
明日8日の昼ごろから高知県にも影響が出始める予報。
一番大きな影響を受けそうな9日に予定されていた、
「高知市納涼花火大会」は本日(7日)昼、
13日水曜日に延期が決定しました。
同日予定の「第61回よさこい祭り 前夜祭」の開催は、
明日(8日)午後に最終決断がくだされるとのこと。
さっきも全国ニュースでも取り上げられていました。

前夜祭会場となる中央公園ステージは、
暴風雨の影響を懸念して広告看板などが取り付けられていない状態でした。

設営の遅れを伝える高知新聞の記事。
さらに夕刊では、県外客の相次ぐキャンセルで悲鳴を上げる宿泊関連の様子も。

確かに、台風が来ゆうところへの旅行は危険が伴うし、
移動手段にも不安はいっぱい。
懸命な判断、と言えるでしょう。
けんど、高知県民は泣きゆう

一年で一番の書き入れ時!!
ホテルも、
飲食店も、
土産物屋も、
あっちもこっちも、
高知は「よさこい」で持っちゅうみたいなもんやき!!!
よさこい祭り本祭は10日・11日です。
関係者によると
「10日の朝には天気も回復し予定通り開催できるんじゃないか」
「用心して2〜3時間遅らせたら、充分に開催できるやろー!!」
「11日と全国大会が開かれる12日は確実!!」
と、何とか祭りの実施に向けて動きゆうみたいです。
一方、製作中の「地方車」を心配するチームも少なからず・・・・。
PAを積み込み踊り子を先導する大型トラックは、
約200チームもが必ず仕立てるがやけんど、こじゃんと飾り付けるがです。
かなりのチームが屋外で製作中。
台風で破壊される前に、おおかた仕上がった地方車を解体せないかんろうかと悩みゆう。
踊り子たちは開催を信じて今夜も練習しゆうチームがほとんど。
みんなぁ、ほんまに開催を願いゆう。
もちろん、台風被害が出んことはそれ以上に願いゆう。
どうか、深刻な被害が少なく、
「よさこい祭り」が無事に開催されますように。
そもそもは戦争と南海大震災からの復興を願って始まったお祭りですもんね、
台風なんて吹っ飛ばせ!の勢いです!!
この期間、高知にいらっしゃるご予定の皆様。
公共交通機関の影響もあるかとは思いますが、
どうかどうか、最後まで諦めんとってください〜〜〜〜〜!!
いろんな情報は↓こちらでご確認を。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/

http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/

http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1114.gif

http://kouhou.bousai.pref.kochi.jp/

http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/index.html

http://transit.loco.yahoo.co.jp/traininfo/area/9/

http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/


人気ブログランキングに参加しています!
強風が吹けば瀬戸大橋はすぐ通行止めになりますが、
明石海峡大橋の方は比較的大丈夫です。
高知ー阿波池田間はバスによる代替輸送が続いてます。
今現在は高速道路が使えていますが、
大雨によって通行止めになれば国道利用になるので時間は倍かかります^^;
あきらめて欲しくはないけれど、
やはり安全第一でどうかご無理はなさらぬよう・・・。
田舎と都会の差がでそうですね。
李下に冠を正さず。君子危うきに近寄らず。
リスクマネージメントのできない首長とか・・・
警報出しときながら祭りは開催とかおかしな事態にならないといいですね。
警報が出ちゅう間はもちろん開催できんと思います。
私たちの首長はそんな危険は冒しません。
ただ、ギリギリまで天気図とにらめっこし、
あらゆる情報をかき集め、
何とか高知県の観光・経済のために開催する道はないのか検討されているのだと思います。
「よさこい祭り」が中止となった際の経済被害と、台風被害、
どちらも深刻な打撃を受けます。
どうにかしてWパンチを避けたいところです。
無事に着くことを願っています。
精一杯踊りますので、温かく迎えてくださいませ。
遠くからのご参加、ホントに嬉しい!!
お嬢様は無事に高知にご到着でしょうか。
温かく???
いえいえ、暑苦しいくらいに歓迎しますとも♡
炎天下の高知の空の下、
元気いっぱい踊ってくださってることを願ってます!!!