2021年06月07日

緑に映える真っ赤なアルファロメオ

香北町美良布の対岸、

物部川にかかる真っ赤な橋を渡ってから山を上がっていくと、

ぽっかりと開けたのんびりな集落が現れます。

「谷相(たにあい)地区」です。

ここは20年ほど前から作家さんが多く移住されてきて、

田舎の暮らしを豊かに楽しみながら創作活動を続けてらっしゃいます。


その中の一人、染色家のYさんが

昨日カフェmotteに重低音のエンジン音を轟かせてやってきました!!

197532648_3867145000061507_3487941186206140716_n.jpg

思わず口から出てくる山口百恵「プレイバックPart2」

♪み〜どりの中を走り抜けてく真っ赤な・・・・・ロメオ!!

194543401_3867145293394811_954302739734515766_n.jpg


カフェmotteの頭上に茂る大きな桜の木の緑色との対比が素晴らしいのなんの。

197095240_3867145623394778_485460583001703541_n.jpg


大人びたレトロなイタリアンレッドにうっとりです。

196007985_3867145146728159_4237620686520032459_n.jpg

194494283_3867145170061490_4305674753579178166_n.jpg


サイドの窓の仕様やサイドミラーなどいちいちキュンです❤️

194312402_3867145433394797_5395212289727229164_n.jpg

写真には撮り忘れたけど、

漆黒のシートレザーには赤い糸でステッチがかけられてるという、

細部にまでおしゃれなセンスが溢れまくりで心憎いばかり。


こじゃんと柔らかく、おそらく最高級のエルクレザーではないかと思われ、

しっとりと包み込まれるような座り心地にうっとり。

ええ、座らせてもらいましたとも!

エプロン姿のまんまでアルファロメオ助手席に乗ってしまいましたとも!


それにしてもこんな車で香北町の山里を駆け抜けるYさんが愉快すぎるww

再々立ち寄ってくれるそうなので、

多分県内では超レアな車の実物をご覧になりたい方は週末motteにぜひどうぞ♪



6月の営業予定日は

12日・13日・19日・26日・27日です(20日はお休み!!)

●PayPay使えます。

●香美市民の方は「kamica」ご利用いただけます。

●フリーwi-fiお使いいただけます。

●キックバイクレンタルしてます。(ミュージアム前の広場でお楽しみください)

●黒板で自由に落書きして遊べます。

●高知県文化広報誌「とさぶし」あります。

●motteの店内には土佐手拭い・土佐一筆箋・土佐絵はがき、全柄ラインナップ!

【カフェmotte】
香美市香北町韮生野(にろうの)
アンパンマンミュージアムの駐車場すぐ東
週末のみのわがまま営業

※トイレが故障中なんです、ご不便をおかけしますが道の駅のトイレをご利用ください



応援クリックで気分もアガル!
どうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:41| 高知 ☁| Comment(0) | カフェmotte | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅仕事2021

梅雨の合間に、ようやくいい感じに熟れた梅の実を収穫。

「梅林」と呼ぶには程遠い、山陰にほんの数本枝を広げる梅の木たちです。

197336983_3868478679928139_1233826063344511835_n.jpg

ヤブ蚊の大群と戦うこと1時間ちょっと。

腰に蚊取り線香とカゴをぶら下げて、夫がハシゴを使っても届かない高い枝についた実は、

枝で一個ずつ突っついて落ちてくる軌跡を目で追って拾う。

すでに自然に落ちてしまった実を間違って拾わないように注意して。

なんかゲームのような作業が楽しくて子どもに返った気分♪


コンテナにいっぱい収穫できて、母と分けて私が持ち帰った分が約8キロくらい。

早速洗って、ヘタを取って、ちょいと水につけて下準備。


しっかり水気をふき取る作業は二人の孫ちゃんが手伝ってくれました。

197698777_3868470036595670_6811510880947183471_n.jpg

秤で計って、氷砂糖と交互に瓶に入れるのも孫ちゃんたちが楽しんでトライ。

【梅シロップの簡単作り方】

・梅1Kg

・氷砂糖1Kg

・醸造酢100cc

梅と氷砂糖は300〜500gずつ層になるように重ね入れる。

最後に殺菌も兼ねてお酢をまわしかける。




みんな大好きな「梅シロップ」は全部で2瓶、3キロ分を仕込みました。

195930172_3868469693262371_5482664063234394327_n.jpg

「ねぇ、今夜には飲める?」

  「まだまだ、そんなにすぐにはできないよ」

「じゃあ明日???」

  「もっとずーーーっと待っててね」

「どればぁ待ったらえいがぁ???」

  「そうやね、七夕さまの時に一緒に飲もう♪」



1ヶ月後の解禁をみんなでワクワクしています。


残りの梅は梅漬けに。

畑の紫蘇もぐんぐん育っていました。





応援クリックで気分もアガル!
どうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:33| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする