すき焼きに、ヌタに、餃子に、炒め物に・・・・
高知の冬の食卓によくのぼる「ニンニク葉(ば)」
県外では「葉ニンニク」言われたりもしゆうけんど、
高知では「ニンニク葉」ゆうがが一般的。
普通にスーパーにも並ぶメジャーなお野菜ですが、
なんと高知県の他には沖縄で食べられてるくらい、らしい。
先日行われた「とさっ子駅弁開発プロジェクト」の調理実習にも登場。
(詳細はこちら→「子どもたち、魚料理に挑戦!」)
「お魚と一緒に炒めたり煮たり、
ホントに美味しいのよ〜」って紹介するも、半分以上の子が知らんかった。
若いお母さんたちはひょっと知らんがやおか、この美味しさを!!!!????
柔らかい時期ならざく切りに、
ちょっと固くなってきたらナナメ千切りに。
この日はイカのゲソと一緒に炒めました。
ニンニクそのものを香り付けに使うたりもするけんど、
せっかくニンニク葉の旬の時期やったら、
た〜〜〜〜〜っぷりこじゃんとようけ使うて、
ニンニクの柔らかな香りとともに楽しみたい♪
初めて食べた子どもたちにも大好評でしたよ〜
声援・激励クリックよろしく
人気ブログランキングに参加しています
一日一回ポチッとしていただけると嬉しいです
2012年12月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック