2013年11月02日

着物は体幹で着るものです!


着付けのお稽古、第2回目。


最初は前回習った「帯を結ぶ前」段階までのおさらい。

IMG_4256.jpg


「こーやったよね?」

と何度も記憶を手繰り寄せながら。


IMG_4263.jpg


及第点、頂きました〜♪

IMG_4258.jpg


この後の帯の締め方は、プロセス写真を収めちょきたかったがやに、

もう手順を進めるのに精一杯で、これだけ(笑)

IMG_4260.jpg


枕に帯揚げを巻いて輪ゴムで止めちょく。

こんななんてこと無い一手間でとってもやりやすうなるのね^^v


師匠の言葉にハッとした。


「着物は体幹がしっかりしちょらんと着こなせん」


体幹がピシっと決まっちょったら、着崩れもせんがやそうです。



最近ハマり始めた自転車で、

着付けのお稽古の二日前には中村〜大方35キロ、

前日には久礼11キロを走ってきたばかり。

実は自転車のプロライダーさんからも、

「正しい姿勢で自転車に乗ってれば、体幹もバッチリ鍛えられますよ〜^^v」

ってアドバイスされたばかり。



すご〜〜〜い!

新たに始めた「着物」と「自転車」、

ふたつの趣味がバッチリシンクロしたちや♪



そんな話で盛り上がりながら、初めての帯、結べました!

IMG_4266.jpg


後ろのお太鼓も美しく仕上がりました。

IMG_4267.jpg


一回目は帯揚げの始末がイマイチやったりしたので、

すんぐに解いて、おさらいを兼ねてもう一度。


二回目は上手くいったけど、今度は後ろの始末が・・・・・あせあせ(飛び散る汗)


でもね、手応えあり手(チョキ)

練習重ねたら、お正月には自力で着られそうでするんるん



いいね!のクリックもどうぞよろしく!!わーい(嬉しい顔)


人気ブログランキングへ
posted by moco at 01:26| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
だんだん上手に成って来ちょる!!^m^

それに姿勢も綺麗になって来ちょる!!(^_-)-☆


お袋が頼まれて良く着付けをしてたので
少し思い出しました(T_T)

当然、オイラは
荷物運びを手伝わされるのですが
運び終わったら・・・・

男は出てけぇ〜と放り出されるので
細かい所は話しか知らんのですが・・・(^_^;)

未だに箪笥には小物がゴッソリ残っちょります
幾らか貰って頂いて空になった箪笥も
近々貰われて行きますが・・・(*^_^*)

まだまだ暫くは処分先探しが続きます(^_^;)
Posted by 慧竿 at 2013年11月02日 06:34
■けいかんさん
大切にしていただける方のもとに届いて、
また一花咲かせられるといいですね♪
Posted by moco at 2013年11月20日 18:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック