2022年10月31日

操作が苦手なのに「畝立て機」運転デビュー

土曜日のカフェmotteの営業を終えたら高知市に戻らず、

いつも娘と二人で実家に泊まります。


お天気が良い日は野良着に着替えて小一時間くらい、

陽のあるうちは草引きやらなんやら作業をします。


小豆の収穫も、ちょびっとやけど。

313406603_5387527554689903_4164768245068343480_n.jpg

暮れの餅つきの時にあんこにする小豆、ほんま、今年はちょびっと。


翌朝の日曜日、早起きしてmotte営業前に一仕事。

ええなぁ、朝日が少しずつ畑を照らしてく。

313408644_5387527584689900_3335870920294171604_n.jpg

この時間のなんと豊かなこと。

出張が続いていても、パソコン仕事がたまっていても、

ひとまずゆるゆると精神はほぐされてゆくのです。



父が耕してマルチを張ったとこに、

313883945_5387528001356525_4797870623208111067_n.jpg

来年の4月頃に収穫する豆の種を蒔いていきました。

313345167_5387526571356668_2246233985993254758_n.jpg


その横で父が畝立て機を操作し始めた。

312822025_5387527718023220_3718366086120336191_n.jpg

こりゃいい機会とばかりに「やらせて!」と志願。

311873649_5387528038023188_4516089972530278819_n.jpg

この右手の方に畝を増やしていく作業をやってみた。


実は車の運転はおろか、ゴーカートですら運転したことがない私、

え?クラッチ??

ほ?切り替えとな??


まぁまぁややこしいやん。

ON OFFの2種類ならわかるのにさー

スピード調節ばぁやったら加わってもなんとかなるのにさー


ボタンやらレバーやら操作項目多すぎて初心者大パニックwww


はい、修行を重ねます。




応援クリック頂けたら頑張れます


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

おかえり日本の祭り〜11月3日は「おなばれ」

今年は文化庁からのご支援もいただき、

3年ぶりの完全開催!

大川上美良布神社 秋季大祭 おなばれ


(2015年にアップした記事は→こちら

L9420-thumbnail2.jpg

オマツリジャパンさんによって、

公式ホームページが立ち上がりました♫

私は本文テキスト、インタビュー記事など担当させていただいてます。

インタビューした水田さん&小松さんを美しく撮影してくれたのは、

ブライダルフォトアルバムで連年日本一に輝いてるラフディップの武内さん

是非ページをご覧ください。


SNS配信班も連日投稿してます、こちらも祭りの魅力がよく伝わります。

Facebook公式ページ

IMG_9183-thumbnail2.jpg


そしてそして!

当日にはNHKエンタープライズの撮影班15名が香北町にやってきて、

YouTube生配信が行われます。

「おかえり日本の祭り」



予告編を見ただけでも日本各地の祭りのエネルギーが伝わってきて泣きそうになるちや。

13:00から始まる「おなばれ」中継では、

解説のおかもとあつしさんと共にMCを務める予定です。


是非是非、ぜひぜひご覧くださいませ!!!!!



チャンネル登録も、クリックも、頂けたら嬉しいな♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 12:59| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ものべがわ周辺情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

土佐入野駅サンライフの美味しいコーヒー


高知県黒潮町大方の土佐入野駅に、小さなコーヒー屋さんがあります。

「SUNLIFE COFFEE」

313374010_5379437368832255_6256076588632718157_n.jpg

313344434_5379436978832294_4877827727935715002_n.jpg


それぞれの味の特徴を紹介するカードが魅力的。

313373743_5379436858832306_9207024002331138714_n.jpg


どれにしようかな。

313348326_5379437238832268_8213158324218206702_n.jpg

「海のブレンド」に即決、

赤ワインフレーバーに惹かれるのは当然w



「アイスコーヒーがおすすめです」

普段はホット一択、アイスは苦手で敬遠するがやけんど、

この日は大方高校で2時間のワークショップと1時間の講演を終えたばかり

喉の渇きはアイスを求めるのでした。

とても丁寧にドリップしてくださる様子も絵になる。

313360369_5379437122165613_3461522588985693996_n.jpg

313303788_5379437088832283_1451197399275314113_n.jpg


あ、カレーもあるがや。

313319456_5379437005498958_3817694754773440878_n.jpg


と、ドリップを待つ間に色々チェック。



いただいた一杯は心から「美味しいです!」の言葉が出るほど。

313326135_5379437228832269_7118762566797691960_n.jpg

あぁ、癒されるなぁ。


列車の車窓からの景色をバックに。

313342503_5379437332165592_3389518874856726306_n.jpg

313323986_5379437448832247_2596278522699934998_n.jpg

313383007_5379436888832303_7667452465603092864_n.jpg

旅するアイスコーヒー、的な。


ご馳走様でした。





クリック頂けたら嬉しいな♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:13| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

五台山、満喫

東京の「酢飯屋」代表の岡田さんと日曜日の「酢みかん祭」でご一緒した夜、

「牧野植物園に行ったことがない」と仰るので、

「ほいたら私が案内しちゃる!」とほろ酔いの勢いでお約束。


和田亜紀さんに車を出してもらって、3人でいざ五台山!!

ふもとの入り口からはずっと一方通行です。

山頂近くの分かれ道に差し掛かると「展望台」の方に行くため左の道をチョイス。

ここで右に進むと引き返せません💦

(うっかり右に進んでも大丈夫、竹林寺の裏手から徒歩で展望台に行く方法もあります)


私が幼い頃は稼働していたロープウェイの発着場が、

ながいこと展望台として運用されてましたが老朽化のために取り壊されることに。

代わりに木製の展望デッキが隣の敷地に設置されてました。

313131716_5371248652984460_380623307343000973_n.jpg

快晴の空の下に浦戸湾と高知の街、南には太平洋の水平線がくっきり!

「龍とそばかすの姫」にも描かれた鏡川、

松崎先生の家のそばにつながる堀川、

昔は料亭もあった「丸山台」という名の小島、

高知の魚が集まる卸売市場「弘化台」などなど、

見下ろすあれやこれやをひとしきりご案内。


そして四国霊場第31番札所「五台山竹林寺」さんへ。

海老塚和尚に連絡したところあいにく京都にご出張、

でも跡取りさんの「義乘さん」が丁寧にご案内くださいました。

2004年に国の名勝として指定された庭園にうっとり、

312939565_5371248732984452_154400296317087238_n.jpg

同じく国重要文化財に指定されている書院ではお茶のお接待、

312932997_5371248679651124_7020480824397879609_n.jpg

こけら葺きの本堂は中までご案内くださった。

313172999_5374075332701792_3517644614317653726_n.jpg

312943193_5371248836317775_6107545383027401903_n.jpg

本命の「牧野富太郎記念館」に至る前に、もう満足メーターが振り切れそう!!

313017129_5371249399651052_3859039026717174084_n.jpg


お腹も空いたので、満足の余韻に浸りながらお昼ご飯。

お遍路さんたちに愛されている昭和のレトロ感に満ち溢れてる食堂「竹崎商店」さんへ。

味しみしみのおでんは、全部先っちょにコンニャクが「滑り止め」として付いちゅう♫

312714778_5371248969651095_1402486963608875265_n.jpg

アオサノリがトッピングされたそば(600円)を食べました。

312582016_5374074972701828_4345788124705553462_n.jpg

学食の味を思い出す、素朴でホッとする味。


さ、いよいよ牧野へ!!

駐車場に車を止めて入り口に向かうと、すぐ脇にバス停があります。

「まだ来てないのかな?もう行っちゃった?」って心配しなくていいように、

バスの運転手さんが「通過しました」の札を掛け替えるローテクシステムが素敵。

313072226_5371248789651113_327474828171418571_n.jpg


高知の自然を丸ごと凝縮しちゃったようなエリアを通り抜けます。

313085907_5374075786035080_3377812778426237890_n.jpg

「咲いています」「実をつけています」

こんなちょっとした案内が嬉しいですね。

313183535_5374075926035066_4480492710733644660_n.jpg

新しくできた「ふむふむ広場」

313208018_5374075426035116_4476811675971205697_n.jpg

なんと酢みかんエリアができちょりました!

312955626_5374075539368438_6913338060697639187_n.jpg

312801653_5374074816035177_5709875699901291153_n.jpg


牧野さんの生涯、その偉大なる業績、緻密な植物画などを濃密に堪能した後は、

芝生広場に寝っ転がってしばし心と体を解き放つ。

313028854_5374075569368435_5288282096069264103_n.jpg

312950760_5371249452984380_4225980043156083899_n.jpg

いや〜、気持ち良いったらありゃしない。


さらにテクテク歩いて園内をお散歩。

313104896_5374075902701735_9093810390849578541_n.jpg

312899641_5374075676035091_7766208270124364459_n.jpg

いろんな植物と出会い、いちいちはしゃぎながら歩む3人。


そして温室の中でも熱帯の植物のパワーに感動、

食べられる実やスパイスなどには漏れなく反応する食いしん坊達ですww

312992068_5371248866317772_7497377317439116376_n.jpg


もういっぺん記念館の中まで戻って最後のティータイム。

312983626_5371249306317728_1900795695121587418_n.jpg

お天気に恵まれた一日でしたが、4時近くになって急に空が曇り始めて肌寒くなった!

急いで車に戻って空港に向けて走っているとポツポツとフロントガラスに雨粒が。

その雨もすんぐに止んだと思ったら、

312884915_5374075446035114_2731380711721946357_n.jpg

最後までご褒美が湧いてくるようで、つくづく恵まれちゅうとゆうたち❤️



岡田さんは今年写真絵本「おすしやさんへいらっしゃい」を出版され、

全国の子どもたちの元へお話を依頼されて駆け回ってます。

unsushinamed.jpg

お忙しい日々の合間の癒しの時間になれたかな。


次は年明け一月の再会を約束してお見送り。

313084282_5371249366317722_3590671493394900982_n.jpg



クリック頂けたら嬉しいな♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:58| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

酢みかん和装で「土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」

あろうことか。

まさかのスマホ、自宅に置き忘れ。

「2022土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」

の記録画像は全てご参加の皆様からお譲りいただいたものです。

ありがとうございました〜〜〜〜(感謝!)



今年も「受付」をお手伝いさせてもらいました。

312905963_2384833258331710_250562992877955629_n.jpg

もはや安定の酢みかん受付トリオww

ゆーこさんは「受付するために東京から帰ってきちゅうがよ」と笑わせる。

梅子と私は柑橘和装コンビ。

312900165_5367078813401444_5085374542117888834_n.jpg

梅子は優しい小夏イエロー

私はこれから取り入れシーズンが始まる柚子イエロー

312893682_5367090690066923_3583436661844474295_n.jpg


ええ、もちろんヤナギマチニシキヘビこと、ごふく美馬店主の謀略(お見立て、ともいう)

何しろ背中には繊細に刺繍された柑橘紋まで入った紬です。

(お仕立て前の画像です)

311112086_505323901592386_2462277274391219870_n.jpg


帯は作り帯にしたがぁをわざと逆向きに巻いて柄を隠し、

あきやまひろみさんのブローチを帯留めにして目立たせてみました。

312534601_5367090896733569_5266681807205362547_n.jpg

   (普通に巻いたらこんな柄が出ます)
   271584973_4532760823499918_8112421948516507635_n.jpg 


下の方からちらりと覗く蕪の色に合わせたのは青いラメ入りの帯揚げ。

ついでに草履も青で、と派手に遊び心を重ねてみた。

312936180_5367090616733597_3813194419337257986_n.jpg


東京からお越しの「酢飯屋」の岡田さんもあきやまさん作のブローチを胸元に!

312587560_5367090806733578_6728390617761088141_n.jpg


そうそう、6月に「まっことめでたい96歳」を出版なさった松崎淳子先生が、

312547694_801325621088561_8834103008956986510_n.jpg

またまた「伝えたい!昭和の食卓」を出版されたので、お祝いをお伝えしました。

305176891_423906309724670_8886255357715792966_n.jpg

90歳を超えられてからの3冊連続出版、しかもいずれもベストセラーはギネスもの!!

と周囲は盛り上がっているのです。


宴は大盛況のうちにお開きとなり、余韻を抱えてバッフォーネ。

312706141_5367090933400232_3609184923827168536_n.jpg


この店先で酢飯屋の岡田さんが撮ってくれたお気に入りのショット。

頭のかんざしは生の柑橘を城西館のスタッフさんに頼んで半分に切ってもらい、

Uピンで留めただけの即席かんざし♫

312917736_5367090600066932_4811296644245912186_n.jpg

夜の闇に浮かぶ「酢みかんお化け」

1週間早いハロウィンの仮装やねwww



クリック、プリーズ。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:52| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

高知のお町、プチ観光ガイド

山形県庄内町からの視察団をお迎えし、

高知のお街をひとめぐり。

312020193_832703744742112_3393988101336187143_n.jpg

312589067_5359687817473877_7150987432572823675_n.jpg

312522317_5359687587473900_5499442312370220073_n.jpg

312559304_5359687554140570_4834977427323041310_n.jpg

312625590_5359687630807229_2011479013256510728_n.jpg

312553356_5359687867473872_5323014007613303980_n.jpg

312477168_5359687907473868_2411495987229937495_n.jpg

312448441_5359687664140559_1768284904809627904_n.jpg



#プチ観光ガイド
#日曜市が立つ追手筋
#ヤシの木の向こうに夕陽をバッグに高知城のシルエット
#てんこすでお買い物
#はりまや橋
#はりまや橋公園
#はりまや橋商店街
#魚の棚商店街
#路面電車が走る街
#大橋通り商店街
#ひろめ市場




うっとりクリック、どうぞ〜。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:08| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

この秋は「おなばれ」にご注目♫

今夏より胸をときめかせまくりながらお手伝いしている事業です。

文化庁が進める「地域の伝統行事等のための伝承事業(公開支援)」

全国30カ所の中に香北町大川上美良布神社の「おなばれ」も選んでいただけ、

なんとNHKエンタープライズさんから映像サポートをしてもらえることに!

何度も何度もスタッフの皆さんが香北町まで足を運んでくださってます。

一足先にオマツリジャパンさんのサポートで

めっちゃかっこいいホームページが公開されました。

私は地元の方々との連絡調整やホームページの全テキストデータを担当しています。

祭り関係者二人のインタビュー記事と、

ラフディップの武内さんが撮ってくれたお二人のめっちゃかっこいいプロフィール写真が

近日中に掲載されます、お楽しみに^^


11月3日当日は数カ所にカメラが設置され、

NHKエンタープライズの技術さんたちによって美しく迫力ある動画がYoutube配信されます!!


で。

昨日カフェmotteにて生配信の段取り打ち合わせ。

311867420_5342318795877446_2538376873341312880_n.jpg

私、おかもとあつしさんと二人で生配信動画にナレーションつけることに!!

きゃー、こりゃ責任重大💦



励まし応援クリックポチッといただけたら♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:11| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ものべがわ周辺情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

SAKANAとSAKE ふふ

山形からの出張帰り、

空港からそのまんま誘われて向かったお店は、

中土佐町久礼がご出身の方の店。

「SAKANAとSAKE ふふ」

漁師町の方やから魚にこだわったちょいと荒くれた雰囲気の店かと思いきや!

何、この、ガーリーでかわいい雰囲気❤️

311928096_5339107146198611_8447977443929592466_n.jpg

311818283_5339107356198590_1189904712660562758_n.jpg

311777730_5339106436198682_7928718786690214526_n.jpg


そういえば看板も可愛かったぞ。

311683867_5339106409532018_1472869595309282681_n.jpg


入り口も非常に柔らかな印象だったぞ。

311789860_5339107479531911_2004458171935773689_n.jpg


メニューには気になるお料理がいっぱい。

311860158_5339107672865225_2315278474698431450_n.jpg

ドリンク類も嬉しいラインナップ。

311838234_5339107169531942_3623693856992179973_n.jpg

311790681_5339106829531976_8001855144278903376_n.jpg


運ばれてきた突き出しが、はい、もう、美味しい。

311782766_5339107572865235_1052009102173487715_n.jpg

これ、延々リピートでえいと思ううたばぁの完成度。


「鶏肝実山椒煮」がたまらん旨味。

311785965_5339106722865320_6565739935681980471_n.jpg


「ゴロッと栗餅フライ」は笑えるばぁ美味しくて愉快。

311831430_5339106689531990_5432701247580568811_n.jpg


「ふわっと海老しんじょう」は想像のかなり上行くふわっと食感!

311888913_5339106499532009_6031541754383428693_n.jpg



「ニラだけユッケ」箸休めにぼっちり。

311822887_5339107016198624_2743058777686780299_n.jpg


トビウオやイワシなど大好きなお魚が嬉しい刺身盛り。

311790518_5339107552865237_6151810101569507276_n.jpg


ツンツンにエッジが立ったカツオのたたき。

311806990_5339106902865302_4424385381108682460_n.jpg


こりゃー、ご機嫌になる、なる♫

311862661_5339107259531933_7747126507737784473_n.jpg

311815388_5339107222865270_5371449626680003679_n.jpg


スイーツ探求男子達の集まりでしたゆえ、

二次会ではバッフォーネのスイーツ全種類を並べて食べ比べを堪能。

311807993_5339106536198672_3639660975893429183_n.jpg


【SAKANAとSAKE ふふ】
高知市追手筋1-3-9 いしもとビル1F
088-872-6755
営業時間 17:30〜22:30(OS22:00)
定休日 日曜、祝日




ほろ酔い気分で軽くポチッといただけたら♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しく飲める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

夕焼けにドキドキ

10月11日の夕焼けは、

圧倒的な自然の力を見せつけられるようで

動悸がするほどに怪しく美しく。

311498877_5329879760454683_8374209490821256622_n.jpg

この写真をFacebookに上げたら、

県内各地のお友達たちが「私も撮った!」と画像付きコメントを寄せてくれました。


四万十町の地栗工場前からは四万十ドラマの貴子ちゃん!

311587391_2319886781485421_5214716358580762950_n.jpg


土佐市の足達和世さんは手前の枝にピントが合った分、

不思議にファンタジックな表情になった一枚。

311528323_5040660232700570_1302682739260614180_n.jpg


バッフォーネのアッコちゃんは高知城の真上に広がる夕空。

何百年も前から同じような夕焼けがなん度も合ったことやろうなぁと、

歴史に思いを寄せたくなる一枚。

311492039_2661292607340769_6486655805556094441_n.jpg



高知市中心部を流れる鏡川をも真っ赤に染めた迫力のある画像は、

料亭濱長のみさこ女将から。

311441507_5455595681200787_7969573576114059478_n.jpg


以上、夕焼けに盛り上がった感性豊かな土佐の女たちです。



うっとりクリック、どうぞ〜。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

大盛況「おつまみ神社2022秋」

私が幼い頃は、秋の神祭の時には地域の氏神様に住民たちが集い、

境内に敷いたござの上で持ち寄り料理を囲んだ「おきゃく」が盛大に開かれていました。

大人たちが実に愉快に笑いもって盃を酌み交わす。

その様子がなんだか嬉しくて子どもたちははしゃぎ回っていた思い出が、

幾つになってもくっきりと刻まれています。


そんな懐かしい思い出がよみがえったかのような幸せなひと時でした。

「おつまみ神社2022秋」

ござは敷いてないけど、境内にはクロスをかけたテーブルが並び、

香美市のお店が美味しいものを持ち寄って、

大人も子どもも、地域の人々もはるばる遊びに来た方も、

みんなが愉快に過ごせてる、その様子にじわじわ喜びが湧いてくる!

みなさんの表情を記録に残したかったけど、

うっかり携帯を持たずに会場をあっちへこっちへ飛び回っていたので、

ほとんど記録画像が残せてませんでした💦

今後ご参加の皆さんがアップした画像をお借りしてつどつど追加していきますね!



今回は私も所属してるよさこいチーム「祭三代IKU!」のみんなが、

たっくさん奉納演舞に駆けつけてくれました。

311483070_5327173774058615_3006739919983307318_n.jpg

310930582_805250930786782_4290718012149708662_n.jpg

「よさこいは好きやけどテレビでしか見たことない」

「本物を見に行きたいけど、なかなか町までよういかん」

「いっぺん生で見てみたかった」


という地元の方々が本当に本当に喜んでくださいました。

香美市に移住されてきた方達も、

「ずっと見てみたかったよさこい、初めて目の前で見られて感動!」

「めちゃくちゃ綺麗でカッコよかった!」


と、これまた称賛の声を頂けて舞い上がる♫


チームのみんなからは、

「アットホームですごく雰囲気がいいイベントですね!」

「とても気持ちよく踊れて楽しかった〜♫」

「次は他のチームも誘ってもっと盛り上げたいな〜!」


などなど、これまた嬉しい感想が頂けて感涙。

311441482_5327173620725297_5614691967920277743_n.jpg

311439598_5327173654058627_1728163586095260196_n.jpg

実は神社のすぐご近所の踊り子さんもこの夏一緒に踊っていたのでした。

彼女との「地元で踊りたいね」って願いがようやく叶いました。

311475352_5327173134058679_4317862112238048415_n.jpg

311432266_5327173424058650_1307964646005781590_n.jpg

まっことみんなぁに感謝です、ありがとう!



もはや常連格となったブギウギピアノのJUNSU.Pさんも、

ご機嫌な演奏で盛り上げてくれました。

311459308_5327259130716746_5140660885420340079_n.jpg

会場の皆さんに手拍子のタイミングなどをリクエストし、

一体感を醸して盛り上げていくのはさすが!

ちびっ子達がぞっこん❤️でした^^

311566711_5327259164050076_3977278428451137337_n.jpg


すっかり陽も沈んだ頃からは、地元青年団による「お鳥毛」の練習が始まりました。

これは11月3日に行われる「おなばれ」という秋祭りのクライマックスで行われるもの。

今回だけの特別企画でチャレンジャーを募り、

勇気ある希望者が青年団メンバーから指南を受けて挑戦してました。

311464132_5327173254058667_398233467650275344_n.jpg

祭の練習にたくさんのギャラリーがいるのも実に珍しいこと。

居合わせた方々も「貴重な練習が見られた!」と喜んでらっしゃいました。



予定していた終了時間を1時間残して、ほぼ、どのお店も完売となったので終了。

画像を残せていませんが、

常に行列が途絶えなかったかき氷のラフディップ(香北町)

元気なお姉さまたちが大活躍のにろうまいこ(香北町)

丁寧な手作り焼き菓子が人気の風土(香北町)

すっかり地元に定着したおすそわけ食堂まど(香北町)


フライヤーのデザインを担当してくれちゅう千夏ちゃんのお店、

キセツノオヤサイ葉屋(香北町)

311569980_5327173934058599_5238534522775566464_n.jpg

焼き芋がびっくりするばぁ甘くて美味しくて最高やった!


初参加、土鍋焙煎コーヒーが人気でした、

BUNZO COFFEE(物部町)

311515164_5327173590725300_8074384531305274100_n.jpg


物部町出身のまりあちゃん、

BLUE(高知市)

311467004_5327173444058648_607064451734500870_n.jpg

この、もち米しゅうまいはもちろんのこと、

フムスやスパイスナッツなどどのおつまみも最強「酒のアテ」やったちや!


そのまりあちゃんのいとこ一家が県外から香美市に移住されてきました!

ALO(土佐山田町)

311571891_5327173840725275_6512391732754026300_n.jpg

牛すじトマト煮込みが美味しいとゆうたち!!!!



窯焼きピザが人気、

ピッツェリアブルエアルベロ(土佐山田町)

311441478_5327173204058672_2945405982326900930_n.jpg

なんてったっけな、このピザ、鴨肉を使ってるの。

311001443_5327283217381004_796740124014113879_n.jpg

悶絶レベルの美味しさでした!!



こんな美味しいものがどっさりあったら、そりゃ酒も進む♫

高知カンパーニュブルワリー(土佐山田町→まもなく香北町)

311466459_5327173970725262_3767549643707924103_n.jpg

数種類のTOSACOビールが次々完売になっていってました。


そして、カフェmotteでは井上ワイナリーさんのヌーボーワインをはじめ、

いろんなドリンクを並べてみなさんの喉を潤し担当❤️

311319770_5327173110725348_808467802565933123_n.jpg


NPOいなかみが運営していた「青空将棋」のコーナーも、じわっと人気でしたね。


美しい夕焼け空には見惚れたけんど、残念ながら雲が多くて満月は見れんかったなぁ。

311528041_5327173714058621_617755282108870476_n.jpg

それとも月が出てくるのはもっと遅くやったんかな。



兎にも角にも、楽しい楽しい1日となりました。


で、撤収作業をみんなでやりもって、

「次は春にやろうや〜」

「ほいたら”おつまみ神社2023春”やね!」


などと早くも来年の企画で盛り上がり・・・・・

さ、いつにしよ♫



ほろ酔い気分で軽くポチッといただけたら♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:10| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ものべがわ周辺情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

トンゴロウイワシを食べもって高知の魅力を喋り倒す

5年ぶりに高知赴任で舞い戻って来られた方が、

「高知の魚が再び食べられる幸せ」を喜んでらしゃったので、

ほいたらTHE高知の魚づくしで近況情報交換いたしましょと♫


この日のオススメのお魚がちょこっとずつ並んでる様子に心は浮き立ちます。

310382137_5324069484369044_9152571283096267516_n.jpg

イカなんてモッチモチなんだから。

311277697_5324069294369063_1659718279523408528_n.jpg

チャンバラ貝もえいけんど「マイゴ」の美味しさもえいよね〜。

308589583_5324069534369039_5620563305830456618_n.jpg


びっくりされたのが「トンゴロウイワシ」

310587405_5324069464369046_2024607058312003748_n.jpg


メニューにあってもわざわざ「これは何?」と探求する要素が薄いネーミング

所詮イワシの唐揚げでしょ?とスルーしてしまう存在。

ところがですね、サクサクの鱗の食感に一旦はまると無限ループ。

311409170_5324069307702395_3226406373342393738_n.jpg


気づいたら一皿が空になり、「もっと食べていたい&無限に食べていたい」に陥り、

当然のごとく二皿目に突入したのでありましたwww


話は弾み、高知の一次産業を取り巻く話題から、

各地で盛り上がる商品開発にまつわるあれやこれや、

移住者に人気な地域での取り組みや、酢みかん文化の盛り上がりなどなど。

あっと気づけば4時間も語り合ってました^^;


5年ぶりの高知でのお仕事に活かされましたら幸い♫




関連ランキング:居酒屋 | 入明駅円行寺口駅






ほろ酔い気分で軽くポチッといただけたら♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:30| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しく飲める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

四万十市の「コの字サカバ mihoki」

四万十市の新ロイヤルホテルから歩いてすんぐのところ。

「コの字サカバ mihoki」

中村商工会青年部の皆様にご案内いただきました。


店名の通り、キッチンを囲むコの字型に8席。

料理を作っている様がずっと見られるのはなかなかに面白い♫



長芋の昆布じめ叩きオクラ温玉

310778287_5318143074961685_4670451438214784912_n.jpg

310582668_5318142771628382_9048921618243088294_n.jpg


カツオお造り

311041567_5318143144961678_1530007922849433179_n.jpg

盛り付け、参考になります(生かす場はどこやw)

311018817_5318142981628361_931080660906652_n.jpg


剣先イカにぎり

まずは塩レモンで。

311251118_5318142238295102_5004544329873339289_n.jpg

310932532_5318142661628393_2868119255049005533_n.jpg

続いて煮切り醤油

311013789_5318142374961755_1108274395814157176_n.jpg

いや、酒が進むのなんの。

酒器も美しく。

311088279_5318143278294998_248180303212670593_n.jpg


白甘鯛の酒盗焼き清汁仕立て

311120864_5318142804961712_2981512750148595965_n.jpg

310958977_5318143191628340_1091808294822057225_n.jpg

思わず「おかわり!」って言ってしまいそうなばぁ絶品。


あーこれこれ、SNSでも話題となってる一品♫

手羽先の一夜干し唐揚げ

311227309_5318142488295077_6184489535387854056_n.jpg

噂にたがわぬ旨さ!!!



米ナスと四万十豚の田楽

310559259_5318143011628358_8910090994824546710_n.jpg

永遠に食べてたいくらい!



蓮根まんじゅうねぎあん

311179238_5318141884961804_2298859386013996928_n.jpg

311053577_5318142511628408_8977658088335864256_n.jpg


シシトウ海老射込み揚げ里芋の唐揚げ

310851303_5318142321628427_5350872150019726933_n.jpg


サンマと早松土鍋ご飯 白甘鯛の潮汁

まずはお気に入りの器を見つけて「私これ!」をリクエスト。

310746690_5318142001628459_8123519418586776676_n.jpg

310954206_5318142131628446_4609418483729481775_n.jpg


いずれのお料理も完成度が高く、ライブ感も楽しめて、

高知市内になったらぎっちり通いたくなるようなお店です。



お品書きはこちら(ちょこっと内容は変化しちょりました)

310980121_5318142641628395_1550156421458574674_n.jpg


スタイリッシュで可愛らしい暖簾。

何を表したデザインか伺ったら、

「店内の8席とお箸」なんだそうです、えいな〜。

311185802_5318141868295139_1694691930456008595_n.jpg

【コの字サカバ mihoki】
四万十市中村天神橋39
Shimanto+Terraceはれのば内
TEL 0880-34-0444
営業時間  17:30〜24:00 LO 23:00
店休日 月曜日


クリックGO!GO! 勢いよく宜しくです♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:15| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しく飲める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

おつまみ神社、やります!

ここんとこずっと週間天気予報と睨めっこ、めっちゃヤキモキしました。

「おつまみ神社2022秋」

飲食のお店はぼちぼち仕入れ&仕込みもせねばならず・・・。


本日6日夕方の時点で「晴れ一時雨」「曇り一時雨」という微妙な予報ながらも、

その雨も午前中で上がるらしく!

「雨天中止」と案内しちょったけんど、

自分を晴れ女と信じて開催決定、準備を進めます!!

