2011年04月30日

THEおきゃく

4月19日の日記「おきゃくのススメ」で言いよった大おきゃく、

昨日無事、開催することができました!!


蔵の中の長持から数十年ぶりに引っ張り出してきた皿鉢や、

110429okyaku 001.jpg

同じく久方ぶりに陽の目を見る道具類。

110429okyaku 004.jpg

まさに「蔵出し」(笑)


こんなものを並べて晴れやかに迎えた祝いの日。

実は、一昨年の暮れに長男が実家の両親と養子縁組みをしました。


   余談ですが実父母と養父母の四人が揃っていたら、

   書類一枚で肩すかしなくらい簡単に手続きできてしまうモノながですよ!


父にとっては悲願の跡取り息子の誕生です。

もーこれを祝わずにおられよかってな勢い。

披露の席でしみじみ喜びを語ります。

110429okyaku 024.jpg

決意を語る息子・・・あれ?弟?(笑)

110429okyaku 030.jpg

ちゃんと挨拶できるのかしらとハラハラ見守る母・・・あれ?姉?(笑)


戸籍上の関係がめちゃくちゃややこしくなったぞー!

既に入籍して新婚さんながやけんど、秋にはBABY誕生なのだ。

両親に「初ひ孫やね♪」ってゆうても、

「いや、6人目の孫やき^^」と譲らん。

ってことは私にとって初孫ならぬ、甥っ子誕生!!??

ああ、ややこしい!!


ともかく、ここ数代に渡って男子一人でようようつながってきた実家が、

娘三人(私たち三姉妹)を嫁がせてしまい、もはや途絶える寸前やったのに、

養子縁組という逆転ホームランで繋がったのだ。

こりゃ目出度い!と集まった親族縁者50人。

110429okyaku 034.jpg

110429okyaku 035.jpg


お料理は高知市からはるばる出張してもろうた「草や」さん。

110429okyaku 060.jpg

まんぼさんも助っ人に入ってくれちょった♪(ありがとう〜)

お寿司を中心にした皿鉢には、

イタドリの煮物・イカとノビルのヌタ和え・海老と胡瓜の煮物・

マグロの南蛮漬け・草やのぬか漬けなどが組まれています(写真がピンボケで残念><;)

110429okyaku 020.jpg

夜須の長太郎貝で作った炊き込みご飯の美味しかったこと!

110429okyaku 021.jpg

茹で汁を使って炊きあげ、仕上げに貝をまぶすと硬くならんそうです。

な〜るほど〜。

土佐のおきゃくに欠かせん「生(なま)」

110429okyaku 036.jpg

皿鉢の右上にあるヅケがめっちゃ美味しくってハマル♪


冷たい湯むきトマトのダシ漬け。

110429okyaku 039.jpg

サッパリ&スッキリで大好評、みんなが作り方をたんねよった^^

上に散らした黄色いのはコリンキーとカリカリに焼いたズッキーニ。

きっと、多分、絶対、ファームベジコの野菜たちだ♪


こちらはズッキーニが主役となった炒め物。

110429okyaku 091.jpg

下味を付けた鶏肉との相性がバッチリ。


畑の野菜も使って頂きました。

人参のかき揚げはサクサクとした食感で香ばしい。

110429okyaku 092.jpg


庭先では鰹の藁焼きパフォーマンス♪

110429okyaku 055.jpg

これまた畑でとれとれの新玉ねぎをたっぷりあしらい、

ポン酢は去年の秋に絞った柚子を使った「草やオリジナル」で。

110429okyaku 059.jpg

絶品!

「やっぱり藁で炙ったら全然違いますね〜」と草やさん。


親族一同、満腹のようです。

110429okyaku 085.jpg110429okyaku 084.jpg110429okyaku 082.jpg


こちら、チーム馬路村

110429okyaku 063.jpg

母の故郷からはるばる大挙出動です。

たくさんの笑顔が集まって、楽しいおきゃくとなりました。

110429okyaku 071.jpg

(つづく)

元気な応援クリックは↓こちらをポチっと!
人気ブログランキングへ 


『土佐手拭い』「てんこす」・「四万十とおわ道の駅」にて販売中!

「小夏・フルーツトマト・ショウガ・リュウキュウ・ヤマモモ」

110422tosatenugui 004.jpg110422tosatenugui 005.jpg110422tosatenugui 001.jpg

美味しく揃った各柄1枚900円、全柄セット(5枚)で4000円です。

posted by moco at 19:09| 高知 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | おうちパーティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
凄い皿鉢やお道具ですね〜!
子供の頃は本当におきゃくがありました♪

親戚一同が集まることも少なくなって
mocoさんご家族の繋がりが素敵に思えます。

Posted by 杉ママ at 2011年05月01日 00:38
あらためまして。
このたびは誠におめでとうございます。
ご長男(弟さん?)の立派なご挨拶に、感激いたしました。
 当日は、お祝いの言葉さえ発することもできないままで。。。
               申し訳ありませんでした。
素晴らしい祝いの席のお料理を、任せて頂きましたこと
一生の思い出になりました。ありがとうございました。
しかし勉強不足や不手際で、ご迷惑を数々おかけしましたこと
申し訳なく思っています。

mocoさん、素敵なご両親にご主人、娘さん、妹さんのご家族、御親戚の皆さま。
この場を借りて、重ねてお礼を申し上げます。
草やの料理を食べてくださり、本当にありがとうございました。

追伸:飾り切り特訓受けたいです(笑)



Posted by kusatune at 2011年05月01日 03:00
これが、あのポスターにあった西野家のおきゃくか…と、本物の土佐のおきゃくに感激しっぱなしでした。本日写真データ発送いたしましたので、お楽しみに☆こんな機会でもないと、なかなか体験できないことばかりで、とても勉強になりました!家族愛に満ちた皆様方によろしくお伝え下さいね☆
Posted by まんぼ at 2011年05月01日 22:48
■杉ママさん
そうですそうです、ちょっと昔には、
神祭だ正月だなんだかんだで、しょっちゅう「おきゃく」がありよりました。
使われんなった皿鉢も多いことかと。
何とか「おきゃく文化」を維持したいもんです。

そうそう、「ぶっちゃん」ちに行っちょったがですね!(ブログ拝見)
私も可愛いbebyを早く見てみたい♪

■kusatuneさん
こちらこそ、無理なお願いを叶えてもらえて感謝です!
お陰さまで無事に開催することが出来ました。
飾り切り伝授、こんなレベルでよければいつでも♪

■まんぼさん
いっぱい、ありがとう!!!!!!
「土佐のおきゃく」ポスターのまさに再現となりましたね^^
写真データ楽しみにしちょります!
PS.文旦ご馳走様♪
Posted by moco at 2011年05月04日 00:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック