2011年09月06日

30年ぶりの横尾忠則展

ゆっくり台風は近畿を中心に甚大な被害をもたらした様子。

高知県東部ではハウスが壊れてナスの枝が折れてしまうなど被害があったようです。

被災された方々に心からお見舞い申し上げます。



台風が去った後の空には、眩しいほどの青空と白い雲が広がっていました。

110905 015.jpg

バックは高知県立美術館!

そう、ようやく行ってきました、

『絵人百九面相(かいじんひゃくきゅうめんそう)

  横 尾 忠 則 展 』


110905 002.jpg

一緒に行った妹の記憶によると、私が足を運ぶのは

30数年前に徳島で開催された横尾展に行って以来、らしい。


あの時も衝撃を受けたんやけど、今回はさらなる深く重い衝撃。

圧倒的な創作エネルギーの前に言葉を失う。


作品を並べた壁の所々、展示室の外廊下にも、

横尾氏がツイッター上で発した言葉の数々がプリントされちょった。

110905 009.jpg

言の葉と絵画がシンクロされ、

双方が発する濃厚な世界にクラクラ目眩を起こしそうになりながらも、

心地よく溺れてしまいたい欲求がひたすら高まる。


ぐるりと見終えて中庭に目をやると、

やっぱり目眩を起こしそうなほど眩しく、

秋の日射しを跳ね返す美術館の黒い屋根。

110905 010.jpg


この展覧会の関連事業で面白いことやってます!

「高知のY字路を探せ!」

横尾氏の創作テーマの一つであるY字路を探して、

その写真データを美術館に送って『高知県Y字路マップ』を制作しようって試み♪

110905 005.jpg

面白〜〜〜〜い!


参加したら横尾展図録がゲットできると聞いて、

早速見つけたY字路をエントリーるんるん

110905 035.jpg

久万公民館のとこのY字路。

バックの鉄塔もカッコイイでしょわーい(嬉しい顔)


エントリーの詳細は→こちら。


【高知県立美術館】
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
TEL 088-866-8000 / FAX 088-866-8008
電子メール: museum@kochi-bunkazaidan.or.jp
午前9時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)
年末年始以外は年中無休
■はりまや橋から土佐電鉄路面電車「県立美術館通」下車徒歩5分
■土佐電鉄バス「高知医大」行き・「県立美術館前」下車すぐ
■高知龍馬空港連絡バス「西高須通」下車、徒歩約10分



今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 01:09| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちの菩提寺にある柴田錬三郎さんのお墓は横尾忠則さんのデザインです。「うろつき夜太」挿画がご縁だそうです。たまたま写真がありました。 https://picasaweb.google.com/tisozaki15/vKhwJE?authkey=Gv1sRgCIyT6vydhtG7SA&feat=email#
Posted by TAK at 2011年09月08日 15:58
■TAKさん
凄いご縁があるがですね^^;
貴重なお写真の紹介、ありがとうございました。
Posted by moco at 2011年09月13日 10:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック