その日は孫ちゃんたちは学校があったので、
翌日5月3日をお茶作りの日にして集合!

午前中2時間くらい茶摘み、「手摘み」です。

お昼休憩を挟んで、茶作り仕事。
一芯三葉の柔らかな茶葉以外の、硬い葉や茎などを丁寧に取り除くのは、
几帳面な孫ちゃん1号が率先してやり始めた。

大きな釜に茶葉をどっさーっと入れて「釜炒り」します。
好奇心旺盛な孫ちゃん2号が挑戦。

茶葉のアクを絞り出すようにギュッギュと「手揉み」します。

えびらの上に広げるのは、意外にも孫ちゃん3号が食いついた!

指先でちまちまと細かくほぐす作業がお気に召したようでww

えびら11枚分をお日様の下でカラカラに干しあげます=「天日干し」
今年小学5年生になった孫ちゃん1号が、初めて茶作りに参加したのは1歳半の時でした。
当時のブログ記事→「夏も近づく八十八夜」

今じゃすっかり一人前に仕事がこなせるようになって頼もしい!

手摘み、釜炒り、手揉み、天日干し
こんな贅沢なお茶を毎日美味しく飲める幸せ。
そして、茶作りの技が次世代にちゃんと伝わっていきゆう幸せを、
しみじみと感じながら味わうとしましょう。
ちなみに!
孫ちゃんたちが着ているのは土佐手拭いで作った「CHIBI土佐アロハ」です。
肌触りをこじゃんと気に入ってくれてます❤️
花丸クリックポチッと💮
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」