2007年04月03日

庭でおかず調達

先日来訪した知人が、

うちの庭を見て一言。

「いよいよ手入れしちゃあせんがが一目でわかる庭やにゃあ」

・・・・・・仰る通りあせあせ(飛び散る汗)


ここんところ草の成長が止まる時期だからとほっちょった。

止まったりしちゃあせんわねえ。

春のエネルギーが弾けかえりゆうちや。

こりゃ、こんどの休日には庭の草引きに精を出さないかんよ。



・・・と、眺めていると!!

美味しそうな緑が目に飛び込んできたやんか〜♪

no-title

蕗とギボウシの若い葉っぱです。

蕗はさっと湯を通して皮をむいたら水にしばし放ち。

絹ごし豆腐の厚揚げと炊き合わせにしてみました。

no-title

ギボウシも湯がいてイカと酢みそ和えに。

no-title

いや〜久しぶりに『主婦』っぽい自分に軽くほれぼれ。


と気を抜くその横から敵はやってきた!!


「超、好きな味〜」

味見と称して箸を付けたムスメは、

鉢を抱え込んで一人で半分食べてしもうた。


おいおい、つまみが減るやんか!

と食事の前に争奪戦が繰り広げられたわけで。


四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑こちらランキング順位も激しい争奪戦展開中!
posted by moco at 15:41| 高知 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美味しそう〜。

フキと厚揚げの炊き合わせは、
うちの母もよく作ってくれていました。

早速パクらせていただきます!!
Posted by なは at 2007年04月03日 17:18
いよいよこの季節!!昔はよく山に分け入って抱え切れないほど取ってきたものでした。土筆、蕗の薹、タラノメ、蕨、イタドリ・・・全部私のおやつ代わりでしたよ。高知はこれやき好きながちや!!!
Posted by 才谷龍太郎 at 2007年04月03日 20:29
うちは今日わけぎの酢味噌和えやったよ^^
けどこれ美味そう♪
ムスメちゃんの気持ちがわかる。
抱えて食べたい。
さすがベテラン主婦!!
Posted by ukiki_kumi at 2007年04月03日 21:05
■なはさん
上手にパクれましたかぁ?
淡泊なお味の山菜には、
こっくりとお揚げのダシが効きますよね〜。
しかも、しかも・・・
日本酒に合う〜♪

■才谷龍太郎さん
ワラビ・ゼンマイは毎日スーパーに並びゆう。
間もなく裏山にはイタドリがおでましになる頃。
楽しい季節です!

■ukiki-kumiちゃん
なかなかやるな、新米主婦!!
この翌日に余った酢みそでワケギと竹輪を和えた♪
Posted by moco at 2007年04月05日 17:01
そっか竹輪入れたらうまみが増すのですなぁ〜
今度はそれでやってみるっす。
ありがとう。
Posted by ukiki_kumi at 2007年04月05日 20:06
■ukiki-kumiちゃん
なんて研究熱心な新米主婦!
・・・・嫁に欲しいちや。
Posted by moco at 2007年04月05日 20:23
えー、ギボウシって食べられるのですか!!!

知りませんでした。
ちゅうか、家の裏にニョキニョキ生えてきた葉っぱを見て、園芸種のような気がするから抜かずに置いておこう。←置いておけば、やがて花が咲き、植物の種類がわかるだろうという単純な理由。

今週初めに植物に詳しい義母が来高してきたので、ここぞとばかりに質問しました。
すると、その回答が
「あ、これはギボウシよ。紫色の花が咲くわ」
というもの。
ふむふむ、雑草ではなく、やはり観賞用なのかと納得したところだったのです。

食べられるとなると、試してみないといけませんなぁ。
あー、いいこと聞いちゃった。

雑草と園芸種の区別がつかないあたしのために!? 義母はしっかり雑草を抜いてくださいました。
それを参考にして、後は自分で草抜きをする予定でございます。
Posted by ぴょん at 2007年04月05日 20:31
■ぴょんさん
今時分、本当につややかな緑で目を楽しませてくれゆうけんど、
お義母さんが仰る通り、可憐な薄紫の花も咲かせます。
ほっちょいても次々増えるので、
多少は食用にしても翌年生えてこないなんてことありません。
なるべく若いウチに、
根っこの方の白いあたりもやわらかで美味しいのでちぎらずに。

サッと湯がいてお浸しや和え物にしたり、
生のままジャッと炒めて醤油を回し掛けても美味しいですよ♪
Posted by moco at 2007年04月07日 17:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック