2010年11月08日

日本一の天城ワサビ

高知の自慢を書くブログやに、静岡の特産話^^;

伊豆半島にある天城のワサビ田に行ってきました。

101104izu 125.jpg

ワサビの品質を決めるのは、

苗の善し悪し、水の管理、そして何と言っても水質!

水を引っ張ってくるんじゃなくて、いい湧き水のあるところにワサビ田を作ってきたそうです。


湧き水は便利なところを選んで湧いちゃくれない。

101104izu 121.jpg

川沿いを上り、

101104izu 122.jpg

谷を渡り、

101104izu 123.jpg

決して足場がいいとは言えない危険地帯どんっ(衝撃)

101104izu 124.jpg

こんなところまで毎日通ってワサビを育てているなんて。

真冬のことを思うとこっちが凍えてしまいそうですが、

「年末が一番忙しい、正月にはみんな贅沢してくれるから」

普段はハウスやS&Bの練りワサビ使いよっても、

正月の刺身にはホンマモンの下ろしワサビ・・・・うん、わかる。


ワサビは寒さには強いけんど夏の暑さには弱い。

なのでワサビ田の中に何本かの広葉樹。

101104izu 126.jpg

夏場に葉を広げた『ハンノキ』の木陰が頼りなのですが、

根元が水中にあるので50年ほどすると腐ってしまうそう。

新たな木を植える訳にもいかんき、5〜8月の間は遮光ネットで守るそうです。


植える時期を変えて1〜1年半で育つワサビは毎日収穫されます。

101104izu 129.jpg

山奥から一輪で運び出されてきたワサビを待ち受けるおばあちゃん。

101104izu 132.jpg

すごい、新鮮!(当たり前ながやけんど)

101104izu 137.jpg

軽トラックの荷台を作業スペースにして、

葉っぱの柔らかいところはワサビ漬けにするので切り分けます。

101104izu 138.jpg

ちゃっちゃかと効率よく働くおばあちゃんの手元に見入る!


次の工程は包丁と竹べらを使って泥や髭根をこそげ取る作業。

101104izu 144.jpg

ここでもチャーミングなおばあちゃんが大活躍。

101104izu 139.jpg

「やってみたいなあ」とつぶやくと、「道具はいっぱいあるよ!」とすかさず元気に誘われた。

あぁ、時間があればトライしてみたかった。


あらかたこそげ取られたら高圧水流で泥を跳ね飛ばします。

101104izu 142.jpg

ほーら、見覚えのある姿になった♪

101104izu 145.jpg

さらに丁寧に仕上げて流通させるそうです。

生産者から直接、とれとれワサビを大人買い(笑)

101104izu 146.jpg

リショー君、迫ちゃん、私、ホクホク顔です♪


さて、この上等ワサビの食し方も伝授頂きました。

先ず、あたしゃ基本的なところを間違うちょった><;

101104izu.jpg

葉っぱの付いてた方からおろすこと!

皮はそのままでおろすこと!

一度おろしたワサビをさらにおろし金の上で練ること!


101104izu 065.jpg

おろしたてのワサビを熱々のご飯に乗っけて醤油をたらり。

卵掛けご飯ならぬ『ワサビご飯』、最高らしいですひらめき


人気ブログランキング参加中ぴかぴか(新しい)
人気ブログランキングへ
一日一回のクリックよろしゅうお願いします^^
posted by moco at 16:51| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
画面からでも森林浴がたっぷり出来そうやし、
読んでるだけでヨダレがじゅるじゅる出てます。
わさびを見た瞬間「わぁ〜お刺身食べた〜い」という
衝動にかられました(^∀^)
新鮮なわさびって「甘い」って聞いた事があります。
(チューブに入ってるのとは大違いらしいです)
わさびとご飯とお醤油・・・いいですね〜。

Posted by ちいぱっぱ at 2010年11月09日 11:28
■ちいぱっぱさん
美しい風景の中で育っているんだな〜と感動。
元々大好きなワサビがさらに好物になりました♪
里芋の煮っころがしにまで付けて食べてしまった!
そんくらい美味しかったですよ!
Posted by moco at 2010年11月09日 13:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック