2013年12月30日

お正月の準備2013

12月28日の餅つきを終え、

一日だけ自宅に戻りインターバル!

ホントはね、自宅の大掃除するつもりやったがやけんど、

ぐで〜〜〜〜っと過ごしてしまって、恐ろしいことにクリスマスツリーもそのまんま。

(ナンテコッタ)

新年を迎える雰囲気ゼロのまま、再び実家へ!

今日から二日間は、実家でお正月の準備なのだ。


途中、弘化台で刺身や寿司にする魚を買い込み、

土佐山田のバリューで豆腐や練り物、野菜を買い足し、

香北町に入ったところで三谷ミートに立ち寄り肉調達。


まずは魚の下ごしらえから。

大好きな鯖のお寿司を作るため、5尾の鯖をおろした。

1526512_469676703141704_1892673866_n.jpg

2尾は姿寿司用やき、背中から包丁を入れて中骨を取るという難技あせあせ(飛び散る汗)

尾の方の中骨を短く取りすぎた><;

やっぱりまだまだやな〜・・・・。

三枚おろしはほぼ完ぺき、かな♪


しっかり塩をして蔵の中で一晩おきます。


「蒸し」にする2尾の鯛。

1546408_469678059808235_1273264585_n.jpg

これにゃ、こじゃんと苦労したとゆーたち!

硬い骨や背びれで怪我せんように、

背びれを残したまま、背中側から身を開き、内臓を用心しもって取り除く。

こちらも塩をして蔵の中へ。


煮物にする金目鯛。

1535717_469678269808214_2042282237_n.jpg

うろこと内臓を取ったら同じく蔵へ。

ふ〜〜、大物を仕上げたらひと段落。


次は昆布巻きの下ごしらえ。

1486768_469742293135145_1420380599_n.jpg

魚の身をちまちま昆布で巻いて、かんぴょうで結ぶ。

この作業が妙に好きながです黒ハート

大鍋に2段分仕上げた。



外では父が縄を綯い、門松をつくりよった。

1486759_469741609801880_1284723041_n.jpg

樫の木と松だけのシンプルなたたずまいが清々しくて大好きです。



「お鏡」は餅ではなく八合の米。

1506074_469741953135179_1823396624_n.jpg

八切れの干し柿と八尾のじゃこ、橙にユズリハ。



お正月様を迎える準備は明日も続きます。


こたつの猫ちゃんをポチッとクリックよろしく^^v

人気ブログランキング参加中
posted by moco at 21:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック