2020年11月04日

蔦屋書店で野草ブレンドティーの一日限定カフェ、やってみました

昨日、ほぼ1日和装で正座のまま過ごした。

かなり膝にゆーてきちゅう今日。


蔦屋書店で開催されたTea Carnival2020最終日、

123339922_3264982936944386_2016920323301841935_o.jpg

なんちゃってカフェスタッフを務めて立ちっぱなしの1日。

ええ、もれなく腰にきてしまう還暦過ぎ・・・・。

123364814_3266396843469662_6175510405905092059_o.jpg

けんど楽しかった〜〜〜〜!!

クレアティーの松崎亜紀子さんと二人で過ごした時間は、

アレンジティーのレシピや作り方をじっくり真横で観察できたし、

123651518_3264982933611053_2973647177508412804_o.jpg

トッピングアイテムのアイデアのヒントも教えてもらえたし、

何より彼女のいろんな魅力に触れられたのが嬉しかった♪


2種類のアレンジティーをご用意してました。

123659238_3266396766803003_2794092330457696503_o.jpg

もちろん松崎さんオリジナルレシピです。

123441560_3265134386929241_8647478677618280920_o.jpg


ベースとなっているのは香北町の集落活動センターから生まれた

茶づくりグループが作るブレンドティーです、

しっかりアピール!!

123322196_3264983003611046_4375898183056479771_o.jpg

その横で「土佐茶柄」をメインに土佐手拭いも並べて。

123717057_3264982946944385_6142648389482377956_o.jpg


連休明けの平日ですので人出は少なかったのですが、

夕方近くにはぼつぼつ売り切れアイテムも出るくらい「まぁまぁ」えい感じ。

123701416_3266396990136314_7762545473869186115_o.jpg

この「まぁまぁ」が幸いして、

梅子ちゃん、西込柑橘園さん、越知の蘭ちゃん、須崎のいよちゃん、お花屋の関川さん、

香北のゆみさん、クラップスの塩田さん、そしてみちるくんなどなど、

ご来店いただいた皆さんとカウンター越しにいっぱいお喋りが楽しめました。


オーダーを待つ間のお客様には、熱く香北のブレンドティーのことを語らせてもろうたり、

気づけばやっぱり喋り倒した一日で、喉ガラガラ。


あ、喉には「ハハコグサ」のお茶がいいんだった、飲んで寝ようっと♪



今後、「草摘み体験」「ブレンド体験」「和紅茶づくり体験」「アレンジ体験」など、

香北町で繰り広げる予定です。

ただいまモニター参加希望のお申し込み絶賛受付中♪

お喋り好きな香北町の女性たちが手ぐすね引いてお待ちしてます^^




ポチッとよろしくお願いします!


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:01| 高知 ☀| Comment(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の和装お譲り会&ワンコインレッスン

実は秋口より密かに企画を進めていたのでした、

「秋の和装お譲り会&ワンコインレッスン」

上山めぐみちゃんとの共同開催で、

とある民泊の一軒家を借りて、

11月3日文化の日にまさしく「和装文化」を楽しみ倒す一日❤️


コロナ感染対策として、お声かけはごくごく内輪な催しでしたが、

和装好きな仲間たちがいっぱい集まって、

賑やかに情報交換したりお買い物したり。

123338439_3162886703937742_2522174707758283118_n.jpg

123452038_3263617273747619_5102274391210609863_n.jpg

123279349_3263617813747565_6781961821325499000_o.jpg

123382908_3263617587080921_6969028100102985966_o.jpg

まさかの短大(嵯峨美)同窓、後輩たち!

123309216_3263617817080898_4014680014132165733_o.jpg



和装が好きな人って、

みんな愛着たっぷりな着物をどっさり抱えちゅうがです。

もう着んなったがぁをタンスの肥やしにしちょくがももったいない。

捨てるらぁてそんな罪深いことはようせん、

けんどリサイクルショップに出しても悲しいくらいの二束三文。

それどころか引き取ってもらうのにお金を払わないかんばぁ。

どうせ安い値段なら、欲しいゆうてくれる気心知れた親しい間柄の人にお譲りできれば、

こんな幸せなことはない。

今回はそんな思いを共有する和装仲間4人と、

共感してくれた小物作りの3人が出店したのでした。



ラインナップはかなりお買い得で個性豊かな品々。

帯・着物・羽織・道行などが1枚500円〜

123446835_3259555384153808_4621191919271755541_o.jpg

123610396_3259555454153801_5989245751728263786_o.jpg

123257422_3259554717487208_3801534599109122473_o.jpg

123423378_3259555654153781_7451214093807069623_o.jpg

帯締め、半幅帯などが300円〜

123514576_3259555507487129_1219596336832944266_o.jpg

本珊瑚の帯留め、かんざし、羽織紐などが1,000円〜

123310790_3259554984153848_5039724671275323432_o.jpg

ゆうこりんの水引細工のアクセサリーや、

あきやまひろみちゃんの愉快なアクセサリーなどなど。

123431453_3263618073747539_7085164941102978519_o.jpg

123708287_3263617823747564_3231628010860703245_o.jpg


参加料(運営協力金)500円には美味しい森木さんのお茶がついてるのです。

めぐみちゃんが丁寧に淹れてくれたお茶の美味しかったこと❤️

123503755_3263617697080910_3771111422385864246_o.jpg

食事関係は真理ちゃん担当。

123413992_3263618000414213_343834055930699799_o.jpg

けんちゃんの麻婆丼は安定の美味しさ。

123572649_3263617773747569_3831970514067861716_o.jpg


濱田幾久子さんの着付けレッスンはかなり丁寧な内容。

123299713_3263617857080894_1978898418856760299_o.jpg

「もう美容室で着付けてもらわんでも一人で着られる!」と喜びの梅子ちゃん!


そして私は「帯、切っちゃえワークショップ」を展開。

123707811_3263348707107809_3300563389247043342_o.jpg

500円〜の帯を買った方々が、私の作り帯の簡単さに次々と「入党」(笑)

にわかに結党された「帯切っちゃえ党」の党首、休む間なし!!www

123394786_3263348763774470_8270227488495660189_o.jpg

123439621_3263617383747608_5738800109961363563_o.jpg

123355551_3263348800441133_295203354738458715_o.jpg

一体今日一日だけで何人の帯を、何本切ったことか。


手順は簡単に→ここに掲載してますが、

近日中にもっと詳しい作り方の紹介記事をアップしますね。


帯を結ぶという和装最大のハードルをこじゃんと低くすることで、

もっと気軽に気楽に着物を着てお出かけする機会が増えたらいいなと願ってます。


他にも、「うそつき襦袢」の秘密とか、

和装下着の代わりのユニクロアイテムとか、

あれやこれやの手抜きアイデアを情報交換しまくる催しとなりました。


リピート開催リクエストは早くも続々。

ええ、楽しすぎたので近いうちに企画しますとも♪

次回は殿方着物もラインナップしたいところ^^



次回開催の期待も込めてクリック、
ポチッとよろしくお願いします!


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:35| 高知 ☀| Comment(2) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする