2012年11月14日
土佐くるむ、いろいろ
ラッピングコーディネーターの田原あけみさん(cocoro*kurumu)に、
「「土佐手拭い」と「土佐和紙」と間伐材活用の「もくレース」を使って、
素敵なラッピングができんろうか〜」って考えてもろうた、
「土佐くるむ」シリーズ。
高知県が誇るフルーツトマトや生姜、柚子などを加工した商品を、
ALL土佐のもんでおめかししてみよう!と思いついたものでした。
お中元、お歳暮、引き出物などの贈り物として使ったら、
いっぱいの「高知愛」が伝わるもんになるがやないろうかね〜って。
「そんなん、やりたい」
ってゆうてくれた「てんこす」さん、「四万十とおわ道の駅」さん、「はるのTERRACE」さん、
それから土佐和紙の「モリサ」さんや、もくレース作りゆう「ばうむ」さんらにも協力を得て、
みんなで考えて誕生したオリジナルブランド「土佐くるむ」ながです。
一番最初に世に出たのが、トマト柄の手拭いを使ったもの。
内祝い品として、フルーツトマトの詰め合わせ「トマトサミット」をくるみました。
カジュアルバージョンも考案されました。
レース状の和紙「落水紙」を使った軽やかなデザインは、
そのまま生姜柄にも応用。
「実は茶どころ」でもある高知の土佐茶、
四万十のお茶をくるんだバージョンも生まれました。
秋が訪れると栗の便り♪
四万十栗の渋皮煮は、こんなにキュートな装い。
その、渋皮煮を使ったパウンドケーキだって!
四万十栗バージョンは「四万十とおわ道の駅」にお問い合わせください。
高知のお山で育つ「原木椎茸」も、
こんな風にくるんだら上等の贈り物として貫禄充分。
柚子柄を婚礼引き出物仕様にくるんだのが、こちら。
華やかで目出たさも伝わります。
どれもこれも、
送り手の思いと貰い手の気持ちがウキウキ弾むようで、
そんな「手渡す場面」を妄想してはにやけてしまいます
土佐手拭いは一枚をそのまんま使っているので、解いたら普通にお使い頂けます。
土佐和紙もぽち袋に加工するなど、二次利用が可能です。
もくレースはゴムを通してヘアアクセサリーにしたり、携帯ストラップにしたり、
裏にマグネットを貼付けるなど、便利で可愛いグッズに変身させられます。
捨てるところがありません、めっちゃエコ
高知の誇りが行ったり来たり。
贈り物の季節に、活躍できますように
【土佐くるむ】
企画/土佐旅福
*土佐手拭い・・・・・土佐旅福(日本製 綿100% 注染)
*土佐和紙・・・・・・株式会社モリサ(もみ紙・落水紙 他)
*もくレース・・・・・ばうむ合同会社(高知県産桧間伐材)
*ラッピング考案・・・cocoro*kurumu
取り扱っているお店(公認:くるみニストがいます)
*土佐せれくとショップ「てんこす」さん
〒780-0841高知市帯屋町1−11−40(新京橋プラザ)
電話 088-855-5411 営業時間 9:00〜21:00
*「四万十とおわ道の駅」さん
〒786-0535高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
フリーダイヤル 0120-40-5532
営業時間 8:30〜17:00 年中無休(元日,12月〜2月冬期不定休有り)
*「はるのTERRACE」さん
高知県高知市春野町弘岡下2869-1
電話 : 088-850-3123
定休日 : 無休 営業時間 : 7:00〜19:00
クリックよろしく
人気ブログランキングに参加しています 一日一回ポチッとしていただけると嬉しい
この記事へのトラックバック
いつも、楽しく、おいしいものの情報をありがとうございます。
楽しく、拝読しています。
この夏、よさこいに行きましたが、よさこいに熱中しており、土佐手ぬぐいのことが、頭より離れており、実物確認ができませんでした。
今度、高知に行く機会があれば、いろいろとみてみたいです。
コメントありがとうございます♪
是非高知にまたいらっしゃって、
実物をご覧になってみてくださいね〜^^
どちらの方でしょうか、東京でしたら銀座に高知県アンテナショップがありますので、
そちらでもご確認頂けます。
ばうむ合同会社の門田と申します。
本日、アップ致しました弊社のブログに土佐くるむのリンク先としてこちらを貼らせていただきました。
勝手をして申し訳ございません。
ご迷惑でしたら削除いたしますのでご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます!
リンク大歓迎、迷惑だなんてと〜んでもございません、
ありがとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願い致します^^
こちらで拝見して土佐くるむラッピングをしてもらいました。
どの組み合わせもとっても可愛くて、迷ってしまいました。
ブログで紹介したいのですが、記事をリンク貼付させてもらえないでしょうか?
どうもありがとうございます♪
リンク、喜んで!!
トラックバックも是非に^^v