林業用語です、自分で伐るという意味で「ジバツ」と読みます。
高知県の森林率は日本一の84%
林業が衰退している今だからこそ、84%もの森林を楽しもうってメッセージを発信しているのが、
NPO法人84(はちよん)プロジェクトです。
毎年8月4日(に一番近い土曜日)は「はちよんの日」としてフォーラムを開催。
今年は「自伐型林業推進協会」との共同プロジェクト!!


私は84プロジェクトの理事として例年司会進行役を務めてるのですが、
「第3部の進行をやってくれんか」
と梅原真代表理事から電話で依頼があったのは2ヶ月ばぁ前のこと。
実は引き受けるにあたってものすごく悩ましいポイントがあったのです。
それは「アンチ森林組合」「アンチ森林行政」がこの時点で非常に色濃くあったこと。
私の父は営林局に務めよったし、親族に森林組合長がいたりするわけです。
国が決めた方針に従って仕事しゆう人々がなんでここまで敵視されないかんがやろうか、
と悲しい気分になってきて。
6月2日にmotteで開催された理事会で「ようせん」とゴネました。

7月4日に自伐型林業推進協会との合同打ち合わせでも「めっちゃ難しい」と弱音。

私は「”よくわからないから学ぶ”スタンスでやる」を表明し、
第3部の進行を受け持つこととなりました。

「よくわからない」から、
1部と2部は一生懸命メモを取りながら聞くしかないわけです!!!
資料が入った封筒の裏に書き留めよったら、
ようわからんかったことが色々わかってきた!

ほいたら新たな「わからん」が生まれてくるわけです。
Q 国はこれからどんな考えで林業を進めようとしゆうがやろうか?
Q B・C材の集成材利用のニーズは高いけど、A材の活用がもっと見えてこんといかんがやない?
Q 日本の山は投資先として将来性があるがやろうか?
Q 林家(りんか、と読む)のライフスタイルをもっとリアルに知りたいな
3部ではこんな疑問をストレート直球ボールでがんがん投げ込ませていただき、
みなさんにはカッキーンと気持よく打ち返していただければ、との狙いはほぼ的中。
中島&梅原両代表からもねぎらいのお言葉、頂けました^^

会場にお集まりいただいた230名の参加者の皆さん、
暑い中本当にありがとうございました!!!
日本中にゆたかな林業が広がりますように。
クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」