310108592_5315503321892327_978009338819279861_n.jpg

みんなぁ、遊びに来てよ〜♫


魅力的なお店がずらりです。

にろうまいこ

ラフディップ

キセツノオヤサイ葉屋

おすそわけ食堂まど

風土

高知カンパーニュブルワリー

BLUE

ピッツェリアブルエアルベロ

まれや

カフェmotte

NPOいなかみ


チラシ掲載に間に合わんかった、

・土佐山田町に移住してきちゅう「ALO」さん

・物部町に移住してきちゅう「BUNZO COFFEE」さんも出店します。

ブギウギピアノのJUNSくんがご機嫌な演奏を奏でてくれることになっちょります♫

井上ワイナリーさんのヌーボーワインも抱えるばぁ入手できました🍷

よさこいチーム「祭三代IKU!」のみんなは本日隊列確認を兼ねての練習をしてくれてます。

309274289_5315503291892330_2621734682308381375_n.jpg

あーもう、楽しみがてんこ盛り〜!!!!💓



雨雲すっきり吹き飛ばす勢いでクリックよろしくです♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ものべがわ周辺情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

四万十市「たのしまんとリバーフェスティバル」でちびチャリ開催しました

毎年春と秋の2回、アンパンマンミュージアムで開催しているGO!GO!ちびチャリピクニック。

昨年は初めて中村商工会青年部さんからのお招きで、四万十川でのイベントに参加。

今年もリピートリクエストをいただき行ってきました♫

「たのしまんとリバーフェスティバル」

心配したお天気でしたが、もうピッカピカのど晴天やった!!

朝8時。

青年部の皆さんにも手伝っていただきながら、

たっくさんのコーンを使ってロープを張って。

起伏を生かし木立の中も通過するワクワクなコースが仕上がりました。

10時の開始時刻が近づくと、

マイバイクに乗った子たちがあっちからこっちから集まってきました!!

310924097_5311512625624730_9124767892888104505_n.jpg

受付では300円の参加費をいただいたら、

310891194_5311509865625006_4072241945028901009_n.jpg

四万十ドラマさんご協賛の焼き菓子を先着100名様にプレゼント❤️

311111192_5311511338958192_2526687597562378449_n.jpg

とっても喜んでいただけました、四万十ドラマさんありがとう❤️



5月の時も可愛いと好評頂いた、

手拭いの端切れを使った「ミニミニ吹流し」が参加の目印!

303921481_643579256929269_1064683108963015875_n.jpg



ちびっ子達、それぞれ色にこだわりを持ってます。

お気に入りカラーのバイクを真剣に選んでます。

310734427_5311510765624916_8314330856709640231_n.jpg

中には1周目と2周目でカラーチェンジしちゃう子もww



お友達同士はもちろん、見知らぬ「初めてのお友達」とでも、

スタート台に立ったら走る気モードが一気に高まる!!

310996726_5311509602291699_7217458866881129189_n.jpg

310905651_5311509625625030_7608203521607719085_n.jpg

気持ちのいい起伏も楽しい芝生のコースを、

めっちゃ楽しそうに駆け回るちびっ子達。

310729189_5311511242291535_8640368851492710911_n.jpg

310846179_5311511658958160_6367559124111057618_n.jpg

310742960_5311511892291470_4402366363925608019_n.jpg

その体力には感服です。

1周200メートル以上はあるコースです、普通に走るだっけでおばちゃんゼーゼー。

それを多い子では10周以上するがです、まいった。


コースの反対側のエリアでは「川じゃんロック」が催されてました。

311167306_5311510002291659_3922165141019195191_n.jpg

ステージとちびチャリの間が飲食出店エリア。

310455490_5311512468958079_2776357725486395_n.jpg

香美市からも「ピッツエリアブルエアルベロ」さんがキッチンカーでやってきた。

310919652_5311510105624982_1746084109061762827_n.jpg

窯焼きピザ「マルゲリータ」(1,200円)

310580597_5311512128958113_5719338670172260064_n.jpg

こじゃんと美味しくてご機嫌になります♫


そして南国市からは「畑の食堂コパン」さん!!!

310739982_5311511702291489_7843115716018994400_n.jpg

「ネギベーゼのパスタ」(1,000円)がこれまた嬉しいお味❤️

310497071_5311511175624875_3151633497238278547_n.jpg


ちびチャリ受付ブースに並んで、妹のお店「まれや」が開店。

310930752_5311511358958190_1478156999485276902_n.jpg

可愛らしくて色とりどりの雑貨がいっぱい。

人気だったのは小さな小石一つ一つを塗り分けた手作りオセロ。

310964636_5311510075624985_7497603047187758701_n.jpg

見てみて、こんなに丁寧な作りです。

310745420_5311510758958250_3392754657980253446_n.jpg

そのお隣では姪っ子ちゃんの「香雨_kouu silver」手作りアクセサリーが

はにかみながらスタイリッシュに並んでます。

310638355_5311510648958261_6371275633801790761_n.jpg


そして、うちんくの手拭いたちも。

310907586_5311510872291572_6806329350073931439_n.jpg


たくさんの家族連れで賑わったちびチャリでした。

商工会青年部の皆さんのサポートが実に心強かったです。

イベント全体も緩やかで、広々とした空間が実に心地よくさせてくれる1日でした。


また来年も参加できますように❤️




クリックGO!GO! 勢いよく宜しくです♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:09| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

ス・ルラクセの野菜が美味しいコース

高知はとにかく野菜が美味しい!

そんな野菜を生産者たちとのネットワークを活かして、

メニューに生かしまくってるお店、

「ス・ルラクセ」さん。

先日和装の会を開いたお店がここ。

5,500円での飲み放題コースでした。



「高知産野菜の野菜盛り合わせ」からのスタート!

