2011年10月18日

お茶は野菜ぞね

高知県は実は茶処。

県内には美味しい茶葉が出来る産地があっちにこっちにあります。


美味しい煎茶を作る工程で、粉茶ができます。

大袋に入って700円ばぁでお手頃価格。

この日、池川茶の袋をポンポンと叩いて値段の安さを強調した

チャーミングな松崎淳子先生(土佐伝統食研究会・高知女子大名誉教授)


「粉茶はうんと便利ながよ、まぁみよって。」

「お茶を水出しで淹れるろう、飲む方にもビタミンCがいっぱい、

   飲んだ後のお茶っ葉にもビタミンCがいっぱいなが!」

「ほんでそれを絞って取っちょいたら、

   いろいろに使えるが!」

「わかる〜?

   お茶は野菜ながぞね!


先生にかかると、

パッと捨ててしまう茶葉が大変身。

111002 146.jpg

冷蔵庫から取り出した出がらし茶葉をスプーンですくい、

北川村の柚子マーマレードを載せる。


んんん???

一体何が始まってるのだ????


さらに牛乳!

111002 147.jpg

お茶×マーマレード×牛乳

なんとネーミングしたらえいか分からん、

正直言って奇妙な飲み物(?)が出来上がり勧められた。



・・・・・・断っちゃ失礼よね^^;


怖々口に運ぶ。




ひらめきひらめきひらめきひらめきひらめき

      美味しい!!!!


111002 149.jpg

一緒に行ってたshinさんも仰天。

魔法に掛かったみたいな不思議ドリンクを、

二人で何度も顔を見合わせもって美味しく飲み干した。


「酢飯と混ぜたら簡単にこんながも出来るがよ〜」

111002 144.jpg

蟹缶×茶葉ご飯


「菜飯ゆうたら大根葉が無いと出来ん思うちゅうろ〜?

   お茶っ葉は野菜ながやき!これで作っても美味しいがぞね!」

111002 152.jpg

手品みたいにパッパと美味しいものが次々出てくる。


摩訶不思議松崎ワールドの舞台となったキッチンでは、

年代物のガス台が一際存在感。

111002 151.jpg

「これねー、

  進駐軍が使いよったがぞね」

きゃははと笑う先生の可愛らしかったこととゆうたら^^


「近頃は膝が痛うて歩くのも億劫なけんど、

   いざという時は“得手勝手ホルモン”が出て大丈夫なが」

「長うに生きたら引き出しも一杯できらぁね、

   けんど引き出しはぎっちり開けて出しよらんと、

     きしんで出んなるがやき!」

「あたしはねー、教えたがり屋のおばぁちゃんなが♪」



一言一言が周りを笑わせる明るいお人柄、みんなに愛されています。

素敵な年齢の重ね方を、そのままお手本にしたいです!



今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 17:06| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うぅ〜ん!!
素敵ですねぇ!!(*^^)v

パッパッと淀みなく料理が出て来る
魔法の手!!

4口コンロの綺麗さ!!

まだまだ
あれこれ出て来そうな気配!

読んでて
團 伊玖磨 氏 の エッセイ
パイプのけむり を思い出しました(*^_^*)
Posted by 慧竿(けいかん) at 2011年10月18日 20:19
いやいやmoco様
ご自分もそうですってば!!!。
絶対に松崎先生みたいに
若い方々を牽引していらっしゃいます。
moco様を目指す学生さんは
たくさんいるだろうなぁ。

お茶はもともとお薬ですものね。
医食同源がしっくりきますね。
いちど真似してみようかな。


Posted by 泉州のだんじりおばちゃん at 2011年10月20日 14:58
松崎先生の年代の女性ってバイタリティがすごいのよね。

負けられんです。

お茶っぱごはんやってみよう。
Posted by アンジェラななこ at 2011年10月24日 10:56
■けいかんさん
まさしく魔法の手!
柔軟な発想にはいつも驚かされます。
「パイプのけむり」読んでみようかな♪

■泉州のだんじりおばちゃんさん
一度真似してください!!(笑)
ところで、岸和田が舞台の「カーネーション」、
毎朝楽しく見てます♪

■アンジェラななこさん
バイタリティ、足元にも及びません^^;
お茶っ葉ご飯のために粉茶が欲しくなってる私です。
Posted by moco at 2011年11月04日 12:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック