されますのでバラ撒きます!

<おもて>
チラシ■オモテ.jpg


<うら>
チラシ■ウラ.jpg


あっちこっちの本屋さんから問い合わせの電話がひっきりなしで嬉しい悲鳴♪


30年前にみなさんの熱意で生まれた宝物のような本です。

12986974_870918053017565_3335586699731349217_n.jpg

12321206_870918116350892_3400336899506695891_n.jpg


写真がカラーになることは先日のブログでもお伝えしましたが、

梅原デザインスタッフは色の再現に四苦八苦されたようです。

12932587_870918123017558_4600963164001140819_n.jpg

なにしろ30年前の写真です、デジタルデータとかじゃないわけですよ!

中にはプリントされた写真で色あせちょったりもしたようです。

それでも、こうして「保管」されちょったのは奇跡。


弘文印刷さんも細かな指示にこれまた四苦八苦されたことでしょう^^;

でも、すんごい愛と気合が感じられるじゃないですか!

12936613_870918129684224_5361354037949099990_n.jpg


当時、取材にあたられた旧生活改善協会や生活改良普及員の皆さん、

梅原デザインのみなさん、

調整に奔走してくださった県庁の方々、

池田あけみさんはじめさまざまな角度から支援してくださったみなさん、

いっぱいのチカラがあって迎えられた「復刊」ながですが、

これからの30年にどう活かすか、です。


高知新聞の記事にも書いていただきましたが、

収益(きっと売れるはずと期待してw)を次の展開に活かしたいと、

「WEB版 ふるさとの台所」

の準備を始めました!

IMG_3085.JPG

webプランを相談したのは後輩でもある町田さん。


今回、本の方は「当時のまんま」に意味があると判断し、

作り方や分量なども「それが地元の文化であり歴史」と修正はしませんでした。

するとですね、若い人にはチンプンカンプンな部分もあるのです。


まず、つまづくのが作り方ながよねー。

「わらびはアク抜きをする」

12963714_870918003017570_2692260251201602351_n.jpg

どうやって?

ってゆーか、そもそもアク抜きって何??




「焚き火で皮のまま焼く」

12931046_870917993017571_8895216423901403282_n.jpg

キッチンで焚き火とかありえんしー!




「えびなをお浸しの要領でゆでる」

12920395_870918056350898_533297100979958752_n.jpg

そもそも「要領」を知らんがってねー。



さらに量!!

「米、4,5キロ(3升)」

12974255_870918059684231_8483525707017439130_n.jpg

えーーーー???

3升って何合?めっちゃ多いやん!

どーやって炊くわけ?

うちの炊飯器3合炊きながやけんど!




まーだいたいこんな状況になることが目に浮かぶわけで(笑)


これじゃあ若い世代がなかなか「ふるさとの味」に馴染めないし、

せっかく興味を持っても「作ってみようかな」のハードル高すぎ^^;



そこで、地元女性グループにご協力いただき、

「4人分レシピ」に翻訳していただいた調理法を、

20代女子が取材におもむき手取り足取りビシバシご指導いただき、

20代女子目線で発信していこうと考えています。



ふるさとの味を未来につなげる試み、

じこじこ取り組んでいきます、どうかあたたかく見守っていてください❤



高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ


「土佐旅福」のネットショップで予約受付中!!
http://waravino.theshop.jp/items/2912040
ご予約いただいた方には4月20日過ぎ仕上がり次第、順次発送致します。


金高堂書店各店、てんこす、道の駅四万十とおわで近日販売開始、
TSUTAYAなど県内書店での取り扱いも続々準備中です!!



posted by moco at 23:54| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック