午前、午後と「重要!!!」な会議を済ませ、
夕方になってバタバタと着付けをして頂くために美馬へと急行
慌てたらいかんねぇ、草履を忘れるという失態
「かまんで、売るばぁあるき」とほくそ笑む店主。
その手に乗るかとばかり「草履持ってきて!!!」と家族に懇願
おかげさまで無事に、
時間に余裕を持って着付けを終えることができました。
本日の着物についての解説は、「ごふく美馬」店主のFBより転載。
「おなじみのこの方。
今日はちと、こーべっちょります(笑)
日頃はカジュアルな着物が中心の彼女ですが、
今日は竹林寺さんの「平成のご開帳」前夜祭にお出掛け。
ロココ調の大きな唐草地紋の色無地に、
タッサー地のシュバルム刺繍の袋帯。
帯〆はお祝いの心で白金ですが、
どこかにこの人らしさを入れたいと思い、
帯揚げはトルコブルーに銀糸を織り込んだ物を合わせました。
カジュアルドレッシー、とでも呼びたい取り合わせになりました。」
お祝いの気持ちを込めて、初めての色無地。
そうなんです、
今夜は竹林寺さんの「平成のご開帳」感謝の夕べ
ザ クラウンパレス新阪急高知「花の間」は、
まさに百花繚乱の賑わい♪
私の隣のお席は「釣りバカ日誌」モデルの黒笹さんやった^^
尾崎知事が美しい奥様をご紹介くださった。
素晴らしい祝いの宴でした。
実に多彩な人々が集っていました。
頂いた冊子の中にこんな一文が。
「このお寺の姿は英語で言えば『竹林寺with people』ですね」
ある若い方が、開かれた寺を目指す海老塚和尚の活動を言い表したものらしい。
人々とともに。
人々のなかへ。
これが竹林寺の歩むべき姿、だと書かれてありました。
海老塚さんのお人柄そのものに惹かれた方々が、
今日ここにこうして集まっているのだな〜と、しみじみ幸せな気分になれたのでした。
海老塚さん、晴れやかなご開帳幕開け おめでとうございます!
そうそう、この奥様の素敵なお召し物も「美馬好み」ですって♪
ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!
人気ブログランキングに参加しています!
2014年04月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック