
左:純米吟醸 山間米
西土佐の山間で特別栽培されたヒノヒカリと
四万十川支流黒尊川源流水を仕込み水に使い、
中土佐の西岡酒造さんところで造られたお酒です。
なかなか荒い味ながら、
不思議と「甘いつまみ」と相性がいいお酒ながです。
西土佐のJAが売りゆうがやき、なかなか入手が難しいがやけんど、
是非手に入れてみて下さい!!
山間地でお米を作りゆう人らぁへの応援にもなります!!
720ml 2000円
右:純米吟醸 司牡丹
農薬はもちろん、水も肥料も極力与えんという農法、
「永田農法」によって栽培された酒米「風鳴子」を使用した酒。
お米の生産者はみ〜んな土佐清水の農家の方々です。
スパルタで育った米やのに、
味はすっきりと優しいったらない!!
サラリサラリと喉越しがいいので
いっくらでも飲めてしまうのがコワイ!!
500ml あ・・・土佐清水の方からのお土産なが。
やき価格不明

どっちも高知の風土が育てたお酒。
美味しいお酒があっちにもこっちにもいっぱいあって嬉しいなぁ。
なんか最近、日本酒がえい。
お肌も綺麗になると言われたらそりゃぁもう

人気blogランキングへ
『まんぼな毎日』
http://mannbo.exblog.jp/
ありゃ〜、アタシが影響与えたって???
まぁそりゃなんちゅうことでしょうか。
うふ。
どんな影響与えたんか、これから楽しみに覗かせてもらいますき♪
リンクしたきねー☆
宣伝係の人が皆に振る舞っていました
フルーティ〜な味で
大好評でした(私も)
完了おめでとさん、
今後ともよろしゅうにね。
>いっけんさん
ええ〜?
振る舞われよったがはどっちのお酒?
やっぱ司牡丹の方なんかなぁ?
山間米にはそんな余裕無さそうやし(笑)
近年の大町村合併も一段落というこの頃ですが,合併で不要になった旧市町村役場の「議場」が何とも使い道(一般市民的,日常的に)が無く,構造的に改造するには多額の費用がかかるし,庁舎内の場所からいくと警備上,執務時間外に使うのも困難で,お荷物になっています。何か良いアイデアはありませんでしょうか?!「子供議会」,「演劇」などで単発的には使用しているのですが・・・・・一つや二つならまだ良いのですが,一度に13もの市町村が合併したものですから。全国では数百の庁舎が余ったはずですがね。
返事が遅くなったのはスルーするつもりやったんちゃうからね。
このコメント読んで「そう言われりゃそうや!」って初めて気付いたもので、どう返せばええんかずーーっと考えよったがです。
けんど、考えても考えてもアイディアが浮かびませんでした。
きっと、それぞれの地元ごとに最善の解決策はあるのだと思います。あるはずです。
肝心なのはそれをどのような手段で見つけようとするか。
トラブルをエネルギーに、がまちづくりの合い言葉です!
全国数百の「余り物」が「宝物」に生まれ変わりますように♪