
旅先で土佐人のソウルフードであるイタドリに出会うと、なんか不思議な感覚です。
塩漬け保存も一緒やね。

で、もっと不思議なことが!
11月に訪れた北海道白老町から、地域の特産品をお送りいただきました。
その中に!!!
「虎杖浜たらこ燻製」

イタドリを漢字で書くと「虎杖」です。
白老町では「こじょうはま」と読みます。
あら、この地名にイタドリは何か関係してんのかな???
じゃじゃーん。
北海道で買ってきた一冊です。
「北海道地名の旅 アイヌ語地名解」

アイヌ語からできている地名を解説したもので実に面白いがです!
リビングのテーブルに置いて、テレビや新聞で北海道の地名が出てくるたびに、
「アイヌ語との関係は???」と興味津々ページをめくっているのです。
早速「虎杖浜」を調べてみたところ、
「アイヌ語のクッタラウシ(イタドリの密生しているところの意)を音訳して虎杖浜の字名にした」と書いてある!

ずーーーーと不思議でたまらんかった謎が解けました。
なんで「イタドリ」が「虎の杖」なんだろうって。
・・・まぁ、杖に見立てりゃ見えなくもないないがやけんどね。
アイヌ語の「音」に漢字を充てたのだと知って(諸説あるがかもですが)、
急にいにしえのアイヌの人々との間に親戚のような親しみが湧いてくるのでした。
イタドリの代表的料理のレシピはこちらに掲載↓
クックパッド「ふるさとの台所」のページ
これらの料理が紹介されてる土佐の郷土料理の本↓
「土佐の味 ふるさとの台所」
クリックも親近感増し増しでく❤️
四国ランキング
◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」