全3回の研修。

最終回では参加者同士「私にできること」を出し合い、
みんなで行動目標を作成しました。
人権って「学んで終わり」にしちゃ意味ないもんね。
一人一人がちっとでも、どんなに些細なことでもえいから、
行動につなげて居心地の良い社会にしたいものです。
で、日々確認できるようにとお財布やカードケースに入れられるサイズに!


早速「人権を語りもって飲む会」が頻繁に開かれ、定番になりつつあるらしく♫

「このTシャツ」っていうのが、これ!

プリントされているのは、2022年度現在黒潮町で暮らす外国の方々の母国語です。
外国人の人権を考える際、まずはその方々の存在を意識しないとね。
「えええ〜〜〜、こんなにたくさんの国の人がおるがやーー!」
みんな一様に驚きました、ええ、私も!
で、各国の言語で書かれている言葉は
「わたしにできることはありますか?」

例えば車椅子の方を見かけた時、いきなり後ろから押すとびっくり怖い思いをさせてしまいます。
例えば白杖をついた方が信号を渡っている時、いきなり手を引くのも恐怖を与えます。
「しちゃる、やっちゃる」の上から目線ではなく、
何か手助けを必要とされてるのかを伺ってから行動する配慮。
また、何をして良いか戸惑って見て見ぬふりをするよりは、まずは一声。
そんな思いを込めたTシャツなのです。
カードもTシャツも、最終的にデザインして形にしてくれたのは、
「黒潮町まちのデザイン室」の西村さん。
いいよねー、役場内にこんな部署があるなんて素敵すぎる❤️
今年のカラーは赤、今後は年度ごとに異なるレインボーカラーで作成予定。
黒潮町に優しい人権の輪が育ちますように。
読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」