2006年07月01日

十和の和紅茶

十和村に道の駅が出来るがです。

その道の駅で売るための産品開発を初めてわずか一年。

一番実現が難しいがやないろうか思いよった「紅茶」づくりが実現♪

なんと40年ぶりの復活ながって。

そう、40年前までは十和で紅茶が作られよったが。

製法を指導するために招かれちょったのは、

金沢市のコピーライターで地域づくりコーディネーターもしゆう

赤須治郎さんです。

地紅茶 003.jpg

前日に広井茶生産組合さん四万十ドラマさんたち20人ばあで、

ごんごん手揉みで作った出来立ての紅茶を入れてもろうた。

なんて贅沢!!

地紅茶 001.jpg

茶葉が大きいき、ちょいと長めに5分間蒸らします。

ゆ〜っくり丁寧に漉したお茶は、香りもあま〜〜〜〜〜い

地紅茶 004.jpg

口に含んだときに雑味がなんちゃあ無いが。

お茶の柔らかい甘さが広がる感じ。

こんな紅茶、初めて!!

渋味が残らんき、後口がなんともえい。

きっと紅茶フリークを虜にする味やと思う

四万十ドラマの新商品としてデビューする日も近そうです。


クリックよろしく♪四国人気blogランキングへ
posted by moco at 02:17| 高知 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
和紅茶の赤須です。昨晩遅く四万十から金沢に帰ってきました。
十和の紅茶を誉めていただき、たんへん嬉しく思います。
広井茶生産組合の二人の男性技術者がとても研究熱心なので、
どんどん良い紅茶ができるでしょう。
また、手伝ってくださった地元のおばちゃんたちも、
各家庭で手づくり紅茶ができるという
手ごたえを感じていたようですので、
しばらくしたら十和では、漬物名人ならぬ、
手づくり紅茶名人のおばちゃんが何人も登場するかもしれません。
夢と将来性のある取り組みで、
私も四万十の3日間を楽しませていただきました。
Posted by jiro at 2006年07月01日 09:45
>jiroさんへ
早速のコメント、どうもありがとうございます。
『手作り紅茶名人』、面白いですね☆
ちょっと聞かない「名人」が十和に一杯誕生する日を、
わくわくしもって待ちよります♪
Posted by moco at 2006年07月01日 11:25
お久しぶりです。7.5ヶ月になりました。
私も、今日、”和紅茶”飲ませてもらいました。
コーヒーが得意でなく、近頃のフレーバーテイーの流れにもついていけてない私は、たぶんこの贅沢なお茶、大好きになる予感がビシビシしました。 欲張りすぎる事なく、ほんとにいいものを、ちょうどいいくらいの量、作っていけるようになりたいなと新ためて思いました。
Posted by misato(十和在住) at 2006年07月02日 12:05
>misatoちゃんへ
お、早そんななった?
こりゃ暑い夏になるねぇ〜(妊婦は暑がり!)

うんうん、ど真ん中な味やったろー♪
好きそうやもん。
欲張り過ぎない、控えめなところも十和の魅力やなぁ。
Posted by moco at 2006年07月02日 22:52
赤須さんからメールで十和紅茶のご紹介がありました。私は「三水会」(日本酒の会)でご一緒しております。早く商品化できると良いですね!そちらに友人もおりますので、高知に伺った折にはお邪魔したいと思っております。
Posted by 福田和美 at 2006年07月03日 00:14
はじめまして。金沢市の福多と言います。赤須さんがご紹介してくださって、こちらのブログやハタケナカトモコさんを知ることができて嬉しく思っています。ハタケナカさんの文って、方言で生き生きとしていらして、ステキ〜と思いました。

もうひとつのブログ(?)のほうも、ちょろっと拝見させていただきました。「考える力」のお話では、無念さというか脱力感というか、怒りというか、複雑なご様子が伝わってくるようでした。

なにがどうと、うまいことは言えないんだけど、「そうだよな〜」と思いながら読ませていただき、ひとこと足跡をつけたくなって書かせていただきました。
どうかお元気でご活躍ください!

Posted by 福多唯 at 2006年07月03日 13:44
紅茶美味しそう。
私はコーヒーが飲めないので、こういった紅茶には興味津々です。
Posted by dada at 2006年07月04日 19:06
>福田和美さんへ
はじめまして!
ようこそです。
日本酒の会ってに興味津々です〜♪
高知にこられる機会がありましたら、
是非一緒に飲みたいですね★

>福多唯さんへ
はじめまして!
あらら〜、赤須サンってお友達が多いんですねぇ。
有難いです、こんなして新しいつながりが増えて♪
別ブログへのご共感、心強いです。
どうもありがとうございます。
またお気軽に足跡つけてくださいねー!

>dadaさんへ
発売されたら是非♪
Posted by moco at 2006年07月07日 00:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック