2011年05月03日

たんぼで泥んこ!

田植前の下準備、「しろかき」

水を入れた田んぼをトラクターでかき回し、ならしていく作業です。

これがねー、泥んこ遊びに最適!ながですよ♪

我が家の子どもたちも、オムツが取れる頃から毎年泥と戯れてきたこの季節。

「やってみたい!」

ミヤタヤ一家が熱烈参戦希望\^0^/


しっかり着替えも持参でやってきました。

先ずはトラクターに乗って田んぼの中を自由自在にハンドル切る。

110503 013.jpg

子どもにとっちゃ猛烈に面白い体験のようでハマリまくる。

110503 006.jpg


うちの子たちも小学生高学年の頃にはすっかり運転マスター、

ギアチェンジもバックもお手の物。

それが功を奏したのか車の運転免許も「余裕やったで」とのこと。


しかし!!

のんびりとした戯れはここまで!!


いきなり情け無用の泥んこ遊びのスタート!

110503 017.jpg

息子によって放り投げられたミヤタヤジュニア!!

いっぺん泥だらけになってしもうたら、もう止まらない。

大人たちだって、こどもそっちのけではしゃぐ。

泥の中で押し倒したり、

110503 023.jpg

押し倒されたり。

110503 027.jpg

あぜ道で見守る妻&母、呼吸困難に陥るほどに爆笑。

110503 035.jpg

容赦なく泥もつれ、こんなになっちゃった(笑)

110503 036.jpg

泥だらけになっても誰にも叱られない。

こんな幸せなことないよね!


顔中についた泥を用水路で洗ったら、

110503 038.jpg

お次は泥んこソリ遊び♪

110503 040.jpg

最初はうまくバランスが取れず、何度も水没して溺れかけよったけんど、

上手に座れるようになったらホラこの通り!!



110503 043.jpg

どーみても大人のほうがはしゃぎゆうよね^^;



笑ったついでに元気な応援クリック、↓こちらをポチっと!
人気ブログランキングへ 
いつもありがとうございます♪



『土佐手拭い』高知市「てんこす」・四万十町「四万十とおわ道の駅」・安芸市「まる彌カフェ」の御協力で好評販売中!

110422tosatenugui 004.jpg110422tosatenugui 005.jpg110422tosatenugui 001.jpg

posted by moco at 23:14| 高知 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
田んぼをやってる百姓を見ると
あぁまた始まりやがった・・・・と思うんだけど(^_^;)

こうやって遊ぶ余裕のあるお百姓さんが居ると
見方が変わるなぁ!!(#^.^#)


夏の除草剤、秋の防虫剤
やってる自分達が完全防備でやらんとイカン作業を

すぐ傍の道路を走る一般人は
無防備で・・・喉の弱い私なんかは
一発で声が出無くなります(T_T)/~~~
  (見掛けはゴッツイんやけどネ!σ(^_^;))


私もJAの準組合員なので
時々話を聞きますが・・・・噂話ネ!

農家が自家消費の米と販売用の米と
農薬が違う!と自慢そうに話してたりとか・・・

道路傍の田んぼに通りすがりが
ゴミを投げ入れて行く!!と怒りながら
掃除した雑草やトラクターの大そうな土は
公道に積み上げて知らん顔・・・とか

もぅ気持ちに余裕の無い人ばっかり見てたら

こんな楽しそうな人の作ったお米は
数段美味しそうに見えるワ!!(^_-)-☆
Posted by 慧竿(けいかん) at 2011年05月04日 03:09
http://mnnbo2.exblog.jp/14716144/

そうか…こうしてできたお米が…
遅ればせながら、アースディにも登場していただきました!
Posted by まんぼ at 2011年05月04日 13:25
だろ〜な〜と想像してた通りの写真やけど
泥んこソリは新しいね♪
乗りたい!・・・沈むか(^_^;)

ミヤタヤさんって 若い頃の コロッケに似てない?
Posted by まりっぺ at 2011年05月04日 17:04
■慧竿(けいかん)さん
誰より、自分達が楽しく、自分達で美味しく♪
農のおしごとって本来豊かなものだと思います。
「農」と「豊」は似ているのだ!

■まんぼさん
いえいえ、今回ウチのお米は売りやあせんかったがですよ^^;
県内の農家の方々からご提供頂いたお米でした。

■まりっぺちゃん
・・・・・・似いちゅうーーーーーーーー(爆笑)
Posted by moco at 2011年05月12日 13:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック