恒例の餅つき行事がやってきました。
(去年の様子は→こちらで♪)
今どきとっても珍しい光景でしょ?
お家で餅つき、しかもちゃんときねつきなんて。
両親の居る実家に三姉妹が家族を引き連れて集合するがです。
『苦(9)の餅はつかれん』ゆうてね、
29日は避けます。
たいてい28日か30日に設定しよったがやけんど、
今年は諸事情で一日早い27日にしたが。
いや〜よかった、明日から

気温が低いとそれだけ餅も早う冷めてしまうがよ。
急に冷めたら表面がガビガビにひび割れてしまう。
けんど今日は昨日の

ぽっかぽかの陽気、ぬくうて有り難いったらない。
今年はアメリカ留学中のムスコが帰ってこんゆうて戦力不足

小学生の時からしこんじゅうき、かなりのつき手に育成済みやったに。
ひと臼約2升を例年やと15〜17臼のところ、
11臼に減らしてみた。
ムスコは戦力としても頼りにされちゅうけんど、
それ以上に『食べ力』が凄い。
餅が大好物。
けんどその食べ手がおらんとなると消費量も少なくなるわけ。
一方ムスメは戦力をいかんなく発揮。
夫との親子コンビネーションに続いて、
じいちゃんとの息もピッタリ合わせる孝行っぷり。


ええ、多分お年玉にたっぷり反映されるであろう功績を残しました

さてさて、つきたてのお餅だからこそのお楽しみ、
其の一:納豆餅
普通に納豆をネリネリして臼の前で待機!!
つきたて熱々のお餅を一口大にちぎって器で混ぜてほうばります。
其の二:おろし餅
畑から引きたての辛み大根を、
ぐゎしぐゎしとおろしちょく。

やはり熱々の所を臼から直接!!

其の三:苺大福
和菓子店で売ってるのとはまた違うひと味。
しっかり存在感のあるあんこと、もっちりとなめらかな餅、
そしてジューシーな酸味がお口の中で絡み合うわけよ!!

こんな贅沢が毎年味わえるがやもん、
やめられませ〜〜ん

ただ今3位と大躍進

四国人気blogランキングに参加中

↑ワンクリックで10point入ります、是非

今年もよろしくお願いします。
年末年始は私も実家へ帰ってました。
30日は親の知り合いの農家さん(山梨県・白州)の餅つきにお邪魔。
すぐ横の水路で取ってきた(さすが白州!)ワサビをその場ですりおろして
ワサビ醤油のお餅が絶品でした。
もちろんもち米も自家製。
毎年やっているそうで、入れ替わり立ち替わりいろんな人がやってきて年末のご挨拶。
田舎はいいですね!
わさび醤油!!??
それは初耳、早速チャレンジしてみないかんちや。
うちはもっぱら焼いたお餅を七味醤油で頂くがやけんど、
焼き餅を「S&Bの練りわさび」でもえいがやろうか?
水路に生ワサビなんて・・・・・なーーーーい!!