2011年07月05日

土佐手拭い新柄紹介

お披露目が遅くなりました、

土佐手拭いの新柄で〜す♪

今回も図案はれいちゃん(中越令子さん)、

文案はあけみ姉さん(池田あけみさん)です。

「なす」「オクラ」

110705 012.jpg

「なす花火」

高知県は促成栽培が得意な園芸王国。冬春ナスの生産量も日本一です。

安芸市を中心とした県東部、土佐市、須崎市などが主な産地で、約8割が「龍馬」という品種。

県内では米ナス、小ナス、長なすも盛んに作っています。

高知ナスはきれいな茄子紺が特徴。土佐ではナスもタタキで食べるがじゃき。


「オクラの大集会」

ほぼ一年中見かけるけんど、真夏が旬のオクラです。

この「ねばねば」が夏バテにええがやそうです。

実は全国のオクラの三分の一が高知県産。土佐の太陽の下ですくすく育っています。

これからも日本の元気のためにネバーギブアップで頑張らねば。

ネットに入れたまま、こすり洗いすると産毛がきれいにとれます。


「土佐ジロー」「みょうが」

110705 018.jpg

「らんらん、土佐ジロー」

山里で育つ土佐ジローです。

父である高知県原産の天然記念物土佐地鶏の「ジ」と、

母の米国原産ロードアイランドレッドの「ロー」で、ジロー。

高知県畜産試験場が十年がかりで開発した一代雑種の卵肉兼用で、ケッコーなおいしさ。

卵は小ぶりですが、黄身は箸で持ち上がるほど。ちなみにタローはいません。


「みょうがの内緒話」

生産量日本一、なんと全体の七割が高知県産のハウスみょうがです。

ほんのり薄紅色の高知産みょうがの色は、

土佐のいごっそう魂が作り上げた高知県だけのヒミツの栽培技術。

須崎市、安芸市、宿毛市、高知市などが主な産地です。

みょうがを甘酢に漬けると、この手拭いのような可愛いピンク色にならあね。


「入河内大根」

110705 014.jpg

「ふんばれ、入河内大根」

たまぁるか、ででんと大きな赤紫色の地大根。

安芸市入河内(にゅうがうち)に伝わる伝統野菜です。

どういうわけか、同じ種を蒔いても約半分が入河内大根の特徴を示しません。

平家の落人が持ち込んだといわれる伝説の大根は、9世紀を経た今も謎だらけ。

地区では種の保存に頑張っています。収穫は1月末〜2月ぞね。



新バージョンも大好評ぴかぴか(新しい)

なにしろ手拭いが出来上がる前から予約殺到、

納品前に追加注文するというおっそろしい展開にオタオタしよります^^;

先月末から、お取り扱い頂いてるお店(下記参照、いくつか増えました)にお届けしたのですが、

すでに手元に残るのが数枚になってしまった柄もあり・・・。

ホントに嬉しい誤算続きです。


各所で土佐手拭いを使うてくれゆうのに出会うとめっちゃ嬉しい!

110629 001.jpg

ひろめ市場西隣の八百正さん、

「てんこす」での発売直後に5柄ゲットしてくださってました。

「ミョウガの色が最高です!男が身につけられるギリギリのニクイとこついてます!」

この言葉には令ちゃんも大喜びしよったけんど、

「最終的には染めてくれる人の色作りのセンスやきねー」ゆうて、

染色職人の腕を褒めよった(腰の低いデザイナーです^^)

八百正さん、この日は「オクラを売りゆうき!」ゆうてオクラ柄巻いちょった♪


郵便配達のお兄さんも、ヘルメットの下に土佐手拭い!(令ちゃん撮影)

DSC04499.JPGDSC04498.JPG

「タオルじゃヘルメットが被れんき」手拭いの厚さがぼっちりながやと^^

炎天下での配達、御苦労さまです!!


山北みかん柄のワンピがよう似合うちゅう女の子。

110627 007.jpg

抱きしめたいちや!!(←あやしい 笑)


よさこいのチームスタッフの首に巻かれた新柄「なす花火」

110702honi 015.jpg

タオルは熱が籠もって熱中症の誘因になることも。

手拭いは濡れてもすぐに乾くので、よさこい練習にはもってこい!

踊り子の間にもじわじわ広がっていきゆう〜♪


スジョ会(須崎の女子会??)での盛り上がりっぷり、お見事。

blog3%202047a-thumb-400x300-36110.jpg

yumiminちゃんのブログから拝借してきたけんど、

女子会のお土産に使うてくれるだなんて、感動ものだわっハートたち(複数ハート)




先日行われたJA高知中央会の理事総会では、

参加者約100名に土佐手拭いがお土産として配られました。


生産者や八百屋さん、郵便屋さん、よさこい関係者、オシャレ女子たちや可愛い女の子、

幅広く使って頂けてありがたいったらありゃしない♪

『土佐手拭い』
高知市「てんこす」、高知県立牧野植物園内「ガーデンショップ野の花nonoca」「ミュージアムショップByca−aurenバイカオウレン」ほにや、四万十町「四万十とおわ道の駅」、安芸市「まる彌カフェ」、いの町「土佐和紙工芸村くらうど」、東京銀座「まるごと高知」、ネットショップ「MADE IN TOSA物産」
の御協力で好評販売中です!



土佐手拭いを取り扱ってくださる場所が増えゆ〜♪
人気ブログランキングへ ポイントも増えゆう〜♪ 
いつもクリックありがとうございます^^ 


posted by moco at 17:56| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 土佐手拭い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新柄、待ってましたぁぁぁ。
みょうがと茄子を注文しました。
よさこいの必需品で〜す♪。
あ、小夏もかわいいので追加。
日替わりで使います。
待ち遠しいな〜。
Posted by 泉州のだんじりおばちゃん at 2011年07月06日 14:48
郵便屋さん曰く、
手拭いの中には、汗の吸い取りがよくないものもあるらしく、
「土佐手拭いはえい!」そうです。
ヨカッタ!

Posted by reiko at 2011年07月06日 17:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック