いよいよぬか漬けにする頃合いとなりました。

漬け物づくりの指導教官は母、生徒は私と妹と姪っ子の三人です。
先ずは包丁で葉っぱの部分と尻尾のヒゲをチョンと切り、
漬け物にできる姿に整えます。

今年は30Kg、例年よりかなり少なめ。
ぬかはふるいに掛けちょきます。

そ〜っとやっても粉が飛ぶき、マスクをしてね。
塩とウコン等を秤でキッチリ計量して混ぜ合わせ、

ぬかに加えます。

漬け物を美味しく仕上げるための秘密兵器登場


唐辛子や昆布に混じっている根っこ、
茄子の根っこです!
旨味を引き出す力があると言います。
たかが茄子の根、されど茄子の根、なのだ。
さらに柿の実を食べた後の皮!!

パリパリに干しちょいたのを両手でかしゃかしゃもみほぐして。
これも甘さを引き出す名脇役ながですって。
さぁ、大きな容器にお行儀良く大根を並べていきましょう。

隙間を作らずぎっちぎちに。
一段並べてはぬか、また並べてはぬか・・・

ぼっちりひとつの容器に収まった。

容器には先に大きなビニール袋が入れられちょった。
そのビニールからできるだけ空気を抜きもって、上を閉じます。
重石を乗っけてできあがり


初夏を迎える頃には美味しいお漬け物が仕上がるはずです♪
熱烈クリック、お待ち申し上げております^^

↑こたつネコをポチッとして頂けたら嬉しいな。
【関連する記事】
今年もちょくちょくブログに書き込みさせてもらって、さいさいお蔵のあるおうちに寄らせてもらって、いい年にします!
なんだかmocoちゃんの年末からのお仕事ひとごととは思えない。
お漬物どっこいしょ。漬けました、漬けました。茄子の根柿の皮いりで。
ゆのすをたっぷり効かせた鯖の姿寿司、ひっつけ寿司。
くちゃくちゃとこんにゃく作り。
暮れのおんなじ日にぺったんこのお餅つき。しかもなんと「もち米」はおんなじ蕨野産。
今日は七草粥+そのお餅いりの七草雑煮を食べました。ええ、おいしかったです!
お漬け物漬けながら、
「小江戸かあさんの漬けるお漬け物が美味しい」
と話題になったことでした♪
今年も四季折々の美味しい情報交換ができますように!