2007年から7年間、東京立川の自治大学校で受け持っていたファシリテーションの講座。
全国の自治体から集まった職員が数ヶ月から半年ほど短期留学して学ぶ大学です。
初回年度に参加していたのが愛媛県職員のuriちゃんでした。
彼女からすぐさま
「愛媛県の研修所でもこのプログラムをやって欲しい」
と熱烈なオファーをいただき、翌年2008年から愛媛通いが始まりました。
コロナ中も人数を減らしてパーテーション越しのスタイルにするなどして継続、
今年で17回目となりました。
ご覧の通り、一泊二日で12時間の濃密コース!
気合を入れて臨みました。
私が「ワークショップ」というデザインされた会議に出会い、ときめき、魅了された頃から、
大切にしているのは「自由で気楽で形式張らない場を作る」こと。
そのための工夫やコツなどを伝授。
大事にしたいのは「技より心」、
スキルだけを身につけるのではなく、ファシリテーターの本来の役割を繰り返し伝えながら進めます。
講義だっけじゃつまらないですもんね、実践演習が主体です。
みなさんプロッキー片手に模造紙や付箋と向き合い「つぶやきを記録」し、
話し合いを「見える化」しながら進めていきます。
傍にはテキスト。
今後もいろんな「参加型の場面」で、このテキストが役に立てたらいいなぁと願っています。
バッグに収まるようにと B5版、いつでもパラパラとページを開いて参考にしてもらいたいと、
ページもギリギリまで少なくして荷物にならぬよう軽量化w w
年内は本山町での研修が最終となります。
今年もいろんなところからお招きありがとうございました!
一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」