収穫してから数時間で食卓に上がる野菜たち、
毎度のことながらこんな贅沢はないよね、と実家の両親に感謝。
朝から田んぼの草刈りに出動しちょった夫が、
昼前には作業を終えて実家野菜を持ち帰ってきてくれました。
早速お昼ご飯のおかずに活用❤️
モロッコ豆は出汁醤油で炊いて、
ピーマンは胡桃(いつもはピーナッツ)と甘辛く味噌炒めにして、
大根の抜き菜は塩もみにしたがぁにたっぷり鰹節も足して。
白いご飯に合うがよね〜。
つい、ご飯を食べ過ぎるき、めったww
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月29日
2022年06月26日
映像化される「おきゃく文化」に大きな期待
「土佐のおきゃくPR大使」であり、
dancyu編集長の植野広生さんがドキュメンタリー映画「OKYAKU」を製作するって大発表!!
↓高知新聞のweb記事がこちら
「おきゃく文化」映画化へ dancyu編集長「世界に発信」
この記者発表があった夜、早速植野さんとじっくり飲みもって語らせてもろた。
今、この時代、冠婚葬祭の場面において、
皿鉢を囲んで老若男女が酒を酌み交わす「おきゃくをする」という場面は激減しゆうがです。
結婚披露宴はおしゃれなコース料理が主流、
家々でのお正月はデパートや有名料理店からお取り寄せした重箱のおせちが主役。
「神祭」「厄除け」「門出で」「新築」「年祝い」など、
昔はことあるごとに自宅の座敷に皿鉢を並べてどっさり人を招いて、
招かれんでも無礼講で誰彼が出入りし、
(なんなら知らん人も混じっちょったりするww)
二日がかり三日がかりの宴席を設けるようなことはすっかり見んなった。
こちら、平成17年に作られた「土佐のお客文化」をまとめたポスターです。
(発行:文化の県づくりを進める県民ネットワーク)
数十年前には当たり前に高知県のあちこちにあった風景が記録されちょります。
「西野家のお客」は私の実家で取材されたものでした。
実はこのポスターに刺激されたのがキッカケになって始まったのが
「土佐のおきゃく」イベントなのだと伺いました。
高知の山間地の集落を訪れると、
ご高齢の方がしみじみと昔を懐かしんで、
「あぁ・・・もう一回おきゃくをやりたいなぁ」とつぶやくその姿が切なくて。
植野さんは、そんな現状を知り、全部受け止めた上で
この「おきゃく文化」を映像に残したいのだと、残すべきだと。
「土佐のおきゃく」というイベントの根底にある、
「おきゃく文化」そもそもにとてもリスペクトしてくださってるのが心から嬉しかった。
ええ、ええ、そりゃもう全力共感いたしますとも!!!!!
と、大好きな居酒屋「雅」にて先ずは見事な刺身盛り。
鰹の塩タタキ、絶賛♫
サバ寿司のフレッシュさにも感動してくれました。
ポーズ付きw
土佐赤牛の煮込みでもポーズ付き♫
サインも熱を込めて。
本格的な撮影が始まるのはまだまだ先ですが、
兎にも角にも期待値はだだ上がりながよ!!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
dancyu編集長の植野広生さんがドキュメンタリー映画「OKYAKU」を製作するって大発表!!
↓高知新聞のweb記事がこちら
「おきゃく文化」映画化へ dancyu編集長「世界に発信」
この記者発表があった夜、早速植野さんとじっくり飲みもって語らせてもろた。
今、この時代、冠婚葬祭の場面において、
皿鉢を囲んで老若男女が酒を酌み交わす「おきゃくをする」という場面は激減しゆうがです。
結婚披露宴はおしゃれなコース料理が主流、
家々でのお正月はデパートや有名料理店からお取り寄せした重箱のおせちが主役。
「神祭」「厄除け」「門出で」「新築」「年祝い」など、
昔はことあるごとに自宅の座敷に皿鉢を並べてどっさり人を招いて、
招かれんでも無礼講で誰彼が出入りし、
(なんなら知らん人も混じっちょったりするww)
二日がかり三日がかりの宴席を設けるようなことはすっかり見んなった。
こちら、平成17年に作られた「土佐のお客文化」をまとめたポスターです。
(発行:文化の県づくりを進める県民ネットワーク)
数十年前には当たり前に高知県のあちこちにあった風景が記録されちょります。
「西野家のお客」は私の実家で取材されたものでした。
実はこのポスターに刺激されたのがキッカケになって始まったのが
「土佐のおきゃく」イベントなのだと伺いました。
高知の山間地の集落を訪れると、
ご高齢の方がしみじみと昔を懐かしんで、
「あぁ・・・もう一回おきゃくをやりたいなぁ」とつぶやくその姿が切なくて。
植野さんは、そんな現状を知り、全部受け止めた上で
この「おきゃく文化」を映像に残したいのだと、残すべきだと。
「土佐のおきゃく」というイベントの根底にある、
「おきゃく文化」そもそもにとてもリスペクトしてくださってるのが心から嬉しかった。
ええ、ええ、そりゃもう全力共感いたしますとも!!!!!
と、大好きな居酒屋「雅」にて先ずは見事な刺身盛り。
鰹の塩タタキ、絶賛♫
サバ寿司のフレッシュさにも感動してくれました。
ポーズ付きw
土佐赤牛の煮込みでもポーズ付き♫
サインも熱を込めて。
本格的な撮影が始まるのはまだまだ先ですが、
兎にも角にも期待値はだだ上がりながよ!!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月23日
上町の坦々回(タンタンターン)
お店に入ると「タンタンターン」っていうリズミカルな店名そのままの、
いい感じにゆるい音楽が流れてます。
このお店のパートナー:あきやまひろみさんが作ったオリジナルの曲ながやって♫
「坦々回」って書いて「タンタンターン」って読みます。
お店の看板にもゆるキャラが描かれちゅう❤️
お店の外にはお花がいっぱいで、気持ちが緩むね〜♫
すんごい暑い日やったき、始まったばっかりの「冷麺」に目がいったちや!
即決です。
以前頂いた「汁なし坦々麺」もうんと美味しかったな〜。
待つ間に店内をじっくりあちこち眺め回す。
アジアンテイストに北欧風味を足したような、
カジュアルなオシャレ感がたっぷり満ちていて居心地がいいったら。
あきやまひろみさんの、夢の中に現れそうなカラフルな馬のオブジェ。
「お母さんの背中にはお家があって、子どもはここで暮らせるの」と本人解説。
あぁもう、ひろみさんのその優しい感性に癒されるったら❤️
あちこちキョロキョロしよったら、冷麺が出来上がりました。
塩レモン味、これはえい!
トッピングのカリカリに揚がったごぼうチップスが実にいい!
火照った体を優しく鎮めてくれる味です。
おろしたてのブラウスを汚さぬようにと気をつけちょったけんど、
あまりの美味しさについ勢いつけてすすってしまって失敗www
けんど、そう目立たんかったき良しとしよう。
【坦々回(タンタンターン)】
〒780-0901 高知県高知市上町1丁目11−1
088-875-2861
営業時間: 11:00〜14:00
定休日 :水・木
駐車場 :2台
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
いい感じにゆるい音楽が流れてます。
このお店のパートナー:あきやまひろみさんが作ったオリジナルの曲ながやって♫
「坦々回」って書いて「タンタンターン」って読みます。
お店の看板にもゆるキャラが描かれちゅう❤️
お店の外にはお花がいっぱいで、気持ちが緩むね〜♫
すんごい暑い日やったき、始まったばっかりの「冷麺」に目がいったちや!
即決です。
以前頂いた「汁なし坦々麺」もうんと美味しかったな〜。
待つ間に店内をじっくりあちこち眺め回す。
アジアンテイストに北欧風味を足したような、
カジュアルなオシャレ感がたっぷり満ちていて居心地がいいったら。
あきやまひろみさんの、夢の中に現れそうなカラフルな馬のオブジェ。
「お母さんの背中にはお家があって、子どもはここで暮らせるの」と本人解説。
あぁもう、ひろみさんのその優しい感性に癒されるったら❤️
あちこちキョロキョロしよったら、冷麺が出来上がりました。
塩レモン味、これはえい!
トッピングのカリカリに揚がったごぼうチップスが実にいい!
火照った体を優しく鎮めてくれる味です。
おろしたてのブラウスを汚さぬようにと気をつけちょったけんど、
あまりの美味しさについ勢いつけてすすってしまって失敗www
けんど、そう目立たんかったき良しとしよう。
【坦々回(タンタンターン)】
〒780-0901 高知県高知市上町1丁目11−1
088-875-2861
営業時間: 11:00〜14:00
定休日 :水・木
駐車場 :2台
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月21日
わぬけ様の夜に「おつまみ神社2022」開催!
わぬけ様出店は3年ぶり。
おつまみ神社の開催も3年ぶり。
→2016年の第1回目「第1回おつまみ神社、大盛況」
→2019年の第2回目「川上さまが「ひろめ市場」になった夜!」
今年の流行語大賞に「3年ぶり」がノミネートされるがぁは間違いなしかも???
わぬけ様×おつまみ神社2022、開催します!!
香北町を中心に、物部町や土佐山田町の仲間たちが集結です♫
みんなぁすんごい楽しみにしてこの機会を待ちよったがです。
今回、「まど」さんと「ban.boo」さんが新たに仲間入り。
【出店予定】
・チームあい(お寿司など)
・にろうまいこ(韓国料理など)
・おすそわけ食堂まど(唐揚げ・いのしし餃子)
・ラフディップ(かき氷・日本酒)
・風土(焼菓子)
・高知カンパーニュブルワリー(ビール・発泡酒)
・キセツノオヤサイ葉屋(野菜のおやつ・にんじんジュース)
・まれや(おでん・駄菓子)*香北町出身
・カフェmotte(チリコンカン・ワイン)
・ban.Boo(竹灯り)
・NPOいなかみ(青空将棋・輪投げ)
【演奏予定】
お通夜殿では6時過ぎくらいから生演奏が始まります♫
・サンドイッチパーラーさん
・美琴さん
・ヒゲンジツシュギさん
らが素敵な歌声で演出してくださいます♫
川上様のわぬけ様には「ペット輪抜け」もあります。
ぜひ皆様お揃いで、残り半年の無病息災・家内安全・交通安全を願ってからの!
楽しく飲んで食べて、地域の結びつきをこじゃんと熱く感じてください!!
総代さん達も待ってます〜❤️
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
おつまみ神社の開催も3年ぶり。
→2016年の第1回目「第1回おつまみ神社、大盛況」
→2019年の第2回目「川上さまが「ひろめ市場」になった夜!」
今年の流行語大賞に「3年ぶり」がノミネートされるがぁは間違いなしかも???
わぬけ様×おつまみ神社2022、開催します!!
香北町を中心に、物部町や土佐山田町の仲間たちが集結です♫
みんなぁすんごい楽しみにしてこの機会を待ちよったがです。
今回、「まど」さんと「ban.boo」さんが新たに仲間入り。
【出店予定】
・チームあい(お寿司など)
・にろうまいこ(韓国料理など)
・おすそわけ食堂まど(唐揚げ・いのしし餃子)
・ラフディップ(かき氷・日本酒)
・風土(焼菓子)
・高知カンパーニュブルワリー(ビール・発泡酒)
・キセツノオヤサイ葉屋(野菜のおやつ・にんじんジュース)
・まれや(おでん・駄菓子)*香北町出身
・カフェmotte(チリコンカン・ワイン)
・ban.Boo(竹灯り)
・NPOいなかみ(青空将棋・輪投げ)
【演奏予定】
お通夜殿では6時過ぎくらいから生演奏が始まります♫
・サンドイッチパーラーさん
・美琴さん
・ヒゲンジツシュギさん
らが素敵な歌声で演出してくださいます♫
川上様のわぬけ様には「ペット輪抜け」もあります。
ぜひ皆様お揃いで、残り半年の無病息災・家内安全・交通安全を願ってからの!
楽しく飲んで食べて、地域の結びつきをこじゃんと熱く感じてください!!
総代さん達も待ってます〜❤️
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月19日
井上ワイナリー×コパン=美味しいがいっぱい
ずっと、行きたかったところにやっとこさ❤️
井上ワイナリーのいち醸造所
のいち動物園と同じ方向に行ってたらそのうち案内看板があります。
お目あてはもちろん土佐ワイン。
そして畑の食堂copan さんのキッチンカーも❣️
美味しい料理をつまみに試飲三昧🍷
試飲チケット購入には二通りありました。
@1枚100円で必要な枚数だけ購入(当日のみ有効)
A発行料500円プラスでカードにチャージ(後日使用も可)
30cc〜90cc、好みのワインを好みの量でグラスに注いだら、
醸造所を眺めるカウンターで、太平洋を望むデッキでと、
好きな場所でのんびり味わえます。
まずはロゼを一杯。やっぱり夏はこーゆーのがいいね。
次は「山北」をいただこうかしらね。う〜ん、素敵。
ちょっと「手結」も気になるよね。なるほどなるほど。
もういっぺん「山北」いっちゃう?
もはや「試飲」というより普通に「飲み会」ww
井上社長からお伺いした話に胸が熱くなりました。
「ハチドリのひとしずく」
地域を巻き込んだワインづくりのロマン、高知県の中山間地課題にも向き合うチャレンジ精神に惚れ惚れ。
店内ショップにはワインに合うあれやこれや、
高知のおいしいものがセレクトされて並んでおりました。
どれを購入してもハズレなし、な見事なラインナップ。
そのお店をひときわ素敵に演出する絵は、上村菜々子ちゃんの一枚!
このブログに度々登場してるサッシーのこじゃんとキュートなパートナーさんです❤️
「この一枚が飾られたことで、この空間の魅力がぐっと高まった」と井上社長もご満悦。
お出掛けは和装です、まさにこの日のための組み合わせと言っても過言でない!
ワイン色の紬には傾いたグラスの紋入り
葡萄柄の帯、前にはコルクが描かれてる。
えぇ、えぇ、ごふく美馬のお見立てです。
もちろんこの日の装いは井上社長にもウケましたとも❤️
【井上ワイナリーのいち醸造所】
〒781-5233 高知県香南市野市町大谷1424番地31
営業時間: 10:00〜18:00
定休日 :月曜日
電 話 : 0887-50-6694
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
井上ワイナリーのいち醸造所
のいち動物園と同じ方向に行ってたらそのうち案内看板があります。
お目あてはもちろん土佐ワイン。
そして畑の食堂copan さんのキッチンカーも❣️
美味しい料理をつまみに試飲三昧🍷
試飲チケット購入には二通りありました。
@1枚100円で必要な枚数だけ購入(当日のみ有効)
A発行料500円プラスでカードにチャージ(後日使用も可)
30cc〜90cc、好みのワインを好みの量でグラスに注いだら、
醸造所を眺めるカウンターで、太平洋を望むデッキでと、
好きな場所でのんびり味わえます。
まずはロゼを一杯。やっぱり夏はこーゆーのがいいね。
次は「山北」をいただこうかしらね。う〜ん、素敵。
ちょっと「手結」も気になるよね。なるほどなるほど。
もういっぺん「山北」いっちゃう?
もはや「試飲」というより普通に「飲み会」ww
井上社長からお伺いした話に胸が熱くなりました。
「ハチドリのひとしずく」
地域を巻き込んだワインづくりのロマン、高知県の中山間地課題にも向き合うチャレンジ精神に惚れ惚れ。
店内ショップにはワインに合うあれやこれや、
高知のおいしいものがセレクトされて並んでおりました。
どれを購入してもハズレなし、な見事なラインナップ。
そのお店をひときわ素敵に演出する絵は、上村菜々子ちゃんの一枚!
このブログに度々登場してるサッシーのこじゃんとキュートなパートナーさんです❤️
「この一枚が飾られたことで、この空間の魅力がぐっと高まった」と井上社長もご満悦。
お出掛けは和装です、まさにこの日のための組み合わせと言っても過言でない!
ワイン色の紬には傾いたグラスの紋入り
葡萄柄の帯、前にはコルクが描かれてる。
えぇ、えぇ、ごふく美馬のお見立てです。
もちろんこの日の装いは井上社長にもウケましたとも❤️
【井上ワイナリーのいち醸造所】
〒781-5233 高知県香南市野市町大谷1424番地31
営業時間: 10:00〜18:00
定休日 :月曜日
電 話 : 0887-50-6694
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月17日
やっぱり「まるしん」のおうどん
夫は香美市土佐山田町にあるここのおうどんが大好き。
私も大好き。
よって、午前中に農作業を終えて午後からそれぞれ仕事がある日には、
「まるしん」に立ち寄って昼食を済ませてからもんてくる。
香北町の実家と、高知市内にある拠点とのボッチリ中間地点。
ここでうどんをすすりもって「農作業モード」から「仕事モード」へと
頭も体も切り替えるのだ!
二人ともオーダーは冷たい「スペシャルぶっかけ」(780円)です。
エビ天、ちくわ天、山芋、温泉卵と、
疲労回復したい体には嬉しい贅沢トッピング♫
さらに「柚子酢」が添えられてるので好きなタイミングで味変も楽しめる嬉しさ。
天かすも自由に追加できるので、飽きることなく完食に向けて猛ダッシュできる一杯!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
私も大好き。
よって、午前中に農作業を終えて午後からそれぞれ仕事がある日には、
「まるしん」に立ち寄って昼食を済ませてからもんてくる。
香北町の実家と、高知市内にある拠点とのボッチリ中間地点。
ここでうどんをすすりもって「農作業モード」から「仕事モード」へと
頭も体も切り替えるのだ!
二人ともオーダーは冷たい「スペシャルぶっかけ」(780円)です。
エビ天、ちくわ天、山芋、温泉卵と、
疲労回復したい体には嬉しい贅沢トッピング♫
さらに「柚子酢」が添えられてるので好きなタイミングで味変も楽しめる嬉しさ。
天かすも自由に追加できるので、飽きることなく完食に向けて猛ダッシュできる一杯!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
土佐女子校創立120周年で半世紀前を回顧
6月4日(もう半月前になったちや💦)、
母校の120周年を祝う記念式典へ!
「ごふく美馬被害者友の会の皆様は和装で」と幹事たちからのお達し。
長崎まーちゃんから言われたらしゃーないww
もちろん「被害者」ではない方も含め、まぁまぁな和装率でした❤️
懐かしの母校は在校の頃からゆうたらすっかり姿が変わりました。
何しろ私は半世紀前、70周年の時の入学です。
小学6年生の私は受験でこの体育館に入った時に、
あまりの広さとあまりの天井の高さに目眩がしそうになったのを鮮明に覚えてます。
入学早々、70周年の記念行事がNHK交響楽団の演奏という企画にもぶったまげたものでした。
新しく建て替えられてもそのスケール感は当時のまんま。
けんど、さすがのバージョンアップ!!
歴史を振り返る懐かしい写真展も。
土佐女子名物(失礼!)木戸校長!!
スキンヘッドに大きな耳、いつもにこやかな笑みが印象に残ってます。
ゆ〜ったり、ふら〜りと校舎を歩かれていて、廊下と隔てる磨りガラスの向こうに姿が見えると、
教師とともに生徒も緊張したものでした。
1972年当時の先生方のお写真、まさしく入学当時。
かどばぁ、常ばぁ、徳じぃ、そして後に義父となるはたじぃ❣️
土佐女子では年配の先生方は親愛を込めて「じぃ」「ばぁ」と呼ぶ慣し。
そして同姓の場合には、浜幸、浜かず、と短縮系。
家庭科(礼儀作法も)の門田先生お二人を呼び分ける
「本門田」「ニュー門田」ww
クラスは担任の名前で◯◯ホーム。
中1甲藤ホーム
中2矢野ホーム
中3徳広ホーム
高1永吉ホーム
高2浜田(浜幸)ホーム
高3中平ホーム
だったはず、多分、きっと。
間違ってたら、先生ごめんなさい。
当時は一クラス64人、一学年に6〜7クラス、
中高合わせて2000人を超える乙女たちが集う学び舎の賑やかさが懐かしい。
ちょいとキュンとした久々の母校訪問。
次の式典でも懐かしい再会を味わいたいものだな〜。
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
母校の120周年を祝う記念式典へ!
「ごふく美馬被害者友の会の皆様は和装で」と幹事たちからのお達し。
長崎まーちゃんから言われたらしゃーないww
もちろん「被害者」ではない方も含め、まぁまぁな和装率でした❤️
懐かしの母校は在校の頃からゆうたらすっかり姿が変わりました。
何しろ私は半世紀前、70周年の時の入学です。
小学6年生の私は受験でこの体育館に入った時に、
あまりの広さとあまりの天井の高さに目眩がしそうになったのを鮮明に覚えてます。
入学早々、70周年の記念行事がNHK交響楽団の演奏という企画にもぶったまげたものでした。
新しく建て替えられてもそのスケール感は当時のまんま。
けんど、さすがのバージョンアップ!!
歴史を振り返る懐かしい写真展も。
土佐女子名物(失礼!)木戸校長!!
スキンヘッドに大きな耳、いつもにこやかな笑みが印象に残ってます。
ゆ〜ったり、ふら〜りと校舎を歩かれていて、廊下と隔てる磨りガラスの向こうに姿が見えると、
教師とともに生徒も緊張したものでした。
1972年当時の先生方のお写真、まさしく入学当時。
かどばぁ、常ばぁ、徳じぃ、そして後に義父となるはたじぃ❣️
土佐女子では年配の先生方は親愛を込めて「じぃ」「ばぁ」と呼ぶ慣し。
そして同姓の場合には、浜幸、浜かず、と短縮系。
家庭科(礼儀作法も)の門田先生お二人を呼び分ける
「本門田」「ニュー門田」ww
クラスは担任の名前で◯◯ホーム。
中1甲藤ホーム
中2矢野ホーム
中3徳広ホーム
高1永吉ホーム
高2浜田(浜幸)ホーム
高3中平ホーム
だったはず、多分、きっと。
間違ってたら、先生ごめんなさい。
当時は一クラス64人、一学年に6〜7クラス、
中高合わせて2000人を超える乙女たちが集う学び舎の賑やかさが懐かしい。
ちょいとキュンとした久々の母校訪問。
次の式典でも懐かしい再会を味わいたいものだな〜。
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月14日
やんちゃライダーのカフェmotte道案内動画
この動画、ありがたい!
田岡さんが360度カメラを駆使して撮影。
土佐山田町から香北町に入ったばっかりのあたり(旧三谷ミート)から、
カフェmotteまでの道のりが分かりやすく編集されてます。
特に、ローソン向かいの「韮生の里」を過ぎたあたりから曲がるポイント!
たいていの方がここで迷って行き過ぎてしまうww
健康福祉センターの駐車場奥に、建物に隠れるようにちんまく存在してます。
can-am RYKER(ライカー)という珍しい乗り物。
エプロン姿で乗らせてもろーたw
なんとバックもできるがやって!!
先日の日曜日にもこの愛車でご来店下さった田岡さん(苺アロハがお茶目❤️)と、
待ち合わせちょったお友達の山下さん(東京湯島で高知食材推しのビストログラッソを経営する土佐人)。
今回は東京から参加するよさこいチーム「ちゃきる」の諸々打ち合わせのためにもんてきちょりました。
ホットサンドとアイスコーヒーでゆっくり遅めのランチ(おやつ??)を楽しんでくださいました。
そして、ありがたいことに野草茶もご購入!
それぞれの野草の効能などを検討の末、田岡さんはこのブレンドをチョイス。
山下さんはヨモギブレンドとスギナブレンド。
あれやこれやと話は弾んであっという間に2時間、
梅雨に入る直前の気持ちのいい日曜日の一コマ♫
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
田岡さんが360度カメラを駆使して撮影。
土佐山田町から香北町に入ったばっかりのあたり(旧三谷ミート)から、
カフェmotteまでの道のりが分かりやすく編集されてます。
特に、ローソン向かいの「韮生の里」を過ぎたあたりから曲がるポイント!
たいていの方がここで迷って行き過ぎてしまうww
健康福祉センターの駐車場奥に、建物に隠れるようにちんまく存在してます。
can-am RYKER(ライカー)という珍しい乗り物。
エプロン姿で乗らせてもろーたw
なんとバックもできるがやって!!
先日の日曜日にもこの愛車でご来店下さった田岡さん(苺アロハがお茶目❤️)と、
待ち合わせちょったお友達の山下さん(東京湯島で高知食材推しのビストログラッソを経営する土佐人)。
今回は東京から参加するよさこいチーム「ちゃきる」の諸々打ち合わせのためにもんてきちょりました。
ホットサンドとアイスコーヒーでゆっくり遅めのランチ(おやつ??)を楽しんでくださいました。
そして、ありがたいことに野草茶もご購入!
それぞれの野草の効能などを検討の末、田岡さんはこのブレンドをチョイス。
山下さんはヨモギブレンドとスギナブレンド。
あれやこれやと話は弾んであっという間に2時間、
梅雨に入る直前の気持ちのいい日曜日の一コマ♫
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月12日
祭三代・IKU!の練習、やっと行けた!
6月5日の説明会以降、仕事や出張が重なりなかなか練習に出れんかったけんど、
一週間がたった今日、やっと参加できた!!!
・・・・・みっちり3時間。
こんな追い込む練習はまさしく「3年ぶり」。
振りおとしはドンドン進んじょって、遅れを取り戻すのは大変。
え?今どうやって回った?
あら、足の位置がみんなと違う??
その動き、謎すぎる!
でも、わからんなりにでも曲がかかればなんだか浮かれる♫
9時半に終えて帰宅してシャワーを浴びたら、
早くも筋肉痛が襲ってきた💦
重たい腕、バッキバキな背中、鳴子を持った指までもが引き攣りそうにそうになりもって、
やっとこさ仕上げた一品に箸をつけたのは10時半をとうに回っちょった。
鶏ササミ肉をニンニクと塩こしょうで炒め、
ピーマンとトマトを加えただっけやけんど、
だくだくに汗をかいた体には塩味がしみる〜〜〜〜〜❤️
相変わらず記憶力減少のお年頃ゆえ、頭を振りくったら覚えたばっかりの振りがオーバーフローしそうな。
それでもとにかく、みんなと一緒に踊ることの楽しさったら!!!
次はいつ参加できるかなー。
おうち自主練もがんばろー。
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
一週間がたった今日、やっと参加できた!!!
・・・・・みっちり3時間。
こんな追い込む練習はまさしく「3年ぶり」。
振りおとしはドンドン進んじょって、遅れを取り戻すのは大変。
え?今どうやって回った?
あら、足の位置がみんなと違う??
その動き、謎すぎる!
でも、わからんなりにでも曲がかかればなんだか浮かれる♫
9時半に終えて帰宅してシャワーを浴びたら、
早くも筋肉痛が襲ってきた💦
重たい腕、バッキバキな背中、鳴子を持った指までもが引き攣りそうにそうになりもって、
やっとこさ仕上げた一品に箸をつけたのは10時半をとうに回っちょった。
鶏ササミ肉をニンニクと塩こしょうで炒め、
ピーマンとトマトを加えただっけやけんど、
だくだくに汗をかいた体には塩味がしみる〜〜〜〜〜❤️
相変わらず記憶力減少のお年頃ゆえ、頭を振りくったら覚えたばっかりの振りがオーバーフローしそうな。
それでもとにかく、みんなと一緒に踊ることの楽しさったら!!!
次はいつ参加できるかなー。
おうち自主練もがんばろー。
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月11日
初めての藍染体験
徳島県上板町にある「技の館」にて、
この地域の伝統産業である藍染を体験させていただきました。
染色の元となる植物はこんなん。
一見、枝豆かバジルかと見間違うような。
夏になると一番刈り、その後二番刈りを経て、
最後は種を採取するための三番刈りをするそうです。
乾燥させて、発酵させて「蒅(すくも)」という藍染の原料となる。
それが↑右の一番下の状態。
これを溶かした染め液は、やや鶏糞(失礼!)を思わすような独特の匂いがあります。
指先をちょっと浸けただけでも見えんなるばぁの濃さです。
万が一染める布が手を離れて沈んだらオオゴト!
濃く染めるのに長い時間つけりゃええってもんではないらしい。
1分以上つけてるとタンパク質が?なんか乖離して?染まらんなって?
いろいろ科学的な反応があるらしく(←覚えきれてないw)。
1分そっと浸けては、水で洗うを繰り返す。
これっくらいの染まり方が好みかな、
という段階プラスもう一回、がええらしい。
実は、染める前にどんな染め方をしたいか選ぶことができました。
あら、洗濯バサミ染めって面白そうやん♫
これはいたって簡単。
先っちょが丸くなった洗濯バサミで好きな所を挟むだけ。
そして染め上がりはこんな感じ。
全体を4回、グラデーションをつけたくなって(←欲が出るww)、
濃いめの染め液にさらに下部だけ2回浸けました。
えいや〜ん♫
好みの仕上がり〜♫
こじゃんと面白い〜〜!!!!
スカーフやハンカチ、Tシャツなど用意されてるので手ぶらで大丈夫。
染めたいアイテムを持ち込むことも可能です。
綿100%のものなら1グラムあたり20円。
Tシャツ一枚なら3000円前後といったところでしょうか。
私は昨夏着倒してちょっと白さがくたったTシャツを持参して染めました。
藍染で新たな表情で蘇ったTシャツにご満悦。
色が褪せてきたらまた染め直しもできるそうで、これってSDGsそのものやん!
ちなみにシルクなど「動物性」の生地だと、
生葉をミキサーにかけたものでフレッシュグリーンに染め上げることもできるそうです。
工程としては、
@染め方を決める
A染め方に応じた処理を行う
B好みの濃さになるまで染料に浸ける・洗うを繰り返す
ここまでは30分〜小1時間です。
あとは最終の洗いと乾燥をスタッフの方が仕上げてくださる間は、
施設の中にあるカフェで美味しい手作りピザなど食べたり、
お隣にある「和三盆」の老舗製糖所を訪ねてみたり。
四国の、日本の、いにしえの技と出会うプチ旅ができる場所です。
【徳島 上板町 伝統工芸体験施設 技の館】
徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4
088-637-6555
営業時 9:00〜17:00(藍染体験の受付は15:30まで)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
https://wazanoyakata.com/aizome/
【岡田製糖所】
http://wasanbon.co.jp/index.html
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
この地域の伝統産業である藍染を体験させていただきました。
染色の元となる植物はこんなん。
一見、枝豆かバジルかと見間違うような。
夏になると一番刈り、その後二番刈りを経て、
最後は種を採取するための三番刈りをするそうです。
乾燥させて、発酵させて「蒅(すくも)」という藍染の原料となる。
それが↑右の一番下の状態。
これを溶かした染め液は、やや鶏糞(失礼!)を思わすような独特の匂いがあります。
指先をちょっと浸けただけでも見えんなるばぁの濃さです。
万が一染める布が手を離れて沈んだらオオゴト!
濃く染めるのに長い時間つけりゃええってもんではないらしい。
1分以上つけてるとタンパク質が?なんか乖離して?染まらんなって?
いろいろ科学的な反応があるらしく(←覚えきれてないw)。
1分そっと浸けては、水で洗うを繰り返す。
これっくらいの染まり方が好みかな、
という段階プラスもう一回、がええらしい。
実は、染める前にどんな染め方をしたいか選ぶことができました。
あら、洗濯バサミ染めって面白そうやん♫
これはいたって簡単。
先っちょが丸くなった洗濯バサミで好きな所を挟むだけ。
そして染め上がりはこんな感じ。
全体を4回、グラデーションをつけたくなって(←欲が出るww)、
濃いめの染め液にさらに下部だけ2回浸けました。
えいや〜ん♫
好みの仕上がり〜♫
こじゃんと面白い〜〜!!!!
スカーフやハンカチ、Tシャツなど用意されてるので手ぶらで大丈夫。
染めたいアイテムを持ち込むことも可能です。
綿100%のものなら1グラムあたり20円。
Tシャツ一枚なら3000円前後といったところでしょうか。
私は昨夏着倒してちょっと白さがくたったTシャツを持参して染めました。
藍染で新たな表情で蘇ったTシャツにご満悦。
色が褪せてきたらまた染め直しもできるそうで、これってSDGsそのものやん!
ちなみにシルクなど「動物性」の生地だと、
生葉をミキサーにかけたものでフレッシュグリーンに染め上げることもできるそうです。
工程としては、
@染め方を決める
A染め方に応じた処理を行う
B好みの濃さになるまで染料に浸ける・洗うを繰り返す
ここまでは30分〜小1時間です。
あとは最終の洗いと乾燥をスタッフの方が仕上げてくださる間は、
施設の中にあるカフェで美味しい手作りピザなど食べたり、
お隣にある「和三盆」の老舗製糖所を訪ねてみたり。
四国の、日本の、いにしえの技と出会うプチ旅ができる場所です。
【徳島 上板町 伝統工芸体験施設 技の館】
徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4
088-637-6555
営業時 9:00〜17:00(藍染体験の受付は15:30まで)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
https://wazanoyakata.com/aizome/
【岡田製糖所】
http://wasanbon.co.jp/index.html
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月10日
よさこい参加100チーム!
コロナ感染で不安も残る中、
幾つかのチームでは踊り子集めに苦戦しているという話も聞こえてきてますが、
「祭三代・IKU!」は満員御礼、わんつく夏になりそうなちや♫
そして、最終的なエントリーチームが発表となりました。
「とらっく」さん、「ほにや」さん、「濱長」さん、と人気チームのお名前が並んでるのにホッとしました。
「帯筋」さんはじめ「京町・新京橋」さん、「大橋通り」さん「万々万々歳」さん「菜園場」さんなど、
商店街チームが顔を揃えてるのも嬉しい!
「十人十彩」さん、「いなん」さんら、医療関係が母体のチームは辞退されたようです、残念。
3年前からゆうと半分ばぁの100チーム、
それでも「街で踊れる」ことで踊り子も街も元気になれる、そんな期待があります。
さぁ、これから本番に向けて街のあちこちで練習の鳴子の音が聞こえ始めます。
感染拡大を招かぬよう細心の注意を払いもってですが、
ワクワクは急上昇するちや!!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
幾つかのチームでは踊り子集めに苦戦しているという話も聞こえてきてますが、
「祭三代・IKU!」は満員御礼、わんつく夏になりそうなちや♫
そして、最終的なエントリーチームが発表となりました。
「とらっく」さん、「ほにや」さん、「濱長」さん、と人気チームのお名前が並んでるのにホッとしました。
「帯筋」さんはじめ「京町・新京橋」さん、「大橋通り」さん「万々万々歳」さん「菜園場」さんなど、
商店街チームが顔を揃えてるのも嬉しい!
「十人十彩」さん、「いなん」さんら、医療関係が母体のチームは辞退されたようです、残念。
3年前からゆうと半分ばぁの100チーム、
それでも「街で踊れる」ことで踊り子も街も元気になれる、そんな期待があります。
さぁ、これから本番に向けて街のあちこちで練習の鳴子の音が聞こえ始めます。
感染拡大を招かぬよう細心の注意を払いもってですが、
ワクワクは急上昇するちや!!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月09日
高知市役所食堂レストラン「せんだんの木」
今日は県庁界隈で過ごした1日。
午前中にお堀の前であった講演を終えてからランチに選んだのは高知市役所の食堂!
2019年の暮れに落成した庁舎は高知市内の小・中学生らとともに設計ワークショップなどで関わってきました。
(ワークショップメンバーと列席した落成式典の日の様子は→こちら)
2階にデッキ付きでできた食堂を式典時に「見る」ことはできました。
あれから2年半、なかなか伺う機会がなかったけんど、ようやっと!!
「せんだんの木」
外側のデッキはすでに満席やったので、室内からデッキに向かったカウンター席をチョイス。
窓越しに見える県庁前の銀杏並木と、開け放した窓からの風も爽やかでくつろげる〜。
メニューはどれも高知県産の食材をふんだんに使用しているとのこと。
あれにしようかこれにしようか、楽しく迷った末に、
まぁまぁスタンダードなカレーランチ(800円)を選んだのですが、まー副菜たちの豪勢なこと♫
ちょこっとずつのお惣菜が、どれも美味しくて嬉しゅうなる❤️
ご飯は白米か麦入りかを選べました。
お味噌汁もついていたんですがそんなに食べられないなと思ったので辞退^^;
プチデザートもついていて満足感たっぷり。
また県庁界隈で「ランチどき」を迎えた時は是非利用することといたしましょ♫
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
午前中にお堀の前であった講演を終えてからランチに選んだのは高知市役所の食堂!
2019年の暮れに落成した庁舎は高知市内の小・中学生らとともに設計ワークショップなどで関わってきました。
(ワークショップメンバーと列席した落成式典の日の様子は→こちら)
2階にデッキ付きでできた食堂を式典時に「見る」ことはできました。
あれから2年半、なかなか伺う機会がなかったけんど、ようやっと!!
「せんだんの木」
外側のデッキはすでに満席やったので、室内からデッキに向かったカウンター席をチョイス。
窓越しに見える県庁前の銀杏並木と、開け放した窓からの風も爽やかでくつろげる〜。
メニューはどれも高知県産の食材をふんだんに使用しているとのこと。
あれにしようかこれにしようか、楽しく迷った末に、
まぁまぁスタンダードなカレーランチ(800円)を選んだのですが、まー副菜たちの豪勢なこと♫
ちょこっとずつのお惣菜が、どれも美味しくて嬉しゅうなる❤️
ご飯は白米か麦入りかを選べました。
お味噌汁もついていたんですがそんなに食べられないなと思ったので辞退^^;
プチデザートもついていて満足感たっぷり。
また県庁界隈で「ランチどき」を迎えた時は是非利用することといたしましょ♫
関連ランキング:定食・食堂 | 県庁前駅、グランド通駅、高知城前駅
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月08日
幡多農業高校での講演と、ビオスおおがたのラーメン!
高知県西部にある「幡多農業高校」での講演を依頼されてはるばる行ってまいりました!
テーマは「あしもとからツナガル、ふるさとの台所」
会場の体育館には、キュンとくるくらいに素敵な筆文字が掲げられてました。
書道の先生が、「私」をイメージして書いてくださったそうで、こじゃんと心がこもっております。
「ふるさとの台所」の部分は書籍の文字をちゃんと真似てくださってる。
垂れ幕の下にはわらびののロゴマークまで書き添えられていて、
なんと講演の最後の質疑応答ではここに注目してくれた生徒さんが!
「このマークにはどんな意味があるのですか?」
この問いには、デザインしてくれた梅原さんから聞いたまんまを伝えました。
「おまんの仕事は地域を丸くつないでいくことやろ?
けんど、それはまん丸ではなく少し緩やかにいびつな丸。
つながった丸から小さな芽が出て育っていく、
そこを手助けするのが株式会社わらびのの目指すところや」
彼女にもしっかりと伝えられたようです^^
全校生徒を前に80分の講演は緊張もしたけんど、
高校生たちには、自分が今暮らしている地域をなんでもいいから語れるようになること、
語れる誇りを持つことが生きて行く芯になるのだということ、
そしてどんな出会いも何かにつながっていくんだよということなど、
暑苦しいばぁの熱で語らせてもらいました。
講演前にチャージしたのは道の駅ビオスおおがたの宗田節ラーメン!
今回の講演会担当の先生からオススメ頂いた一杯。
ルックス的にはカレーラーメンが出てきたかと思うばぁ濃厚なスープは、
がっつり宗田節のダシが効いちょって、まさに「海のパイタンスープ」!!!
一口目から強烈なインパクトを感じるのに、
なんと気がついたらスープも全部飲み干して完食しちょったちや。
「味変」の調味料、私は後半にラー油を加えてみました。
食後に道の駅をぐるり。
野菜が安い!!
これだけ買って600円。
帰宅後、晩御飯にきゅうりを丸かじり、美味しい〜〜〜〜〜〜❤️
ラーメンとお喋りで火照った熱をクールダウンできましたww
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
テーマは「あしもとからツナガル、ふるさとの台所」
会場の体育館には、キュンとくるくらいに素敵な筆文字が掲げられてました。
書道の先生が、「私」をイメージして書いてくださったそうで、こじゃんと心がこもっております。
「ふるさとの台所」の部分は書籍の文字をちゃんと真似てくださってる。
垂れ幕の下にはわらびののロゴマークまで書き添えられていて、
なんと講演の最後の質疑応答ではここに注目してくれた生徒さんが!
「このマークにはどんな意味があるのですか?」
この問いには、デザインしてくれた梅原さんから聞いたまんまを伝えました。
「おまんの仕事は地域を丸くつないでいくことやろ?
けんど、それはまん丸ではなく少し緩やかにいびつな丸。
つながった丸から小さな芽が出て育っていく、
そこを手助けするのが株式会社わらびのの目指すところや」
彼女にもしっかりと伝えられたようです^^
全校生徒を前に80分の講演は緊張もしたけんど、
高校生たちには、自分が今暮らしている地域をなんでもいいから語れるようになること、
語れる誇りを持つことが生きて行く芯になるのだということ、
そしてどんな出会いも何かにつながっていくんだよということなど、
暑苦しいばぁの熱で語らせてもらいました。
講演前にチャージしたのは道の駅ビオスおおがたの宗田節ラーメン!
今回の講演会担当の先生からオススメ頂いた一杯。
ルックス的にはカレーラーメンが出てきたかと思うばぁ濃厚なスープは、
がっつり宗田節のダシが効いちょって、まさに「海のパイタンスープ」!!!
一口目から強烈なインパクトを感じるのに、
なんと気がついたらスープも全部飲み干して完食しちょったちや。
「味変」の調味料、私は後半にラー油を加えてみました。
食後に道の駅をぐるり。
野菜が安い!!
これだけ買って600円。
帰宅後、晩御飯にきゅうりを丸かじり、美味しい〜〜〜〜〜〜❤️
ラーメンとお喋りで火照った熱をクールダウンできましたww
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月07日
畑の食堂COPANでエクスプレスランチ!!!
南国市あけぼの街道沿いにある「畑の食堂コパン」さん。
先日、土佐山田での打ち合わせ前に立ち寄りました。
なんとランチタイムとしての猶予時間は40分!
「時間無いがよーーー💦」
ゆうたら、
「エクスプレスでーーー!」
と心強いご対応♫
何が安心って、メイン料理が仕上がるまではビュッフェで好きなおかずをチョイスして、
タイムラグなく食事に突入できるシステム!!
窓の外には田植えを終えたばかりの田んぼが広がり、
焦る気持ちは「食事を楽しむモード」へとすんなりチェンジ。
ちょいと気持ちを落ち着けて食事を進めよったら、来た来た♫
メインはおさかな料理、オリジナルディップやお塩で色々と味変も楽しめる、
本当にコスパのいい贅沢プレートです。
制限時間内にゆっくりデザートまでいただけて大満足!!
同行した黒潮町メンバーも「こんなお店が地元にあったら毎日行きたい!」
っていうくらい喜んでました。
その後、お野菜チャージたっぷりで、打ち合わせもバッチリ完了♫
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
先日、土佐山田での打ち合わせ前に立ち寄りました。
なんとランチタイムとしての猶予時間は40分!
「時間無いがよーーー💦」
ゆうたら、
「エクスプレスでーーー!」
と心強いご対応♫
何が安心って、メイン料理が仕上がるまではビュッフェで好きなおかずをチョイスして、
タイムラグなく食事に突入できるシステム!!
窓の外には田植えを終えたばかりの田んぼが広がり、
焦る気持ちは「食事を楽しむモード」へとすんなりチェンジ。
ちょいと気持ちを落ち着けて食事を進めよったら、来た来た♫
メインはおさかな料理、オリジナルディップやお塩で色々と味変も楽しめる、
本当にコスパのいい贅沢プレートです。
制限時間内にゆっくりデザートまでいただけて大満足!!
同行した黒潮町メンバーも「こんなお店が地元にあったら毎日行きたい!」
っていうくらい喜んでました。
その後、お野菜チャージたっぷりで、打ち合わせもバッチリ完了♫
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
よさこいの夏、始まる!〜祭三代IKU!
よさこいの夏が始まった‼️
数日前から「祭三代IKU!」のインスタではカウントダウンが始まってて、
練習開始の日が待ち遠しゅうてたまらんなりよったがです❤️
初日は説明会のみとのことでしたが、やっぱり「よさこい年初め」のご挨拶とばかりに、
ウキウキとはやる気持ちで会場へとおもむきましたとも♫
ほいたらなんと!
駐車場案内係が贅沢すぎるキャスティングながちやwww
祭三代のグッズ作成を担当しちゅう和裁士の華子ちゃんと、
ボーカル&煽り担当のゆりかちゃん!
雨でぬかるんだ路面もなんのその、思わず二人に駆け寄って熱烈なハグ・・・はさすがに自粛ww
スタッフ勢揃いでの説明会に、
いよいよ今年のよさこいが始まるんやなぁと気持ちはただただ高まるばかり。
スタッフの挨拶や注意事項の説明に続いて、
いよいよお楽しみの楽曲と振りのお披露目、そして衣装デザイン画の紹介💓
今年のテーマは「いちじゃもの」
コロナ渦で2年も祭が中止になったけんど、やっと見えてきた明るい光。
改めてよさこいは「いちじゃもの」(一番やき!)という想いを込めた、
楽曲・振付・衣装に感動して心が震えました。
40年ほど前に始まった「フェスティバル土佐・鏡川祭」では、
シンボルとなった大きな花台がありました。
祭のテーマソングともなった
♫いちじゃもの〜いちじゃもの〜高知の花台はいちじゃもの〜
祭の立ち上げ当時、広告代理店の新人社員として精力的に盛り上げに関わっていた私にとって、
このフレーズは心に刻まれたとても懐かしく感慨深いものながです。
それが楽曲の中にアレンジされているという、この感動!!!
ええ、ええ、頭の中では3年前の自分を思い起こしもって、
今年の「シャンと踊れゆう自分」を思いっきり妄想しますともww
怪我をせぬよう(3年前は7月に交通事故に遭いつつも回復して踊りきった!)、
体調を崩さぬよう(熱中症とコロナ罹患は避けたい!)、
練習&本番にくらいついていきますー❣️
皆さま、よろしゅうに^_^
祭三代IKU!では6月19日まで踊り子募集継続中です。
めっちゃカッコよく激しく踊る「動」←孫ちゃん、ここ
菅笠かぶって艶やか、まぁまぁ激しい踊り「艶」←私、ここ
味わい深く粋に踊る「粋」
元気いっぱいな4年生以下の子どもたちの「童」
4つのパートが絶妙に絡み合い、このチームならではの世界観をかもします。
一緒に踊りませんか〜??
お申込みやお問合せは暫時!!!!
「高知リトルプレイヤーズシアター」にご連絡下さいませ!!
〒780-0926 高知県高知市大膳町61
088-855-8301
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
数日前から「祭三代IKU!」のインスタではカウントダウンが始まってて、
練習開始の日が待ち遠しゅうてたまらんなりよったがです❤️
初日は説明会のみとのことでしたが、やっぱり「よさこい年初め」のご挨拶とばかりに、
ウキウキとはやる気持ちで会場へとおもむきましたとも♫
ほいたらなんと!
駐車場案内係が贅沢すぎるキャスティングながちやwww
祭三代のグッズ作成を担当しちゅう和裁士の華子ちゃんと、
ボーカル&煽り担当のゆりかちゃん!
雨でぬかるんだ路面もなんのその、思わず二人に駆け寄って熱烈なハグ・・・はさすがに自粛ww
スタッフ勢揃いでの説明会に、
いよいよ今年のよさこいが始まるんやなぁと気持ちはただただ高まるばかり。
スタッフの挨拶や注意事項の説明に続いて、
いよいよお楽しみの楽曲と振りのお披露目、そして衣装デザイン画の紹介💓
今年のテーマは「いちじゃもの」
コロナ渦で2年も祭が中止になったけんど、やっと見えてきた明るい光。
改めてよさこいは「いちじゃもの」(一番やき!)という想いを込めた、
楽曲・振付・衣装に感動して心が震えました。
40年ほど前に始まった「フェスティバル土佐・鏡川祭」では、
シンボルとなった大きな花台がありました。
祭のテーマソングともなった
♫いちじゃもの〜いちじゃもの〜高知の花台はいちじゃもの〜
祭の立ち上げ当時、広告代理店の新人社員として精力的に盛り上げに関わっていた私にとって、
このフレーズは心に刻まれたとても懐かしく感慨深いものながです。
それが楽曲の中にアレンジされているという、この感動!!!
ええ、ええ、頭の中では3年前の自分を思い起こしもって、
今年の「シャンと踊れゆう自分」を思いっきり妄想しますともww
怪我をせぬよう(3年前は7月に交通事故に遭いつつも回復して踊りきった!)、
体調を崩さぬよう(熱中症とコロナ罹患は避けたい!)、
練習&本番にくらいついていきますー❣️
皆さま、よろしゅうに^_^
祭三代IKU!では6月19日まで踊り子募集継続中です。
めっちゃカッコよく激しく踊る「動」←孫ちゃん、ここ
菅笠かぶって艶やか、まぁまぁ激しい踊り「艶」←私、ここ
味わい深く粋に踊る「粋」
元気いっぱいな4年生以下の子どもたちの「童」
4つのパートが絶妙に絡み合い、このチームならではの世界観をかもします。
一緒に踊りませんか〜??
お申込みやお問合せは暫時!!!!
「高知リトルプレイヤーズシアター」にご連絡下さいませ!!
〒780-0926 高知県高知市大膳町61
088-855-8301
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月05日
まっことめでたい96歳!
松崎先生の本が出来上がりました!!
「まっことめでたい96歳」
昨日は午前10時から開かれた自由民権記念館で出版のお祝いに駆けつけました。
高知市立小・中学校への寄贈には、高知市教育長より感謝状が贈られ、先生の顔がほころぶ。
本を作るために集まった実行委員からは、
クラウドファンディングを担当して目標額を大きく上回る成果を収めたマンボちゃん(松田雅子さん)から、
お祝いの花束。
さらに、松崎先生の大ファンだという小学5年生の男の子からも!!
お嬢さん・お孫さん達に囲まれ幸せそうでした❤️
この様子はメディア各局&各紙が取材されており、
今朝の高知新聞でも大きく掲載♫
参加者一人ずつがお祝いの気持ちを込めてコメント。
私は涼やかな色目の夏着物・夏帯でお祝いの気持ちをこじゃんと込めて駆けつけたのでした。
先生、本当におめでとうございました。
先生が書き留めた膨大な昭和〜平成の記録、
じっくり読ませていただきます!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
「まっことめでたい96歳」
昨日は午前10時から開かれた自由民権記念館で出版のお祝いに駆けつけました。
高知市立小・中学校への寄贈には、高知市教育長より感謝状が贈られ、先生の顔がほころぶ。
本を作るために集まった実行委員からは、
クラウドファンディングを担当して目標額を大きく上回る成果を収めたマンボちゃん(松田雅子さん)から、
お祝いの花束。
さらに、松崎先生の大ファンだという小学5年生の男の子からも!!
お嬢さん・お孫さん達に囲まれ幸せそうでした❤️
この様子はメディア各局&各紙が取材されており、
今朝の高知新聞でも大きく掲載♫
参加者一人ずつがお祝いの気持ちを込めてコメント。
私は涼やかな色目の夏着物・夏帯でお祝いの気持ちをこじゃんと込めて駆けつけたのでした。
先生、本当におめでとうございました。
先生が書き留めた膨大な昭和〜平成の記録、
じっくり読ませていただきます!!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年06月01日
香北町発、おいしい野草茶
びらふ茶づくりプロジェクト「おしゃべり倶楽部」の皆さんが作っている、
高知県香美市香北町の自然を優しく包んだようなおいしい野草茶です。
「集落活動センター美良布」の取り組みとして誕生しました。
2018年の活動スタート時点より、
お茶の採取や下処理、ブレンドの方法、デザイン展開、商品化、体験プログラムづくり、運営方法などを
みんなで一緒に話し合い、経験を重ねています。
作業の間はおしゃべりに花が咲きまくって、それはそれは愉快で賑やかです。
茶材集めは主に香北町内に広がる前川種苗所有の「榧(かや)の森」で行います。
鳥の鳴き声が響き渡り、澄んだ空気に満ちた実に気持ちのいい場所です。
「都会の人らぁにも体験させちゃりたいちや!」
というくらい、楽しい草摘みは夢中になり時間があっという間に過ぎます。
カキドオシやヨモギ、オオバコ、スギナなど「高知県有用植物ガイドブック」に掲載された野草を中心に、
柿・ビワ・桑など四季折々の茶材を集めています。
野草それぞれの持ち味を生かし、香りや味の変化をつけた3種類の茶材をブレンド。
組み合わせは無限にありますが、まとまった量の茶材が採取できたものから順次商品化しています。
そうはいっても全て手作業なので少量ずつの生産です。
おばちゃんたちの楽しそうな様子を思い浮かべながら、是非ほっこりと味わっていただきたい「わたしの野草茶ブレンドティー」です。
【内容】
3グラムのティーバック5個入り
【飲み方】
◉400ccの熱湯を注いでください(煮出す必要はありません)
◉3分たったらティーパックを出してください
もしくはカップに注ぎきってください
◉少なめのお湯を注いだら二煎目もいけます
オンラインショップ「土佐旅福」にて、取り扱い開始しました!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
高知県香美市香北町の自然を優しく包んだようなおいしい野草茶です。
「集落活動センター美良布」の取り組みとして誕生しました。
2018年の活動スタート時点より、
お茶の採取や下処理、ブレンドの方法、デザイン展開、商品化、体験プログラムづくり、運営方法などを
みんなで一緒に話し合い、経験を重ねています。
作業の間はおしゃべりに花が咲きまくって、それはそれは愉快で賑やかです。
茶材集めは主に香北町内に広がる前川種苗所有の「榧(かや)の森」で行います。
鳥の鳴き声が響き渡り、澄んだ空気に満ちた実に気持ちのいい場所です。
「都会の人らぁにも体験させちゃりたいちや!」
というくらい、楽しい草摘みは夢中になり時間があっという間に過ぎます。
カキドオシやヨモギ、オオバコ、スギナなど「高知県有用植物ガイドブック」に掲載された野草を中心に、
柿・ビワ・桑など四季折々の茶材を集めています。
野草それぞれの持ち味を生かし、香りや味の変化をつけた3種類の茶材をブレンド。
組み合わせは無限にありますが、まとまった量の茶材が採取できたものから順次商品化しています。
そうはいっても全て手作業なので少量ずつの生産です。
おばちゃんたちの楽しそうな様子を思い浮かべながら、是非ほっこりと味わっていただきたい「わたしの野草茶ブレンドティー」です。
【内容】
3グラムのティーバック5個入り
【飲み方】
◉400ccの熱湯を注いでください(煮出す必要はありません)
◉3分たったらティーパックを出してください
もしくはカップに注ぎきってください
◉少なめのお湯を注いだら二煎目もいけます
オンラインショップ「土佐旅福」にて、取り扱い開始しました!
クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」