2012年05月04日

「農」はタノシ♪

「GWは農作業!」

結婚してから・・・ってゆうか、

子どもができてから以降、すっかりこれが定番。


人ごみの中に行くのが苦手、

行列や渋滞が苦手、というのもあるけんど、

鳥のさえずりや風の音を楽しみながら、

のんびり土と戯れるのはこの上ない贅沢、と思うのです。


今年も。

子どもたちはおらんけんど、

夫婦で実家に前の日から泊まって、

朝ご飯を食べたら夫は田んぼに”出勤”。

IMG_2203.JPG

水を入れてかき混ぜていく田植え前の作業です。

ぐるぐる ぐるぐる ぐるぐる ぐるぐる・・・・

3時間後には鏡のような田んぼになっちょった♪

IMG_2206.JPG

素晴らしいぴかぴか(新しい)


その間。

私は数段下の畑で一番茶の摘み取り!!!

IMG_2204.JPG

今年は茶葉の生育が遅れ、

4月中旬の時点では「10日過ぎにならんと摘むにならんあせあせ(飛び散る汗)」言いよったけんど、

どうやら新芽が摘めるばあに生えてきた。

(収量はとっても少なかったけど^^;)

お昼のサイレンが鳴るまで休み無く摘んでコンテナ3杯分。

IMG_2208.JPG


お昼ご飯を食べ終えたら父と母と夫と四人掛かりで、

早速摘みたての茶葉を煎る作業開始。

庭先で火をおこして釜を熱して、数回に分けて茶葉投入。

IMG_2213.JPG

とたんに芳しい香りが立ち上がりますいい気分(温泉)

熱さと煙と戦いもって(私の膝の上の手拭いは涙拭き用!!)、

焦げないように混ぜ続けること約10分。

IMG_2222.JPG

山ほど入れた茶葉がこれっぱあになります。

IMG_2221.JPG

これをすぐさま「餅つき機」に投入!!

IMG_2212.JPG

ガゴゴゴゴ と5分間。

これで揉む作業が相当簡略化できるという荒技!!!手(チョキ)

IMG_2215.JPG

次にこれを「洗濯ネット」に入れてギュンギュン揉む訳です。

IMG_2220.JPG

こうして「アク」を絞り出していくがやそうな。

茶葉がばらけんきめっちゃ便利。


実に愉快なアイテムが次々大活躍の茶づくり作業るんるん



以上の流れをかれこれ7〜8回繰り返しました。


十分に揉んだ茶葉を”えびら”に広げ(今回は7枚分)、

あとは晴れお日様のチカラで2日間ほど干上げる。

IMG_2219.JPG


揉んだばっかりの茶葉でお茶を淹れてみた。

IMG_2214.JPG

渋みも雑味も無く、

ほんわりと甘みが広がる山の味♪

贅沢な味やと思います。


そして、めっちゃ贅沢な休日の過ごし方手(チョキ)


ぴかぴか(新しい)ここ↓をポチッと投票いただけると嬉しいな!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅわーい(嬉しい顔)

posted by moco at 23:44| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック