毎年この日に、一年の残り半分の無病息災・家内安全を願って茅の輪をくぐるのです。

神事の基本として「左から始める」という決まりがあるようです。
神楽の舞で回ったり手をかかげたりするのはたいてい左・右・左、
「さぁゆぅさ」と唱えたりもします。
大輪くぐりも「さぁゆぅさ」、左から始めて右へ、最後に左に回って。
神殿に向かってしっかりお祈りを済ませたら、
さぁ楽しい「おつまみ神社」が待っている♪

6年前に始まった地元有志によるこの催し、回を重ねるごとに人気が高まってます。
神社の総代さんたちが境内の中心にテントを構え机と椅子を配置、
香美市の仲間たちがその周囲に美味しいお店を並べました。
かき氷が大人気やった「ラフディップ」さん

韓国料理を賑やかに提供しよった「にろうまいこ」さん

野菜を使った焼き菓子など並べた「キセツノオヤサイ葉屋」さん

焼き菓子やパンの「風土」さん

唐揚げと餃子でこちらも長蛇の列を作った「おすそわけ食堂まど」さん

生ビールが美味しい「高知カンパーニュブルワリー」さん

揚げたてピッツァの「ピッツェリアブルエアルベロ」さん

一番「お祭り感」を醸していた「まれや」さん

そしていつものワイン屋でした「カフェmotte」

輪投げや折り紙遊び、青空将棋には子どもたちが群がってました。


お通夜殿ではミニライブも。

厳かなお宮の杜に、軽快に音楽が染み渡ります。
とさっ子タウン実行委員メンバーがやってきてくれたり、

香美市に移住されてきた方々同士の交流もそこここで♪

神社の催しを介して地域の老若男女が楽しく交流する、
これってうんと大事なことやと思うがよね!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」