2024年03月29日

今年も素晴らしかった「リトル」公演

今年もこじゃんと楽しませてくれました、

こどもミュージカル劇団

「高知リトルプレイヤーズシアター」公演


IMG_2159.jpeg

41名が演じるミュージカル「ふたりの願い」と、

3歳から高校3年生までの53名の団員が、

多彩なジャンルを歌い踊る「SONG&DANCE」の2部構成でした。

毎年3回ある公演の1回目か2回目を観よったのでした。

両親(息子夫婦)は一番仕上がりの良い最終公演を楽しみたいよねと、

私は末っ子孫ちゃんの子守りをしていたのです。

その3号もこの春から小学生となるので、もう大丈夫だろうと一緒に鑑賞することに!

IMG_2160.jpeg

お姉ちゃんたちの名前に丸印をつけて、しっかり出番チェックも怠りなくw



初めて観た最終公演は、やっぱり演じるパワーが格段に上がっていていいものですね❤️

バレエ・ジャズダンス・HOUSE・タップ・コンテンポラリー・streetdance、そしてボーカルナンバー・・・

小さなキッズたちの一生懸命な踊りは、もう微笑ましくて可愛くて!


ダンスのポーズをセンターで決めたタイミングで手を振り返してくる余裕を見せた2号ちゃんは、

最後のフィナーレで幕が閉じる瞬間に投げキッスをよこすという”アイドル”っぷりw w


大人びた振り付けのダンスで中高校生のお姉さんに混じり、

小さな体を一際大きく使って表現する小学6年生の孫ちゃん1号の踊りは、

圧巻のキレと表現力でたまげた❤️

期待以上の上達っぷりをしっかり見届けたいのに、いかんちや、目が涙で潤んでぼやける。

編集動画の仕上がりを楽しみに待つことにしようっと。



「長女」である孫ちゃん1号はいつも「お姉さん」を欲しがってました。

リトルのダンスを楽しく続けられてる一つには、

妹のように可愛がってくれる先輩たち=たくさんのお姉さんの存在も大きいのかも知れません。

初めて踊った1年生の時も、

2019.jpg

去年も、

2023.jpg

そして今年も、大好きな「お姉さん」と一緒!

2024.jpeg


1号も2号も異年齢の集団の中で「ダンスの技術」だけではなく、

「心」も豊かに育ててもらえてるようです。

指導にあたるたくさんの方々にも感謝が溢れます。


あ、3号は踊ることよりサッカー一択(笑)

こちらも少年サッカーチームの中で多くの育ちがあるがやおなぁ。


そんな孫ちゃんたちの成長っぷりを、

バババカに磨きをかけて見守るばーちゃんなのです❤️


クリック、ポチッとプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:15| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バババカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

飲む気満々帯で鱗〜バッフォーネ

まだ明るい追手筋を見下ろしながら生ビール、最高。

IMG_2093.jpeg

千葉からのお客人をお迎えしてのおもてなしです。

お土産の「銚子ビール」が嬉しい🎵

IMG_2092.jpeg


追手筋に面した「酒と肴 鱗」さんには何度か伺ってますが、

この二人席にいつか座って飲んでみたいとずっと思いよって、念願叶った!


お酒好きのお客人と二人です、チョイスした帯はこれ。

IMG_2089.jpeg

題して「飲む気満々帯」w w

IMG_2091.jpeg



先ずは「フルーツトマトのカルパッチョ」を味わっていただいた。

スライスニンニクとオリーブオイル、この組み合わせで驚くほど奥深い味に!

IMG_2094.jpeg


高知に来たからには「鰹のたたき」は外せない。

「今日のはうんとえいがが入ってます」と店主。

IMG_2095.jpeg

うん、確かに❤️


「アオリイカのお刺身」はその透き通る白さに見惚れつつ味わう。

IMG_2097.jpeg

初めての味「とんごろうイワシの素揚げ」にびっくりしながらも、

サクサクと揚がった鱗の食感を楽しんでいただいた。

IMG_2101.jpeg

「里芋の揚げだし」は運ばれてきたと同時に、

小部屋中に濃厚なお出汁の香りが満ちて思わず歓声!

IMG_2098.jpeg

「四万十豚の燻製」

ビールでも日本酒でもワインでも、何にでも合う!

IMG_2099.jpeg

「フカの鉄干し」

これは大好物、ぎっちりお弁当に入っちょりました。

IMG_2102.jpeg

「野菜のおでん」

3種の野菜、白菜・ほうれん草・菜花がそれぞれ別々に煮浸しにされてる。

IMG_2100.jpeg

いずれのお料理も美味しいのはもちろんですが、

お皿や盛り付けでも楽しませてくれました。


お酒は「南」「美丈夫」「久礼」「文佳人」・・・

ご機嫌です^^

IMG_2104.jpeg


そして、歩いて1分とかからない、”ほぼお隣”の「バッフォーネ」でワイン。

IMG_2105.jpeg

IMG_2108.jpeg

帯に負けぬ飲みっぷりw w

IMG_2110.jpeg

「鱗」→「バッフォーネ」、高知の黄金コースちや!!


グラス重ねるようにクリック、ポチッとプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:08| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しく飲める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

フラフ半被でハッピー高知観光❤️

高知県観光コンベンションの方より、

かなり昔の作と思しき「フラフ」をリメイクし、

法被とトートバッグが仕立てられないかと相談を受けたのは昨年12月のこと。


このブログをご覧くださりゆう中には県外の方もいらっしゃるので簡単に説明しますと、

「フラフ」とは、端午の節句に子どもの健やかな成長を願って、

鯉のぼりと共に大空を勇壮にはためく大きな大きな「旗」のことです。

59299337_2034844663291559_7261786479075000320_n-thumbnail2.jpg

一説には「旗=FLAG=フラッグ」が訛って「フラフ」と伝えられてきたとも(諸説あり)

桃太郎や金太郎が主役になるのがスタンダード絵柄ですが、稀にこんなカジュアルなのにも遭遇!

08042020037-thumbnail2.jpg

08042020040-thumbnail2.jpg

高知が誇る染め職人さんらが、きっと腕まくりしてリクエストに応えた作品なのでしょうね。



そして、今回持ち込まれたのはかなり古風な伝統柄バージョンのものでした。

道路に広げて2階から撮影せんといかんばぁ大きいがです。

396606576_702411905174855_64379001358181687_n.jpg

400269844_884781253172680_7107124786637507232_n.jpg

「高知県観光連盟」と染め抜かれた古いフラフ6枚から、

法被15枚とバッグを5つ作るにあたり、頭を悩ましたのは柄のトリミングです。

(あ、悩んでくれたのは縫製担当さんですw)


例えばこの一枚からは「富士山」と「日本一」を活用。

D5CC6604-CAC5-488E-8D5B-BFF1C3A764E8.jpg

するとこうなる。

背中にどーーーんと富士山!

IMG_2147.jpeg

前身頃に日本一ってゆう、遊び心を炸裂させた担当さんw w

(モデルはコンベンションの方です)

IMG_2146.jpeg


あっちこっちの柄をパズルのように活かして、無事に15枚が仕立て上がりました。

IMG_2143.jpeg

富士山の他にも桃太郎や金太郎、牛若丸が背中にドーンと現れ、

観光コンベンションの皆さんがイベント時にこれを着て並んだら、

めちゃめちゃインパクト大となるのは間違いなし!


トートバッグには、分厚いファイルなどたくさんの資料を入れて持ち運びたいからというので、

裏生地重ねてこじゃんと頑丈な仕上げに。

IMG_2141.jpeg


大漁旗とは異なり、やはり子どもの節句を祝うものですから可愛らしい色使いでポップなフラフ。

高知県観光を一層華やかに彩るフラフ法被の活躍が楽しみでたまらんちや🎵


期待を重ねてクリック、ポチッとプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:51| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

高知リトルプレイヤーズの公演、もうすぐ

毎年楽しみなミュージカル公演、

子どもミュージカル劇団「高知リトルプレイヤーズシアター」

来週26日27日の本番を前に孫ちゃんたちの練習も大詰め。

65ccb676f31b4.jpg

3歳から高校生までキャストは総勢53名!

IMG_2087.jpeg

今年はどんな舞台を見せてくれるのかなぁ、

多彩なダンスプログラムもあって見応え十分ながですよ。

キラキラ眩しいほどに輝く高知の子どもたちの活躍を是非観ちゃってください、

チケット好評発売中〜🎵



昨日は練習もお休みして、小学校の卒業式でした。

26490699-57F6-434F-93C2-846C168A6224.jpg

朝から袴姿でイマドキな卒業生。

女子の半数以上は袴やったそうです、隔世の感!

いや、時代が大昔に遡ったのか???

これを機会に「和装」の魅力にハマる女子たちの急増も大いに期待❤️



色々期待を重ねてクリック、ポチッとプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:18| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | バババカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

久々「かもん亭」

まっこと予約が取りにくくなりました^^;

でも美味しいお店が人気で、そして開け続けてくれることは喜ばしいこと。

ようやっとカウンター席の予約が取れて、美味しい料理をいただいたのは3月の初めのことでした。



お品書きにはあれもこれもと頼みたくなる料理が並んじょります。

IMG_1425.jpeg

いくつかオーダーして、最初の生ビールとともに運ばれてきた

すんごい手間をかけた小さな小鉢のお通し。

IMG_1422.jpeg

めったちや、あんまりこと日が経ちすぎてなんやったか説明ようせんw w

でも「美味しかった」の記憶のみ鮮明!


目の前に聳り立つ立派なアスパラガス、そりゃ食べとうなるなる🎵

IMG_1430.jpeg

サクッと揚がって登場。

IMG_1429.jpeg

こんな食べ応えのあるアスパラ天、滅多に無いちや!


そしてさらに揚げ物、近年鰹に並ぶ「推し食材」となったウツボです。

IMG_1424.jpeg

コラーゲンの存在感がこれでもかと迫ってくる!

「明日のお肌はプルプル確実ね❤️」と効果を信じる女たちw w


高知に来たからには鰹のタタキは絶対と語る山形女に、こちらを。

IMG_1426.jpeg

照明の関係でちょいと赤っぽい画像となっておりますが、

目の前(正確には視線の左奥)で豪快な藁焼きが行われた新鮮この上ない鰹!

ええ、悶絶レベルの美味しさでございました。


鯖のバッテラは一切れ口に運ぶなり感嘆の声。

IMG_1428.jpeg

ゆず酢を効かせた寿司飯って、北の食文化圏の方にとっては驚きの美味しさのようです。


高知農業高校ハムのポテトサラダを頼んだら、

芸術作品のような創作エネルギーがスパークした盛り付けで登場。

IMG_1432.jpeg

ポテサラの味はもちろん期待以上に美味しかった、のですが!

驚いたのは揚げた?焼いた?芽キャベツの美味しさ。

感動を伝えたら、店主のお母様が作っていると。

「ほいたら、明日の日曜市でも売ってるかな?」

「多分!」

ってことで翌朝買い求めに行ったことでした。

IMG_1483.jpeg

ついでに買ったサツマイモも美味しくいただきました🎵



さらに悶絶級の高知食材、土佐あかうし!

藁焼きの香りを纏って芳しく登場です。

IMG_1433.jpeg

実は一口食べて私ものけぞるばぁ驚きの美味さ!!!!!

かもん亭さんのあかうしは、通常でもかなりレベルの高い品質ながですが、

IMG_1435.jpeg

この日のは店主曰く「一年に1〜2回出るかどうか」の逸品中の逸品!

A3ランクでTRB格付け最上級R5に匹敵、

と説明されても「きっとすごいんだ」としか頭の理解は及びませんが、

「ベロセンサー」はもう振り切れるレベルやったのは確か!


そんな超絶ラッキーにも恵まれて、久々かもん亭で嬉しいおもてなしができました。

めでたし、めでたし。


幸運を重ねるクリック、ポチッとプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:46| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しく飲める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

大人のごっこ遊び「uptown picnic」

昨日は、毎度「たどり着けた人たちだっけ」で楽しむシークレットイベント、

「uptown picnic」が妹んちで繰り広げられたのでした。

あいにくの雨やったので、「大人のごっこ遊び」は屋内のみ。


Lilyさんが焼くワッフルの甘い香りに吸い寄せられてるのはヤイロくん。

IMG_1926.jpeg


お母さんのユキちゃん(サンドイッチパーラー)はおでんにほっこり。

IMG_1952.jpeg


お肉がぎゅーぎゅー詰まったおやきはビールを欲する美味さ!

IMG_1953.jpeg


で、ハートランドビール🎵

IMG_1955.jpeg


まりあちゃんの鶏飯、素晴らしく美味しい!

IMG_1951.jpeg


ケンちゃんの麻婆丼も絶品!

IMG_1964.jpeg


私も娘と一緒に「お店屋さんごっこ」に参戦。

IMG_1928.jpeg

久々に作ったチリコンカンが好評で嬉しい^^


今回の参加者はあかちゃん連れが多くって、

ベビールームが用意されてました。

IMG_1957.jpeg

そのうちこの子達がお庭で駆け回る「uptown picnic」になるがやろうなぁと、

その微笑ましい状況を妄想するのでした。



甥っ子ファミリーは昨夏誕生した長女を連れて帰省中、

初対面の「ふた従姉妹」を抱っこしてみる孫ちゃんです。

IMG_1934.jpeg

かわいいね〜、たまらんね〜、とろけるね〜❤️


終わりかけ頃にたまたま電話がかかってきたのでお誘いした、

中土佐町「風工房」の清岡さんと、「ブランド高知」の中島くんもやってきた!

IMG_1967.jpeg

アットホームな自宅イベントの雰囲気に束の間ほっこり。


さて、次回はいつかな🎵


クリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:40| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

田植えシーズン突入、田役作業

【田役(たやく)】とは、古くは社寺の修繕などの費用に充てるために田地に課した税のこと、らしい。

田舎の集落では、田んぼに引いている水路の掃除や整備、草刈りすることをこう言います。

年に一度、田植え前の大事な大事な作業です。


はい、私のいでたち!

A25E4C91-4D2C-4EA3-BC73-7F8CD5C46FA5.jpg

手拭いは必須アイテムですよー!

早朝は肌寒かったので首元の防寒、

けんど作業を始めたらたちまち暑くなってきて汗ふきに。

腰にぶら下げたノコギリで通路に向かって伸びてきちゅう枝を切ったり、

スコップも手にしていたので水路の土砂を掬ったり。

IMG_1900.jpeg

IMG_1901.jpeg

本日のメンバーは7人。

IMG_1898.jpeg


水路作業が割と早くに終了したので、

「電波塔の周りも手入れしちょこうか」

え?どこ?

「この、とっと上にある」と指差した先は山の上。

チェーンソーを並べただけで、かなりの作業量であることが想像できる。

IMG_1902.jpeg

ほんで登り始めたはえいけんど、「道」なんてないがよーーー!

けもの道レベル、かろうじて進める?みたいなコース取り、

杉の木が植った山肌をビビりながら四つん這いになって登る。


すると、そこここに「営み」の形跡を発見。

「昔はここらに畑があってさつまいもを植えたりしよったがよ」

確かに石で築かれちゅうのは畑の跡や!

え?うそー!今這うように登ってるこの急斜面を、

遥か眼下の物部川からひと抱えもある石をどっさり運んで築いたの???

登るだけでヒーヒー言いゆうがぁが情けないとゆうたち。

「城を築くのでも何でも、こんな農夫の技があったきできたがよ」

「昔の兵はおおかた農夫を集めちょったきねぇ」


との解説にめっちゃ納得。


で、斜面転落回避に集中していて山中ではポケットからスマホを取り出す余裕もなかった。

作業を終えて下山してきた「山林バスターズ」たちをとりあえず。

IMG_1904.jpeg



去年は→こんな感じ

年々、人数が減ってしまって寂しいばかり。

そして、田んぼを作る人も減ってきたので、水路の維持管理もダイモンダイとなってきました。

田んぼが無いなったら途端に集落は荒れます。

生態系にも大きく影響を及ぼすこと必至。

清流保全だって悩ましい。

はてさて・・・


悩ましいことだらけやけんど、ここはひとまず応援クリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:18| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

24時間弾丸高知観光

先日投稿した「日曜市食べ歩きガイド」

山形からのお客人を連れ回した1泊2日の24時間弾丸高知観光を振り返る!


3月2日

「土佐のおきゃく」イベント初日、

私は16時までラララ春祭りのボランティアMCを担当しちょったき、

高知に到着した彼女には終わるまで自由に楽しんでもらいよった。

(放し飼い状態w w)

IMG_1411.jpeg

16時に再合流したけんど、晩御飯を予約した「かもん亭」まで時間があったので、

「高知城に行きたい!」ゆうき向かってみた。

追手門の前で観光案内しよったら何とバッタリ、元佐川町長の掘見さんやん!

IMG_1417.jpeg

ご夫婦でワンコの散歩中やったき、一緒に天守を目指してお散歩。

あんまりことお喋りに夢中になって、天守閣入場タイムリミット2分オーバーちや。

残念w


その無念は「ひろめ市場」ではらそう!

IMG_1419.jpeg

お客人はすっかり「栗焼酎」が気に入って、

ボトルの写真を撮影しようとしたら店のお姉さんがバックの演出まで構えてくれたw

IMG_7789.JPG


軽くひろめでほろ酔い(あくまでほろ酔い)気分を味わい、

大橋通りから路面電車(日本一の軌道距離、現存日本最古)に乗ってはりまや橋まで移動。

ぼっちり「からくり時計」が動き出し鑑賞を楽しみ、

はりまや橋商店街では村岡くんイラストの顔出し看板に興じ、

IMG_1421.jpeg

偶然遭遇しためろでぃ〜の桑名さんや濱長大女将らにご挨拶しつつ、

「かもん亭」に定刻到着!

(こちらはまた改めて別記事にて紹介)


二次会で向かったのはやっぱり高知の社交場「バッフォーネ」。

歳が近い娘と何やら話が盛り上がってます^^

IMG_1443.jpeg

何とここではdancyuの植野元編集長に遭遇♪

IMG_1437.jpeg

せっかくなので店主の摩周さんとも記念の一枚ね。

IMG_1447.jpeg

翌日は日曜市を巡り、出会った梅子とはまさかのご縁にびっくり仰天しつつ、

IMG_1475.jpeg

最後の最後、はりまや橋にて記念の一枚。

IMG_1490.jpeg


慌ただしくも濃厚濃密爆笑連続滞在をご堪能いただけたかと^^v


私設観光案内所、今回もミッション完了だわ🎵


高知を盛り上げるクリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:47| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とさっ子タウン実行委員会

3月13日は2023年度第10回目となる実行委員会、

なんと通算164回目!!!!


前回で次期委員長・副委員長が決まったので、いよいよ今回で交代。

この春から東京へと旅立つことが決まった、

旧実行委員長の片岡くんと副実行委員長の田中くんから挨拶がありました。

IMG_1797.jpeg

コロナ明けで探り探り開催した2023年のとさっ子タウンの運営、本当にご苦労様でした!


そして新たな実行委員長には、この春小津高校を卒業し、

高知工科大学への進学が決まった尾木青海さんが就任。

副実行委員長には社会人2年目を迎える田部祥一朗くん、

もう一人は継続して松本佳奈さんが就きました。

IMG_1800.jpeg

実行委員長は歴代(主に)大学生が担っています。

副実行委員長も大学生、もしくは若手の社会人です。

代表は数年で交代するので新陳代謝はすこぶる健全に行われるわけで!

やる気に満ちた若い彼らを、経験豊かな大人たちが支えるというとさっ子スタイルが自慢です。


新旧のこの5人はたまたま、小学生の時に「とさっ子タウン市民」経験者でした。

小・中学生の市民は、参加したまちで活躍する高校生スタッフに憧れ、

高校生は責任あるポジションについている大学生・専門学校生を眩しく見つめ、

大学生・専門学校生は高知の企業人・社会人たちと触れ合う中で見聞を深める。

そして大人たちはそんな彼らの成長が嬉しく頼もしく誇らしく。


今年は5年ぶりの「通常開催」を目指しています。

A0FA4F8C-34BA-44F4-A276-640D05346ABD 2.jpg

これまでと同じ、いやいや、さらなるバージョンアップの企画も!


実行委員会を終えたあとはいつものお楽しみ「懇親会」

今回は片岡くんと田中くんの送別会でもあったので、いつもより多めの参加者で盛り上がりました。

20代が9人、30代が2人、40〜70代が5人、平均年齢やたらと若い‼️

IMG_1806.jpeg

お店は升形商店街にある「アサンブレ・カンタ Assemblée&Canta」さんを予約、

夜9時から終わりの時間を気にせず使わせてもらえて、

美味しい食事は食べ放題&飲み放題、若者の財布にも優しい価格設定がありがたい❤️


若者たちとご機嫌に話が弾む夫

IMG_1819.jpeg

若者たちからエネルギーをがっつりいただく私

F3E7CA08-AE14-4788-9FC4-56B72AC8A100.jpg


毎度、彼らとかけがえのない時を過ごせています。

IMG_1822.jpeg

こんな活動の輪に加わってみたいな、と興味のある高校生・大学生歓迎です!

(あ、もちろん高校生は懇親会への参加はできませんよ^^;)


実行委員会を除いてみたいなぁ、

詳しい説明を受けてみたいなぁと興味が湧いた方は下記までお問い合わせください。

学校を通じてでも大歓迎です❤️

https://tosacco-town.com/contact/

414669071_6505247109581318_3889821279738798211_n.jpg


さぁ腕まくり!勢いづけのクリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:26| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子タウン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

土佐のおきゃく春の舞で再会した踊り子たち

大好きなよさこいを踊る

大好きな踊り子たち



「土佐のおきゃく」終盤の3月9日、

よさこいが見たくて娘と一緒に中央公園まで繰り出しました。

早速見つけた!

たくさんの女性ファンに取り囲まれてた「TACYON(タキオン)」のダイちゃん❤️

IMG_1607.jpeg

昨年秋に「ほにほにWORLDファンミーティング」で熱く語り合ってから久々に再会。

402496155_6621350711307575_2059433508517816704_n-thumbnail2.jpg

タキオンさんの踊り子募集は3月15日から始まるようです。


「だるま」のサトシくんも加わり二人のイケメンに囲まれたら、

そりゃーもう、ご機嫌になるってば❤️

IMG_1618.jpeg

サトシくんとの思い出ショットは2006年のほにや「夢写楽」

1610757_565831986859508_6576712234529129462_n.jpg

まっこと何年経っても男っぷりの良さは変わらんちや❤️


十人十彩(じゅうにんといろ)」のありさちゃん、ほんまに可愛らしい踊り子さんですね〜。

IMG_1614.jpeg

そして、同志社大学「よさ朗」の頃に出会ったバタコ(芳村百里香)ちゃん❣️

IMG_1627.jpeg

高知にIターン移住して12年、

今やすっかり「高知よさこい移住プロジェクト」の顔を務めています!

バタコちゃんのキレッキレの舞、いつ見ても見惚れるちや。



とびきり明るく賑やかな「だるま」チームのみんなと!

IMG_1621.jpeg

このメンバーと一緒に踊った2007年ほにや「ハイカラパラダイス」も懐かしいねぇ。

10341490_565724446870262_1219563373401913910_n.jpg


東京で誕生したチーム「ちゃきる」副代表の山下さん。

IMG_1610.jpeg

湯島でビストロ・グラッソという高知県食材を活用したレストランを経営されゆう。

馬路村の観光大使も務めゆうという、何かとご縁の深い間柄🎵


「ほにや」のあっちゃんとえりちゃん。

IMG_1639.jpeg

あっちゃんは私が踊り始めた1999年時点でもう、ほにやの踊り子さん(当時小学生)。

こちらは2013年「夢しゃっしゃりませ」、私がほにやで踊った最後の年の一枚。

10421453_566639440112096_9127464872110006809_n.jpg

えりちゃんとは2000年から一緒に踊り始め、

2002年「きらり」を踊った時の一枚。

10523910_566656790110361_7848577695889430168_n.jpg

当時まだ高校生やったえりちゃんですが、今や娘さんと親子で共演🎵

IMG_1636.jpeg

思えば25年前に10歳の娘を連れて初参加した頃の私とそう変わらん。

よさこいの自分史をしみじみ嬉しく思い返しもって、みんなの演舞を見つめたひとときでした。


あ、真横から見てもタキオンの花火は綺麗に打ち上がってましたよ〜✨

IMG_1633.JPG


こうして演舞を眺めていたら「よっしゃ踊るぞーー!」と踊り子魂が燃え上がる!

もちろん今年も早々にエントリー完了✌️

5年ぶりにお嫁ちゃんも復活し5年ぶりの「三世代共演」です。

孫ちゃんも1号と2号が踊るので、一家4人で楽しみ尽くす所存なり。

祭三代IKU!踊り子募集、始まってます。

「童」は早々に定員に達しましたがその他のパートはまだ募集継続中!

425937811_18226510654250433_5107040018355441011_n.jpg

426036060_18226510672250433_8754962833788952418_n.jpg

426049037_18226510669250433_4066584352148391500_n.jpg

よさこいシーズン突入、勢いつけてクリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | よさこい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

新入荷:ハラン柄手拭い

春に賑わうイベント「土佐のおきゃく」もいよいよ明日が最終。

「おきゃく」とは老若男女が冠婚葬祭やら祝いやら何かにかこつけて集い、

皿鉢料理を囲んで賑やかに飲み食いすること。


皿鉢は土佐のおきゃくにはつきものながです。

IMG_0420-thumbnail2.jpg

その皿鉢に欠かせない緑のハラン細工です。

若い世代の方々はお弁当に入っているビニールのハランを「本物」と誤解されているようですが、

元々は葉蘭という葉っぱを切って使っていたんですよ。

IMG_1602.jpeg

ハランは殺菌力が強く、料理の仕切りや飾りに使われてきました。

昔は庭や畑に植えられていて、普段の盛り付けにもささっと切ってあしらっていたものです。

IMG_0437-thumbnail2.jpg

そのハランと土佐人は切っても切れない間柄で、宴席に最後まで残っている飲んべえを

「まっこと、あの人は皿鉢のハランじゃ。最後まで残っちゅう」

と、揶揄するほど。

『ハラン組』『南天組』と呼ばれるばぁ、

しわい(いつまでもしつこい)ベロベロの飲んべぇで、

今日明日の高知のお街は賑わうことでしょう。


さて、こちらはシュッとした緑が粋なハラン柄の手拭い、新登場です。

IMG_1525.jpeg

IMG_1526.jpeg

IMG_1533.jpeg

オンラインショップ「土佐旅福」で好評発売中🎵



ハラン組じゃのうてもクリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:46| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 土佐手拭い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

日曜市食べ歩きガイド

山形から遊びに来てくれた友人を土佐の日曜市にご案内!

9:30に元ルイヴィトン前で集合し、11:30にはりまや橋から空港連絡バスに乗車するまでの2時間、

日曜市を往復しながら食べ歩きを楽しもう企画!!

二人とも朝ごはん抜きで臨みましたw


先ずは田舎寿司、これは絶対に買いたいと前夜から熱くご所望。

IMG_1454.jpeg

カラフルに盛り合わせたパックはこのまま山形までお持ち帰り。

茗荷のお寿司の美味しさに感動されたようです^^


別のお店で「卵巻き寿司」を二切買ってその場でパクリ!

柚子酢が効いた酢飯が甘い卵焼きで包まれた寿司に、

「こんなの初めて見ましたーー!」と驚く様子にこっちがびっくり。

え?高知じゃ超スタンダードな寿司なのに???

↓クックパッドでは幡多地域の卵寿司レシピを紹介してます。

たまごずし(高知県旧中村市の郷土寿司) by ふるさとの台所


寒い時期にはカラフルなお餅も楽しみ。

IMG_1473.jpeg

たかきびとヨモギのあん餅を家族への土産に購入。



いっつも行列ができちゅうき、なかなか食べる機会に恵まれんかったけんどようやく!

MASACASATACOS

IMG_1459.jpeg

IMG_1460.jpeg

焼きたてホカホカをその場でいただく嬉しさよ❤️

IMG_1462.jpeg

「メキシコで食べたのより断然美味しい!!」

・・・さすがA N A国際線CAさんならではのコメントw w



鏡村のみっちゃんはこの日も仲良し三姉妹で元気に営業中!

「わらび餅、ぷるぷるで美味しそう〜」とお買い上げ。

IMG_1464.jpeg

これも山形までお持ち帰り。


日曜市の芋天は揚げたて熱々を頬張る。

IMG_1474.jpeg

するとコーヒーが飲みたくなる。

大豊町大田口カフェの淹れたてを一杯。

IMG_1471.jpeg

この看板、ブリキの蓋に描いたのがとても好き。

IMG_1468.jpeg

コーヒー片手に歩きよって見つけた1×1アイスクリン

高知のソウルフード的おやつだと説明も終わらぬうちに

「食べたい!」

IMG_1472.jpeg

実に満足げ(笑)

私はあったか〜い「吉平の合わせしょうがあめ」を一杯。

IMG_1478.jpeg

前日から真冬並みの寒さがぶり返した高知、温もりが沁み渡ります。


追手前高校正門前の土居青果店では文旦を購入。

IMG_1479.jpeg

Instagramのフォローもバッチリ^^v

https://www.instagram.com/doiseika/?hl=ja


前夜伺った「かもん亭」のポテサラに載っちょった芽キャベツを狙って、

店主伊藤さんのお母様のお店にも立ち寄りました。

IMG_1483.jpeg

「夕べ、こんな料理になっちゅうがを食べたんです〜」と画像をお見せした。

IMG_1432.jpeg

すると「まー、色々考えるもんよねぇ」と息子さんの創作力に感心しよりました。


ぷらぷら歩いているとバッタリ梅子に遭遇!

IMG_1475.jpeg

中央公園で開催される「文旦祭り」にムキムキ要員として向かう途中。

友人をANAのCAさんだと紹介するや「ひょっと⚪︎⚪︎さんってご存知です?」

ほいたら「私の直属の上司ですーーーー!」とお互いが奇遇にびっくり仰天!

すぐさま路上に荷物をほっぽり出して、名刺&LINE交換に至るのでしたw

IMG_1476.jpeg

いやはやもう、なんでもアリな日曜市ちや。

こうして2時間はあっという間、

土佐弁が飛び交う日曜市の雰囲気もとっても気に入ってくれたようで

「また季節を変えて必ず遊びにきます!」

と再訪を約束してくれました。

IMG_1485.jpeg

高知好きにさせるガイドミッション、無事完了^^v


クリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:50| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする