漬物大根が育ちました。

夫と息子が抜きます。

漬物大根は普通の青首大根などとは違って、
先の方ほど太くなるので折らずに抜くのはかなり難しい。

抜いた大根は水路で洗います。

葉を濡らさぬよう、大根の泥だけ丁寧に。
芯の部分の葉を取り、塩をもみこんじょいたら早く水分が抜けるがやって。

まぁまぁ太さを揃えて二本の葉をわらで束ねます。

ハウスの中に組んだ竹に吊るしていきます。

3週間ほど干しあげて漬けこむのは正月明け。
折れたり葉っぱがちぎれたのは母が刻んで切り干し大根に。
土で育った野菜が、お日さまエネルギーで旨味を増します。

自分たちが育てた米を炊き、自分たちで仕上げた漬け物を添え、
自分たちで作った茶を注いだお茶漬けは、しみじみと美味しいのです。
美味しくなぁれと願いを込めて、クリックおひとつよろしゅうに❤️
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」