310371200_5305704252872234_7687943195886985736_n.jpg

左上から、宗安寺のキクラゲ入りの卵焼き、まんがんじ唐辛子のお浸し、

キャベツのピクルス、サツマイモ甘煮、グリーンパパイヤのお浸し。

いずれも食材本来の個性が生かされていて楽しい前菜プレートでした。



「高知産カツオのカルパッチョ 自家製炭オイルソース」

310222690_5305704459538880_7911909084761405046_n.jpg

タタキはいっつも食べゆう高知県民にとっては、

こんなアレンジはめっちゃ嬉しい新鮮な味♫



「佐川町土本さんのリンゴと梨、高知産野菜の彩りサラダ」

310691896_5305703632872296_6811162248167603137_n.jpg

見た目はシンプルながやに、とにかくそれぞれの食感と素直な味わいが楽しい!



「四万十町佐竹さんの芋豚と高知さん野菜のせいろ蒸し
  〜土佐の塩丸天日塩と柚子ポン酢で〜」


310409768_5305704149538911_1346674737514407955_n.jpg

これはもう、ス・ルラクセさんの定番!

蓋を開けた途端の湯気も愉快、秋になるとこんな料理が季節を感じられて嬉しい。



「四万十鶏モモ肉のロースト 高知産野菜のエチュベ」

310521787_5305704339538892_322859649203569157_n.jpg

鶏肉はもちろん美味しかったがやけんど、

鍋に敷き詰められていた野菜がとっても美味しくて!!



「南国市松木商店ちりめんじゃこと山東白菜のパスタ」

310450290_5305704122872247_3349617166050175811_n.jpg

もうお腹いっぱい、って思いよっても美味しく食べられてしまう♫




「高知産生姜のチャイのアイス」

あ、これは見た途端に美味しそう過ぎて、

写真も撮らずに胃袋直行www



飲み放題なのにこんなに贅沢に土佐酒も飲ませていただけました♫

309973685_5298226010286725_6335649499342545223_n.jpg

309627736_5298225870286739_7857057784601460425_n.jpg


うふふ〜、上機嫌❤️

310112923_2611637362300559_8650031764285719375_n.jpg

ワインもね^^

310384250_2611637432300552_4059095913412112345_n-1.jpg



よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:16| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいフレンチ&イタリアン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

帯は気分でジョキジョキ

2013年に腰紐一本も持ってない状態から和装にはまり、

我流ですがまぁまぁ着物はパパッと着れるようになりました。

ほんでも帯がササっと結べんがよね〜。


なのでもっぱら作り帯にすがる。

手持ちの名古屋帯は片っ端からジョキジョキ切ってしまってます。

(作り方はこちらに詳細アップ→簡単手軽!お太鼓型の作り帯

「もったいない!」というお声も聞きますが、

面倒やからという理由で結ぶ機会が減る方がもっともったいない!


先日も結びたい帯があったので、朝のコーヒーを飲み終えた後に、

ザッと広げてジョキっと切ってババッと小一時間で仕上げた。

309560425_5295147513927908_8862465502836066073_n.jpg


309068144_5295262797249713_6740815517066416267_n.jpg


後ろは簡単にポイントを糸で縫いとめただけなので、

お太鼓に仕上げてはあるけど「銀座結び」とかにもアレンジ可能、

・・・・なのではないかと研究中。

310246281_2611637475633881_2600490110250514039_n.jpg

後ろ姿を見るとちょいと上下の幅とかタレが短いようなので、

今度時間のあるときにチクチクし直そうっと。


ちなみに作り帯にしたおかげで和装お着替えタイムは15〜20分に短縮!

仕事を終えて飲み会の時間までちょこっと時間があったら、

できるだけ和装に着替えてのお出かけを楽しんでます♫




よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:55| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

「祭三代IKU!」メンバー限定着物会

第一回「着物でIKU!会」❤️

310057439_5298225206953472_6842876092312841320_n.jpg

よさこいチーム「祭三代IKU!」の着物好きが集まって、

メンバー限定の和装を楽しむ会が開かれました。


和装男子たち、えいね〜。男前度がドンと上がっちゅう❣️

309267790_5298191750290151_3477737198807459901_n.jpg


ちかちゃんは多忙で着付けが間に合わず、

めろでぃ〜さんとこの着物リメイクワンピ、これまた素敵。

309671799_5298225466953446_599833048621791352_n.jpg


私の紬は「美馬」で買った男物反物を、

和裁師の華子ちゃん(上の写真左端)に仕立ててもらったもの。

310315904_5298532903589369_6752366918783418798_n.jpg

この日初めて袖を通し華子ちゃんにも見てもらえました。


その華子ちゃん、半幅帯の結び方が上手い!

309653547_5298225593620100_7721366022751400703_n.jpg

着付け師を目指しているみさこさんの稲穂と雀の帯がいいなぁ。

310012459_5298225246953468_7354403288440917538_n.jpg

ちなみに女子4人はみんな「オレンジの花咲く国」(土佐女子)の卒業生で、

みんな私の可愛い後輩たち^^


よさこい話に花が咲きまくるひとときでした。

あんまりこと楽しかったんで、定期開催決定♫

チームの中にはまだまだようけ着物好きさんがおるようです、楽しみなちや♫




よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:27| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする