土佐山田駅から車で約15分。
休校になった平山小学校を活用した地域交流施設「ほっと平山」にたどり着きます。
マチュピチュのような棚田、静けさが広がるダム湖など、
周辺にはちょっと嬉しくなる「田舎」の風景が広がってます。
この「ほっと平山」人気体験メニューが「手作り本格石窯ピザ焼き体験」
フィールドワークとして二泊三日の予定でやって来た愛媛大学の学生ら15名とともに、
私も初体験!!!
先ずは生地作りから、こねこねスタート。
「ボールにちょびちょび付いた生地も丁寧に集めたら、
分量が多くなるし私たちが洗うのも楽になります!」
と笑わせる指導員さんw
これが一人分。
綿棒を使って丸く伸ばしていくのですが・・・
これがなかなか難しい
丸くしたいのにナンのように伸びちゃったりとみんな悪戦苦闘。
どうにか「丸」に近づけられた。
膨らみを均一にするために、フォークで穴を開けます。
ピザソースはトマトのスタンダードタイプと、
高知を代表する柑橘を使った、ゆず味噌タイプ!!
欲張りな私は「ハーフ&ハーフ」に挑戦。
トッピングもいろいろ。
「香美市はやっこネギの産地」と、きのことの和物も用意されちょりました。
これがゆず味噌と相性抜群と伺い、早速使ってみた。
チーズをトッピングしたら、仕上げにオリーブオイルを回し掛けて完了!!
これを石窯に運んで焼くわけです。
石窯は高知県立大学の学生らが地域住民たちと協力して建てたもの。
ご覧のとおり、火力が凄い!
窯の近くで作業する施設長の門田さんは汗だくです。
「何でか夏の需要が多いがですよー。
ちょっと肌寒いくらいの、
春とか秋がピザ焼きにはぼっちりながやけんどねー」
と苦笑しよりました。
そんな会話をゆっくり楽しむ間もないほど、
ほんの数分で焼きあがった!
学生たちも口々に、
「自分で育てたピザは特別に美味しく感じる〜♪」
と満足気に焼きたてを頬張ってました。
これからの季節、涼しさも増して絶好のピザシーズン(笑)
事前にお知らせしておけば、
ピザソースも明太マヨ味とかお好みのものを揃えてくださるそうですよ。
次は数種類のチーズを持ち込んで、蜂蜜で食べるデザートピザも焼いてみたいな♪
【地域交流施設 ほっと平山】
高知県香美市土佐山田町平山459−1
0887−53−2076
予約受付時間 8:30〜17:00
◎ピザ焼き体験/1枚1500円(宿泊の方は1000円)※1組4枚以上から受付
陶芸教室、竹細工教室、木工教室、バブルサッカー体験もあり(いずれも要予約)
◎宿泊/素泊まり3800円、朝食のみ4800円、二食付き6500円
自炊やBBQもできます^^v
ピザ好きなら絶対嬉しい体験メニュー♪
山の景色が秋色に染まる頃、是非に。ついでにクリックも是非に^^
人気ブログランキングへ
土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3
ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
2015年09月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック