山形県庄内町にある「道の駅しょうない風車市場」でイタドリが販売されてました!

こちらの地方は「ドンゴエ」 とか「ドンゴイ」 と呼ぶらしいです。

塩だけじゃのうて糠も加えて保存すると「色持ちがいい」のだそうな。
食べ方は高知県とほぼ同じ。
塩蔵して一年中食べるのも同じ。
いろいろ教えて下った、
道の駅の駅長さんとツーショット♫

イタドリを食べるのは高知だけ、と教わってきたつもりですが、
こうしてあちこちの道の駅を覗いてみると意外な食文化の共通項が発見できて面白い。
ちなみに同じ山形県やのに庄内では食べゆうけんど、最上では食べんという情報も寄せられました。
さらに、三重県熊野や和歌山では「ゴンパチ」ゆうて食べられてるそうな。
クックパッド「ふるさとの台所」のページで高知の食べ方を紹介しちょります。


ここ↓をポチッとしちょいてくれたら、こじゃんと嬉しいです。
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」