我が家のよこっちょ、2メートル余りの石垣の上にも、ホラ!!

出てきちょったのよ、イタドリが!!
台所の出窓から目撃するや、慌てて収穫体制!!

まさに群生。
しばらくの間楽しめそうやけんど、
逆に忘れちょったら数日で伸びきってあぎてしまう

せっせと石垣によじ登って収穫しよらんとえらいことになります。
去年はあっと言う間に“イタドリの藪”になってしもうちょった


とりあえず、こんだけ。
サッと湯通しして皮をむいて、一日水にさらしてあく抜き。

昔、北九州に住んでた頃、よく行く公園は


誰っちゃあ食べんがやね、九州の人は。
「食べれるっちゃかね、そげんもん

美味しいのよ〜、クセになるのよ〜。
塩漬けにしちゅうのが日曜市らぁで年中売られゆうけんど、
取れたてのシャクシャクした食感は今しか味わえんがやき

ダシと醤油を利かせて炒め煮にするのが好き。
あ、ついでに採った蕗はあっさり煮含めます♪

この前はギボウシの酢みそ和え作ったし、
野蒜の酢みそ和えも狙うちゅう。
春のお庭は食欲をそそるのだ〜。
↓食いしん坊は“クリック”も大好物

四国人気blogランキング←に参加しています。
山菜の季節。
先日北川村『モネの庭』に行くとわらび・イタドリ・ふきが「私を見つけて!連れて帰ってたべて」と訴えるように顔を出していました。まだ藪になってはいませんでしたが春を実感しましたね。
お山に行かんで山菜が採れるらあて、
最高の立地条件やねえ。
春の野山は誘惑だらけね♪
で、連れ帰りましたか?^^
■ちいさん
うん、恵まれちゅうでね。
高知市内にいてこの環境。
イタドリ、美味しかった〜♪